
全国のオススメの学校
-
千葉商科大学(サービス創造学部)ひとり、ひとりに、生きてく力を。私立大学/千葉
-
東京国際大学(国際関係学部)充実の国際教育とスポーツ教育で育む「人間力」で、世界を切り拓く!私立大学/東京・埼玉
-
関西外国語大学短期大学部(未来キャリア英語学科)確かな「英語力」と「人間力」を身に付け、希望する就職・進学の夢を実現私立短期大学/大阪
-
札幌ブライダル&ホテル観光専門学校(ウェディングプランナー科)ウェディング・観光で最高の瞬間をプロデュース!入学後に選べる3学科9コース選択制!専修学校/北海道
-
北日本ヘア・スタイリストカレッジ(美容科)美容を広く、好きなことはさらに深く専修学校/岩手
今回話をしてくれたのは

エシカ ウエディングプランナー 幅泰葉
「いい結婚式」のプランニングコンテスト、PLACOLE WEDDING AWARD2017 Spring/Autumnで1位を受賞したウエディングプランナー。 株式会社スティルアン運営のミュゼ四ツ池・エシカの2会場で担当したカップル数は、250以上にも及ぶ。

ウェディングプランナーになるには

ウエディングプランナーになるために必須の資格はなく、学歴もさまざまです。しかし、人気な職業なだけに狭き門となっており、就職の際にはブライダルの知識がある人が優遇されたり、即戦力となれる人が求められたりすることもあります。一方で、ブライダルの知識よりも、コミュニケーション能力やホスピタリティー精神などが問われるためそれらの能力を高めることもウエディングプランナーになるには必要といえるでしょう。また、国家資格ではありませんが、ブライダル関係団体による民間資格もいくつか存在します。それらを取得しておくと、実際の仕事でも生かすことができるでしょう。
ウェディングプランナーの学校の選び方

ウエディングプランナーになるには、特別な学歴は必要ありません。ただし、短期間でブライダルに関する専門スキルを身につけるなら専門学校、一般教養まで広く学びたいなら大学・短大に進学するのが望ましいです。最近では、ウエディングプランナーになるための観光学科や国際観光学科、経済学科などの学科をもつ4年制大学や短大もあります。実際、ブライダルの現場では、高卒、専門学校卒、短大卒、4年制大学卒などさまざまな学校・学部学科の人が活躍しています。また、大手式場や有名ホテルの求人の条件が大卒以上のこともあるため、何を学びたいのか、どこに就職したいのかを考えて決めることが大切です。
ウェディングプランナーに求められる人物は?適性を知る

ウエディングプランナーには、お客さまのことを本気で思い、よろこんでもらうために全力を尽くせる人が向いています。なぜなら、最高の結婚式をつくるための接客力、コミュニケーション力、ビジネスマナー、ブライダルに関する専門知識が必要になるからです。また、たくさんの荷物を運んだり、広い会場を移動したりと体力があることも、ウエディングプランナーには求められます。
ウェディングプランナーの必要な試験と資格は?

ウエディングプランナーに必要な資格はありませんので、資格をもっていなくても働くことは可能です。ただ、民間資格はいくつかあるため、それらを取得することでウエディングプランナーの採用試験を受ける際に有利になることや実際の仕事で生かせる可能性があります。近年人気の職種であるため競争率は高くなっていることから資格取得を検討することもよいでしょう。
ウェディングプランナーを目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
81万
7800円
~ 208万
1330円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
0
30
60
~80万
80万~100万
100万~120万
120万~140万
140万~150万
150万~
専門学校
初年度納入金
34万円
~ 169万
8000円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
0
40
80
~80万
80万~100万
100万~120万
120万~140万
140万~150万
150万~
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

ウェディングプランナーの仕事内容
ウエディングプランナーの仕事内容として大きく分けると「新規接客業務」「打ち合せ業務」「当日の運営業務」の3つとなります。これらは担当が決められて分業制で進められることも多くあります。「新規接客業務」とは、初めて結婚式場に訪れたカップルに館内の紹介をしたり自社の魅力を伝え「ここで結婚式を挙げたい」とカップルに選んでもらうための仕事です。契約をするということから営業職に近いといえるでしょう。「打ち合せ業務」は自社で結婚式を挙げるカップルの具体的な内容を決めプランニングしていく仕事です。まったく進め方もアイデアもわからない新郎新婦もいるため、二人に合う提案をするためのコミュニケーション能力が必要となります。「当日の運営業務」はその名のとおりで、数カ月~1年ほどかけて準備を進めた結婚式ですので、当日の進行や二人に問題がないか司令塔として気を配る仕事です。
ウェディングプランナーの気になる?年収・給料・収入

ウエディングプランナーの年収は、働くエリアや業態・企業規模により大きく異なりますがおおよそ240万円~430万円といえそうです。仕事の内容に対して高い給与とはいいづらいかもしれませんが、お金には代えられない「やりがい」が得られる仕事と感じている人が多いようです。また、キャリアを積んだ先に、フリーになって働くという選択肢もあります。フリーになればより多くの収入を得ることも期待できます。(出典:「令和5年賃金構造基本統計調査」(厚生労働省))
ウェディングプランナーの就職先・活躍できる場所は?

