全国のオススメの学校
-
龍谷大学文学部Less Me More We あなただけの世界から、私たちを想う世界へ。私立大学/京都・滋賀
-
岡山大学文学部国立大学/岡山
-
長崎純心大学言語文化情報学科高い専門性と実践力を身につけて、地域や社会に貢献できる人材になる私立大学/長崎
-
愛知大学短期大学部ライフデザイン総合学科自分らしい生き方を考え、実現する。4年制大学への編入や地域社会での活躍をめざす。私立短期大学/愛知
-
志學館大学人間文化学科自ら学び成長していく場を提供する大学私立大学/鹿児島
SNSではタップするだけで翻訳されるようになり、コミュニケーションにおいて言葉の壁はなくなりつつあります。翻訳ソフトがさらに発達した場合、日本語教師は需要がなくなるのでしょうか。AIの発達の観点で、日本語教師の仕事や働き方にどのような影響があるのかを、ある日本語教師に聞いてみました。
コミュニケーションツールとしての言葉
今やSNSが世界的に利用されている毎日、インターネットの世界では時差や言葉の壁がなくなりつつあります。自国語でつぶやいてもワンクリックで翻訳されてしまうシステムが導入されているからです。ロシアのフィギュアスケート選手のインスタをフォローしたり、韓国のアイドルグループのフェイスブックをのぞいたり、アメリカ大統領のツイッターをチェックしたり、どれもタップするだけでたちまち日本語になります。とはいえ、その訳は完ぺきではなく、まるで意味がわからない日本語になることも多いのですが、なんとなくわかればいいという人も多いようです。
ある日本語教師は、翻訳ソフトがさらに発達して精度がよくなったら、日本語教師の需要がなくなるのではないか、と思うことがあると言います。ただ、言葉は人間のコミュニケーションツールなので感情や態度があらわれることであり、相手がいて成り立つことなので、やはり人間が教えるべきだと話します。自分の考えや思いを自分の言葉で話したい、自分で学びたい、自分で読みたい、という人は必ずいると考えているからです。
日本語教師の仕事において、今でももっと効率化できることはあると思うそうですが、AIが発達したら、初級の反復練習やテストの添削、誤用(言葉を間違えて使うこと)の分析などをAIに任せることができるかもしれないといいます。誤用分析は言葉を教えるうえでとても大切なことです。母国語によって誤用パターンがあり、なぜそうなるか、どうしたら正せるかを考える必要がありますが、AIが誤用分析することで、さらに、一人ひとりの個性にあった学習法が提供できる可能性もあります。すると、効率のよい学習ができるので、習得時間の短縮化が図れるかもしれません。それにより、教師は学習準備などの負担の軽減にAIを取り入れることができるだけでなく、学生と教室で会話を増やして、コミュニケーションにもっと力を入れることができるのではないかと考えるそうです。
日本語教師の仕事を続けるために「日本語を学びたい」と思ってもらう
20年後、30年後に日本語教師の仕事があるかを考えたときに、まず日本に外国人が来てくれることが必要で、海外にいたとしても日本語を学びたいと思ってもらわないといけないとある日本語教師は言います。そのためには日本が外国人にとって働きやすい国で、魅力的な国でなければならないと思っているそうです。
国として、外国人受け入れ拡大の方向があり、それにはさまざまな議論もあります。現在は、アニメやマンガに魅力を感じて来日する人も多くいますが、それ以外のことでも日本の魅力を発掘してどんどん伝えてアピールすることが大切だそうです。自分は日本語教師として、学生が一番はじめに日本語と接する身近なところにいるため、日本の魅力を伝える役割は大きいと話してくれました。
日本語教師になるには?
日本語教師の仕事について調べよう!
日本語教師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
日本語教師の先輩・内定者に聞いてみよう

外国語学部英米語学科

現代社会学部 現代社会学科

文学部 日本語・日本文学科 卒
日本語教師を育てる先生に聞いてみよう

文学部日本学科

外国語学部 英米学科
日本語教師を目指す学生に聞いてみよう

共生科学部 共生科学科グローカルコミュニケーション専攻

人文学部 日本文化学科

学芸学部 日本文学科