全国のオススメの学校
-
日本航空大学校 石川能登空港キャンパス・東京青梅キャンパス操縦科これからの航空業界を担う、世界に飛躍できる人材を育成!専修学校/東京・石川
-
海上保安学校航空課程各分野のエキスパートとなる海上保安官を養成文部科学省以外の省庁所管の学校/京都
-
東海大学航空操縦学専攻学びの領域を広げ、より専門性の高い学びを追究し、新時代の社会を創造する場所へ!私立大学/神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
-
第一工科大学航空工学部新生『第一工科大学』は、複雑多様化する社会で活躍できる人材を育成します!私立大学/鹿児島・東京
-
崇城大学工学部一人ひとりの心に火をつける!「専門力」「英語力」「発想力」を伸ばす未来人になる!私立大学/熊本
かっこいい仕事のイメージがあるパイロットですが、その一方でストレスを伴う激務であることもよく知られています。そこでパイロットに仕事のやりがいと大変さについて聞きました。
パイロットのやりがい
まずは、美しい景色に出会える仕事というのを挙げるパイロットが少なくありません。一般的に旅客機が飛ぶ高度は9000~12000メートル。海、山、平野などが俯瞰して見え、自分たちが普段暮らしているところが、どんな地形をしているのかよく分かります。春には木々が芽を吹き、花が咲く。夏になると深い緑が目に優しく輝き、秋には紅葉、冬に白銀の世界と、季節の醍醐味が日々堪能できるのはこの職業ならではのこと。雲が織りなす幻想的な光景、雄大な朝焼けや夕焼けは、何度遭遇しても心震わす感動があるそうです。
世界中いろいろな土地に行けるというのも、この仕事の魅力でしょう。国際線の長時間のフライトとなると、現地に1、2日ステイした後に復路のフライトとなりますから、その間は、観光したりおいしいものを食べたりといった楽しみがあります。
オンとオフがはっきりしているところを魅力にあげる人もいました。多くの人命を預かっているだけにフライト前、フライト中の緊張感は想像以上に違いありません。それだけに、勤務が終わった後の開放感は格別だといいます。
また、同乗するパイロットや客室乗務員は、その都度その都度、違うメンバーに入れ替わるそうです。つまり、一回一回のフライトは一期一会。毎回、新鮮な気持ちで仕事に取り組めるところも魅力だといいます。
パイロットの大変さ
大変さという点では、まずはパイロットになるまでの険しい道のりです。何年も訓練を重ね試験をクリアし、専門的な知識や技術を身につけた人だけが携われる仕事です。副操縦士になるには最低でも5年、機長になるためにはさらに10年はかかるといわれています。
「人の命を預かる仕事」だけに、責任も重大です。パイロットはさまざまな緊急事態を想定して厳しい訓練を重ねていますが、常に冷静で的確な判断を下せるよう精神的・肉体的な健康を維持しておかなければなりません。そうした健康状態をチェックするために、年に1~2回の身体検査があります。業務を遂行するにあたって充分な健康状態にあるかをチェックするもので、通常の身体検査よりはるかに項目が多いパイロット専用の身体検査です。この検査をクリアできないと、パイロットとしての仕事が続けられなくなる可能性もあるので、人一倍、体調管理には人一倍、気を遣う仕事といっていいでしょう。
資格を維持するためにも定期的な訓練や試験があり、それらをクリアしなければなりません。また、航空ライセンスは、機体ごとに設けられているため、新しい機体を操縦するためには、新しい訓練や試験が課されます。パイロットの技術を維持するためにも常に勉強を続けていかなければならない仕事でもあるのです。
パイロットになるには?
パイロットの仕事について調べよう!
パイロットの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
パイロットの先輩・内定者に聞いてみよう

航空保安大学校 航空情報科

航空保安大学校 航空電子科
パイロットを育てる先生に聞いてみよう

操縦科
パイロットを目指す学生に聞いてみよう

航空学科 パイロットコース

操縦科

航空学群 フライト・オペレーションコース