ウエディングプランナーの就職先・働く場所としては、一般的な結婚式場、ホテル、ゲストハウスを中心にレストランや教会・神社などの挙式会場といった挙式や披露宴を実施する場所となることがほとんどです。近年、人々の価値観が多様化するにつれ、ウエディングプランナーが必要とされるフィールドは広がりをみせているため、結婚式の場所を自社で運営していないプロデュース会社も働く場所として挙げられます。数は多くありませんが、日本ではなく海外で働いたり経験を積んだりしてフリーで働くという選択肢もあります。
- 海外
- ホテル
- ブライダル会社
ウェディングプランナーのズバリ!将来性は?

ウエディングプランナーは将来性のある仕事と考えられます。その理由として、結婚式のスタイルが年々多様化していることが挙げられます。音楽フェスのような結婚式や、段の上に二人が座る高砂席をなくしてカジュアルなパーティーにするなどひと昔前では考えられないような結婚式もあります。それらの結婚式にはウエディングプランナーの提案やサポートが必要不可欠となるため、結婚式の個性化が進むほどにウエディングプランナーの必要性は高まっていくのです。
ウェディングプランナーの先輩・内定者に聞いてみよう

家族の第一歩はウェディングから。ふたりの人生の節目に生涯忘れることのない思い出を
埼玉女子短期大学
国際コミュニケーション学科 ブライダル・コーディネートコース
国際コミュニケーション学科 ブライダル・コーディネートコース

人生の一大イベント「結婚式」。新郎新婦さまの笑顔を見られた時にやりがいを感じます
東京エアトラベル・ホテル専門学校
ブライダル科
ブライダル科

「ありがとう」や「いい結婚式でした」の言葉がやりがいになる、ステキな仕事です!
福岡ウェディング&ブライダル専門学校
ウェディングプランナー科※
ウェディングプランナー科※
ウェディングプランナーを育てる先生に聞いてみよう

心からの「笑顔」のあるプロを育てる先生
東京ホテル・観光&ホスピタリティ専門学校
ブライダルワールド
ブライダルワールド

「特別な体験」で2人を幸せにしてくれる先生
東京ウェディング・ホテル専門学校
ウェディングプランナー科(3年制)
ウェディングプランナー科(3年制)

選ばれるウエディングプランナーへと導いてくれる先生
大阪ブライダル専門学校
ブライダル学科
ブライダル学科
ウェディングプランナーを目指す学生に聞いてみよう

ウエディングプランナーとしてすべてのお客様を笑顔にするのが目標!
つくばビジネスカレッジ専門学校
ブライダルビジネス学科
ブライダルビジネス学科

最高の笑顔を引き出せるウエディングプランナーを目指しています!
専門学校 大阪ホスピタリティ・アカデミー
ブライダル学科 ウエディングプランナーコース
ブライダル学科 ウエディングプランナーコース

2年間の集大成を形に。テーマは「紡ぐ」
広島情報ビジネス専門学校
総合ビジネス科 ブライダルコーディネーターコース
総合ビジネス科 ブライダルコーディネーターコース
好奇心の授業
ウェディングプランナーのやりがいを聞いてみよう
ウエディングプランナーのやりがいとしては、人生の一大イベントに携われるということが大きく挙げられます。ほとんどの場合、結婚式は人生において何度も繰り返しあるものではない、とても大切な日です。その最高の時間に向けて自分のアイデアや提案で結婚式をカタチにしていくことは決して簡単なことではありません。しかし、無事に式が終わり、新郎・新婦から「ありがとう」のひとことをもらえたとき、大きな満足感、そして達成感を味わえるのです。また、結婚式の準備には1年ほどかかることもあり、これほど長い期間接客をすることはほかのサービス業ではなかなかありません。そのため信頼関係が生まれ、結婚式が終わってもお付き合いがあるなどウエディングプランナーならではのやりがいがあります。
ウェディングプランナーの志望動機を教えて!
ウエディングプランナーとして働く人の志望動機として、「人が好き」「人をよろこばせることが好き」ということがよく挙げられます。学園祭などのイベントでみんなを盛り上げるのが好きという人は適性があるかもしれません。人生の一大イベントである結婚式は大きな責任も伴いますが、その分新郎新婦からの「ありがとう」という言葉と、よろこんでもらえてよかったという気持ちが原動力になり続けているようです。ほかの志望動機としては、まったく同じ結婚式はないため、クリエイティブな仕事をしたいということや、一組の式にかかわるスタッフは多いためチームで仕事を進めつくり上げたい、実際の式に参加して感動したなどがあるようです。

