全国のオススメの学校
-
専門学校 沖縄ブライダルモード学園ブライダルリゾート科県内唯一ウェディング企業がサポートする「ブライダル特化の専門学校」専修学校/沖縄
-
専門学校 福岡ホスピタリティ・アカデミーブライダル学科ブライダル・ホテル・語学・旅行・エアライン・鉄道・スイーツ・バリスタのプロになる専修学校/福岡
-
名古屋ウェディング&ブライダル専門学校ブライダルヘアメイク&ドレス科ウェディングで最高の瞬間をプロデュース!入学してから選べる2学科5コース選択制!専修学校/愛知
-
松蔭大学観光メディア文化学部「知行合一」の教育理念のもと、地域社会・世界で必要とされる人材を目指す私立大学/神奈川
-
大宮ビューティー&ブライダル専門学校ブライダルヘアメイク&ドレス科「ありがとう」と言われる美容・ブライダルのプロになる。埼玉県の総合美容学校専修学校/埼玉
ウエディングプランナーの歴史はまだ浅く、職業として広く認知されてから、実は二十数年しか経っていません。結婚式の始まり、結婚式の昔・今を見ていきながら、ウエディングプランナーがいつどのようにして生まれ、人気の職業となったのか、その歴史を探っていきましょう。
結婚式の始まりは明治のなかごろ、皇族の結婚から
明治時代以前も婚姻に際しての儀式は行われていましたが、「神前結婚式」という形式が明確となり、一般的に広まったのは1900年(明治33年)に行われた皇太子(後の大正天皇)の結婚の儀がきっかけです。
正装した男女が皇居にある宮中三殿に拝礼し、神の前で夫婦の誓いを立てた結婚の儀は社会的にも大きな反響を呼び、同様の神前結婚式を望む声が国民から上がりました。
国民の声にこたえるように、東京大神宮(当時は神宮奉賛会)が皇室の婚儀を参考にして民間での神前結婚式の様式を定め、翌1901年に模擬結婚式を開催、以降、神前結婚式が一般に広まり、定着しました。
時代は変わり戦前の結婚式。そのころの結婚は家同士の結婚であり、その準備も親がするものでした。戦後、高度経済成長期に結婚式場が次々と作られ、ウエディングドレスへのあこがれから「キリスト教式」が流行します。このころには新郎新婦が結婚式の打ち合せに参加するようになりますが、打ち合せの相手は結婚式場の営業部のスタッフでした。
結婚式の昔・今
結婚式の始まりに続いて、結婚式にまつわる昔・今を見ていきたいと思います。
・結婚式場
昔…総合結婚式場もしくはホテルが主流でした。
今…専門結婚式場、ゲストハウス、ホテルのほか、公共施設、キャンプ場など、多様になりました。
・結婚式準備①
昔…両家の親が同席しての打ち合せがほとんどでした。なかでも料理・引出物は親が決めるものでした。
今…新郎新婦だけですべての打ち合せをします。親御さんは事前の会場見学のみという場合がほとんどです。
・結婚式準備②
昔…必要な「モノ・コト」を松竹梅式に決められた中から選ぶというものでした。
今…「コンセプト・テーマ」をもとに、プログラムや演出、アイテムなどを自由に決めていくようになりました。
・披露宴進行・演出
昔…親戚によるカラオケ、大きなイミテーションケーキでのケーキカットがありました。カラオケ本が会場内にまわされ、飛び入りの余興が入ることも当たり前でした。
今…親戚の余興はあまりなく、友人を中心とした余興が多くなりました。新郎新婦が決めたプログラムに沿って進行され、飛び入りで何か、ということは少なくなりました。
昔の結婚式は結婚式場側が決めた中から、必要なものを親が選んでいくものでした。それに比べ、今の結婚式は新郎新婦が主体となって、自分たちらしい結婚式を自由につくることが許されています。しかし、自由だからこそ、どんな結婚式にすればいいのか、何をどう決めればいいのかを相談できる人が必要となりました。
新郎新婦と結婚式を一緒につくる人=ウエディングプランナーはこうして生まれました。
ウェディングプランナーになるには?
ウェディングプランナーの仕事について調べよう!
ウェディングプランナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
ウェディングプランナーの先輩・内定者に聞いてみよう

ウェディングプランナー科 ハウスウェディングコース

ブライダル科

ブライダルプランナーコース
ウェディングプランナーを育てる先生に聞いてみよう

ブライダルワールド

ウェディングプランナー科(3年制)

ブライダル学科
ウェディングプランナーを目指す学生に聞いてみよう

ウェディングプランナー科

ビジネス実務学科

ウェディングプランナー科
関連する記事
-
高校生25人が東京・青山の結婚式場でオリジナルウエディングを企画!
ハピネスを企画しよう。 人気の職業「ウエディングプランナー」の仕事を体験したい! そんな夢をかなえてくれるイベント「ハピネスを企画しよう。」が東京・青山で開かれた。 主催したのは桜美林大学。 同大学には観光・ホスピタリティ・エンターテイメントビジネスを学べるビジネスマネジメント学群があり …
-
専門学校の時間割は?授業の特徴・スケジュール例を分野別に見てみよう!
専門学校は朝何時から? 何時に終わるの? 授業に実習に課題に、何となく忙しいイメージがある専門学校。 実際のところはどうなんだろう? 朝何時から始まって、何時に終わるのか、1日の授業時間数や、時間割… ここでは、専門学校の時間割・1日のスケジュールを分野別に詳しく紹介しよう。 …