• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 交通・旅客サービス
  • 航海士
  • 勉強時間・やり方
航海士になるための勉強時間・やり方

航海士になるための勉強時間・やり方

全国のオススメの学校

航海士になるためには、海技士の国家試験を受験しますが、その際には一定の乗船履歴が必要です。乗船履歴は、船舶職員養成施設に入学し、練習船で実習して積むことができます。航海士になるための勉強時間や勉強方法について紹介しましょう。

3級・4級の海技士免許を目指そう

航海士になるためには、国家資格である海技士(航海)の免許が必要です。航行する区域や船の大きさなどによって1~6級まで種類がありますが、国土交通省や文部科学省の所轄である船舶職員養成施設では、4級または3級の取得を目指すカリキュラムが組まれており、卒業すれば筆記試験が免除になる資格が与えられます。広く外国の海を行く外航船の航海士を目指すなら、3級が取得できる学校を、日本周辺の港を運航する内航船の航海士を目指すなら、4級が取得できる学校で学ぶことが近道です。
船舶職員養成施設は、中学卒業後に進む高専や海上技術学校、高校卒業後に進める大学や大学校、海上技術短期大学校があります。学習に必要な年数は学校によって異なりますので、将来のキャリアを見据え、学校の種類と目指せる級をしっかり確認して選びましょう。

筆記試験対策は過去問を解く

海技士免許の学力試験は筆記と口述があり、口述試験に進むには各級に応じた乗船履歴が必要ですが、筆記試験だけなら誰でも受験可能です。
船舶職員養成施設を卒業すると3級または4級の筆記試験が免除になりますが、志の高い学生は在学中に2級、1級の筆記試験を目指すケースも少なくありません。また、水産系の会社に就職し、乗組員の仕事で乗船履歴を積みながら海技士試験を目指す人もいます。
海技士(航海)の試験科目は、航海・運用・法規・英語の4科目です。市販の参考書や過去問が出ているので、繰り返し勉強することをおすすめします。

口述試験は自分の言葉で練習

口述試験は、筆記試験に合格、または筆記試験免除の資格のある人が受けられます。航海・運用・法規の科目から、目の前の試験官に直接質問をされます。法令を問われる質問もあるため『海技試験六法』を持ち込みます。
口述試験にも過去問があります。緊張するとなかなかスムーズに答えられないものですが、内容をよく理解すると、自分の言葉として説明ができるようになるものです。試験を控えた友人同士で問題を出し合ったり、学校の先生に出題してもらって、説明することに慣れておきましょう。
なお、身体検査は口述試験の開始直前に行われます。普通の運動神経と体力があれば、あまり問題はないはずです。

2025年2月更新
取材協力
我妻 三耶子
東京都出身。小さいころから海が好きで、スキューバダイビングや釣りなどをしてきた。一時期は宇宙飛行士を目指したが、宇宙を知る前に地球を知ろうと思い、地球=海という発想から東京海洋大学へ入学。大学3年生の時、1カ月の船舶実習を履修して初めて船の世界を知り、航海士を目指す。 海技教育機構に就職し、練習船士官として働いている。
航海士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT