全国のオススメの学校
-
大原ビジネス公務員専門学校福井校公務員事務系コース公務員1次筆記試験合格率100%!資格・就職に強い大原で、憧れの公務員へ専修学校/福井
-
大原簿記情報医療専門学校公務員科会計系最難関国家試験合格者を多数輩出!資格・就職の大原で夢を叶える!専修学校/愛知
-
大原ビジネス公務員専門学校岡山校公務員事務系コース大原学園で夢を叶える!消防官・警察官、公務員、ビジネス、医療事務等希望の業界へ!専修学校/岡山
-
海上保安学校航空課程各分野のエキスパートとなる海上保安官を養成文部科学省以外の省庁所管の学校/京都
-
中京法律専門学校実務法律科(2年課程)中央大学併修・国家資格取得・公務員・大学編入学など、充実した学びと多様な進路!専修学校/愛知
海上保安官になるためには、採用試験に合格し海上保安大学校か海上保安学校に入学しなければなりません。
海上保安大学校の受験資格は、中等学校や高等学校を卒業見込み、または卒業してから2年以内の人、海上保安学校の受験資格は、中等学校や高等学校を卒業見込み、または卒業してから5年以内の人と定められています。
どちらの学校に入学するか、どのコースを選択するかによって、卒業後のキャリアやどのような業務に就くかまでもが決まってしまうため、海上保安官として自分がどのような仕事をしたいのか、よく考えて進路を決定する必要があります。
一般的な4年制大学卒は、海上保安学校がその先の進路に
一般的な4年制大学を卒業し海上保安官になることを目指す場合、受験資格を満たすことができるのは海上保安学校になります。海上保安学校の採用試験は、どの課程を志望するかによって第一次試験(筆記試験)の内容が変わり、船舶運航システム課程以外は理系科目が課されます。
幹部を目指すなら海上保安大学校に
海上勤務と陸上勤務を繰り返して、階級が上がっていくのが海上保安官の基本的なキャリアですが、船上勤務でのまとめ役としてリーダーシップを発揮したい、ゆくゆくは本庁で政策決定などにかかわる仕事をしたいと考えている人は、海上保安庁幹部の養成を目的としている海上保安大学校に入学することが最も近道になるといえます。
海上保安大学校の受験資格は、中等学校や高等学校を卒業した後2年以内と決められているため、できるだけ早い進路決定をする必要があります。
海上保安官になるには?
海上保安官の仕事について調べよう!
海上保安官を目指す学生に聞いてみよう

公務員公安系コース 海上保安官コース

海上保安官コース(2・1年制)

公務員公安系コース