全国のオススメの学校
-
桜美林大学航空学群学部制と異なる「学群制」で自由な学びを。広い視野を持つ国際人材を目指す私立大学/東京・神奈川
-
千葉科学大学危機管理学部「人を助けたい」という人のための大学私立大学/千葉
-
東海大学航空操縦学専攻学びの領域を広げ、より専門性の高い学びを追究し、新時代の社会を創造する場所へ!私立大学/神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
-
新潟工科専門学校ドローンソリューション科快挙!「1級建築士」在学中合格!(2022~24年度)建築・インテリア・大工・測量・電気専修学校/新潟
-
第一工科大学航空工学部新生『第一工科大学』は、複雑多様化する社会で活躍できる人材を育成します!私立大学/鹿児島・東京
パイロットには、いったいどんな人が向いているのでしょうか? また、学んでおいたほうがいいことは、どんなことでしょう? ここではパイロットを目指すにあたって、役に立つ経験や勉強について紹介しましょう。
空の世界共通語は英語
空の世界でもやはり共通語は英語です。海外の訓練はもちろんのこと、国内の訓練においても、管制塔のやりとりや訓練用のテキストでは、英語がメインです。ですから、パイロットには一定の英語力が求められます。過去にパイロットの英語能力の低さが原因の一端となった事故が何件も発生したことを教訓としてICAO (国際民間航空機関)がパイロットの英語能力について基準を設け、それに従って各国で「航空英語能力証明」という試験が実施されています。
業務に必要な航空英語は入社してから学ぶことができますが、パイロットの仕事では日常的に英語を使いますから、学生時代から英語のレベルを高めておくことをお勧めします。また、国際線のパイロットになるためには、英語の検定試験が課され、それをパスしないとなりません。
パイロットになるためには、航空工学、航空気象、空中航法、航空通信、航空法規などを学ばなければなりません。数学や理科など、理系科目は苦手意識がないようにしておくと理解もスムーズでしょう。
部活動などでタフな体と精神を鍛えよう
旅客機のパイロットは、単に操縦技術を身につければいいという仕事ではありません。さまざまな職種の人とコミュニケーションをとりながら安全な運行を遂行しなければならない仕事ですから、対人関係を円滑にする力も求められます。
また、パイロットになるための訓練も長く厳しいものになります。厳しい関門をクリアしていくためには、仲間と力をあわせて勉強したり、お互い助け合いながら乗り越えていくことになります。
さらに、人命を預かるという責任の重い仕事でもあります。それに耐えられるだけの肉体的・精神的タフさも要求されます。
直接的に必要となる知識・技術は、専門の訓練を通して身につけることができますから、学生時代は勉強だけでなく、部活動などを通して、体力・気力、人間性、協調性やコミュニケーション能力を磨いておきたいところです。
パイロットになるには?
パイロットの仕事について調べよう!
パイロットの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
パイロットの先輩・内定者に聞いてみよう

航空保安大学校 航空情報科

航空保安大学校 航空電子科
パイロットを育てる先生に聞いてみよう

操縦科
パイロットを目指す学生に聞いてみよう

航空学科 大学コース 航空専攻

操縦科

航空学群 フライト・オペレーションコース