もっと詳しく調べてみよう
ウェディングプランナーのキャリアパス


ウエディングプランナーには大きく「新規接客業務」と「打ち合せ業務」があり、分業していることも多くあります。分業している場合は、自分自身が新規接客に向いているのか、アイデアや要望をまとめてプランニングしていくことが向いているのかを考えながらキャリアを積んでいくことになるでしょう。大きな企業の場合は、実績を残して会場の支配人へとキャリアアップをしたり、広告担当や新店舗の企画、人事といった接客とは異なるキャリアに進むこともあるでしょう。また、結婚式の多様化に伴い、もっと自由な場所やスタイルで結婚式を提案したいと考える場合はプロデュース会社に勤めたり、フリーで働くということも描くことができるでしょう。
ウェディングプランナーの1日のスケジュール

ウエディングプランナーの仕事のスケジュールは平日と週末・休日で大きく異なります。一般的に週末が休日になっていることが多く結婚式が週末に行われることが多いことから、週末はかなり忙しいといえるでしょう。今回は、あるゲストハウスで働くウエディングプランナーの1日を、2つのパターンに分けてご紹介します。
ウェディングプランナーの1年目はどうだった?

ウエディングプランナーを始めて1年めは、おそらくまずは新規接客からスタートすることが多いことでしょう。自分自身がまだ結婚式をしていないなど、わからないことも多いなかで過ごす1年めはどのようなものなのでしょうか。心を動かされるような体験があるのかなど詳しく見てみましょう。
ウェディングプランナーの歴史を知ろう

ウエディングプランナーの歴史はまだ浅く、ウエディングプランナーという職業が広がってまだ二十数年ほどしか経っていません。2000年ごろから結婚式の多様化が始まり、現在も進化をしていますが、その始まりはどのようなことだったのでしょうか。結婚式の昔・今を見ていきながら、ウエディングプランナーがいつどのようにして生まれ、人気の職業となったのか、その歴史を探っていきましょう。
ウェディングプランナーに会いに行こう

結婚式やホテルなど特別な場所で働くウエディングプランナーにふらっと会いに行くことは難しいものです。少しでもイメージが広がるような場所はあるのでしょうか。
ウェディングプランナーが仕事に就くとき悩んだことは?

ウエディングプランナーは、きらきらして華やかなイメージかもしれません。しかし、結婚式という人生の門出に携わるプレッシャーのある仕事でもあるといえます。ウエディングプランナーを目指すときにどんな悩みを抱えていたのか、ここでは先輩プランナーに話を聞いてみましょう。(取材協力・監修/小泉千秋)
ウェディングプランナーと社会とのかかわりは?

結婚式は時代や社会情勢と密接なかかわりがあります。例えば、1960年代の高度成長期、「派手婚」が流行し、新郎新婦がゴンドラに乗って登場するなど華やかな演出が好まれました。一方で、景気が低迷した1990年代には、結婚式にお金をかけない「地味婚」が主流に。2000年に入り、一軒家貸切スタイルのゲストハウスが全国に作られると、“ゲストと一緒に”をキーワードにした「アットホーム婚」が一気に広まります。現在では結婚する・しないは自由となり、住む場所に縛られることなく仕事をする人も増えているなど、それぞれの価値観で生きる時代になりました。そうした時代のなかで、結婚式はどんどん“多様化”しています。
ウェディングプランナーから広がる仕事は?

ウエディングプランナーの仕事の広がりとして、海外での仕事があるといえるでしょう。結婚式は地元や今住んでいる場所で実施することが多いですが、リゾート地や海外での挙式を希望する人もいます。実際に現地に行って内見できない、打ち合せもビデオ通話で行うなど、近くにある結婚式場とは異なる仕事となります。ここでは、少し異なる仕事の広がりとして海外でのウエディングプランナーについて紹介します。

ウェディングプランナーを目指せる資格
関連する記事
-
高校生25人が東京・青山の結婚式場でオリジナルウエディングを企画!
ハピネスを企画しよう。 人気の職業「ウエディングプランナー」の仕事を体験したい! そんな夢をかなえてくれるイベント「ハピネスを企画しよう。」が東京・青山で開かれた。 主催したのは桜美林大学。 同大学には観光・ホスピタリティ・エンターテイメントビジネスを学べるビジネスマネジメント学群があり …
-
専門学校の時間割は?授業の特徴・スケジュール例を分野別に見てみよう!
専門学校は朝何時から? 何時に終わるの? 授業に実習に課題に、何となく忙しいイメージがある専門学校。 実際のところはどうなんだろう? 朝何時から始まって、何時に終わるのか、1日の授業時間数や、時間割… ここでは、専門学校の時間割・1日のスケジュールを分野別に詳しく紹介しよう。 …