全国のオススメの学校
-
札幌大学英語専攻さぁ、"自分イノベーション"、始めよう!話せる大学札大で。私立大学/北海道
-
上智大学外国語学部キリスト教ヒューマニズムに基づく国際性豊かな次世代のリーダーを養成私立大学/東京
-
日本経済大学グローバルビジネス学科福岡・東京・神戸で、将来を見据えた 『2学部7学科18コース』から未来を見つけます。私立大学/福岡・東京・兵庫
-
専門学校 大阪ホスピタリティ・アカデミーグローバル語学学科鉄道、航空、ホテル、旅行、ブライダル・語学…プロとして輝く未来が、ここにある。専修学校/大阪
-
四日市大学総合政策学部公私協力型大学として、地域の発展に貢献できる人材を育成します。私立大学/三重
通訳者は、数をこなすことで多くの知識が得られるという、恵まれた職業という一面もあります。通訳で得た豊富な知識をもとに大きな実績を残した人も少なくありません。ここでは代表的な著名人を紹介します。
あの有名人も通訳だった
日本でつとに有名な通訳者といえば慶應義塾大学創設者の福沢諭吉でしょう。福沢諭吉は、幕末から明治にかけて活躍しました。当時はオランダとの交易が盛んなことから蘭学を学ぶというのが主流であり、福沢諭吉も1854年、長崎で学び始め、翌年の1855年には大阪に移り住み緒方洪庵の適塾で、そして1858年には、藩の命令で東京の中津藩中屋敷に蘭学塾を開講するのに至ったのです。
諭吉は外国人の暮らしぶりにも興味をもち、外国人が多く住む横浜へよく出かけて行ったといいます。ところがある日、そこで出会った外国人にオランダ語で話しかけたところ、まったくといっていいほど通じませんでした。外国人の大多数は英語を話していたのです。諭吉は英語が主流になるということを察知し、英語を独学で学び始めたといいます。
そうした努力が実り、幕府海軍の所有船咸臨丸の艦長家来として渡米するというチャンスに恵まれました。1862年には幕府遣欧使節団のメンバーに選ばれ、1年にわたりフランス、イギリス、オランダ、ポルトガル、ドイツ、ロシアを歴訪しています。その時の様子は1866年に刊行された『西洋事情 初編』につづられています。
1864年に江戸幕府の翻訳御用としてプロの通訳になり、1867年に軍艦の受け取りに再びアメリカを訪問しました。こうした経験をとおして諭吉は、日本の発展に学問は必要不可欠と考えるようになり、学問を志す者たちの学習の場として家塾を改革し慶應義塾を開校したのでした。
通訳から著述家、そして教育者となった
1872年に刊行された『学問のすゝめ』の冒頭には、あの有名な「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずといへり」という人間平等宣言が書かれています。
幕末から明治という歴史の大転換期に通訳として海外の国々の社会、文化に触れた諭吉。見聞を広めたその後の人生が豊かなものであったことは周知のとおりです。
通訳になるには?
通訳の仕事について調べよう!
通訳の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
通訳の先輩・内定者に聞いてみよう

英語通訳翻訳科 英語翻訳専攻

外国語学科 (国際アスレティックトレーナー専攻)

グローバル学科 卒
通訳を育てる先生に聞いてみよう

外国語学科

国際学部英語学科

外国語学部 英米学科
通訳を目指す学生に聞いてみよう

国際コミュニケーション学科 韓国語コミュニケーションコース

国際ビジネス学科 通訳翻訳コース

外国語コミュニケーション学科 韓国語コース(現・韓国語学科)
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
英語・語学を活かせる仕事とは?グローバル化でニーズ拡大!外国語を使う仕事17選
企業活動や人・技術の交流がグローバル化するなかで、その役割がより重要になっている、英語・語学を活かせる仕事。 音楽や映画などの海外カルチャー、海外旅行や留学の経験を通して、英語・語学を活かせる仕事に興味をもった高校生も少なくないはず。 最近では英語だけでなくアジア系の言語などもニーズがあり、活躍の場 …
-
気持ちが伝わる英語で応援メッセージ32選
もうすぐ受験シーズン、これまで一緒に頑張ってきた友達や先輩に頑張って!の気持ちを込めて手紙を書く機会もあるのでは? そんな時、日本語で伝えるのはちょっと恥ずかしいことも英語なら、さらっとかけて、思いを伝えることができるかも? そこで今回は、英語での応援メッセージを集めてみたので、参考にしてみて! 一 …