全国のオススメの学校
-
明海大学英米語専攻4年間継続する実践型のキャリア教育で、実社会から求められる力を身につける私立大学/千葉・埼玉
-
神戸女学院大学国際学部1クラス20名以下の少人数教育で専門+リベラルアーツの学びを深める私立大学/兵庫
-
麗澤大学外国語学科文理融合の総合大学に進化。私立大学/千葉
-
関西外国語大学英語キャリア学科世界55カ国・地域410大学の留学ネットワーク。『GO FOR it! 語学の、その先へ。』私立大学/大阪
-
山梨学院大学国際リベラルアーツ学科国際教育・スポーツ・就職支援に強い総合大学。私立大学/山梨
国連スタッフとは、国連・国連機関に勤務し、ニューヨークやジュネーヴなどにある本部のほか、フィールドと呼ばれる世界各地の事務所で活躍する人々のことです。国連スタッフの職種は大きく分けて専門職と一般職があり、下部機関をのぞく国際連合(UN)事務局に勤務する専門職員は1万2220人、うち日本人は207人です(平成25年〈2013年〉6月末現在)。下部機関を含めた国際機関(国連児童基金、国際原子力基金、世界保健機関など)で見ると、専門職職員は約3万2000人(平成26年〈2014年〉末現在)で、うち日本人は800人弱となっています。国際機関に対する日本の財政的貢献に比べると、その数はあまりにも少ないため、外務省を含めた政府は、2025年までに専門職職員を1000人まで増やす目標を掲げています。
国連の構成と下部機関、専門機関
国連は、国連憲章で定められた主要機関である、総会、安全保障理事会、経済社会理事会、信託統治理事会、国際司法裁判所、事務局の6つで構成されています。そして国連には、総会の決議により設立された下部機関があり、代表的な機関として国連開発計画(UNDP)、国連人口基金(UNFPA)、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、国連児童基金(UNICEF)、世界食料計画(WFP)などがあります。さらに国連食糧農業機関(FAO)、国際原子力機関(IAEA)、世界保健機関(WHO)など、国連から独立した多くの専門機関・国際機関があり、国連と密接に連携しながら活動しています。
国連スタッフの取り組み
国連スタッフは、世界各地に広がる多様な社会問題に取り組んでいます。その主な取り組みには、国際的な平和と安全の維持、国家間の友好関係の構築、社会発展、生活水準の向上および人権の推進、持続可能な開発、環境と難民の保護、災害の救援と軽減、テロ対策、軍縮や核不拡散などがあります。
職員の分類
国連スタッフの職種は、専門職と一般職に大別することができます。専門職は、専門的な知識や技術を活かして業務を遂行する職種で、国連機関で実施するプログラム(開発、経済、環境など)に携わるほか、これらのプログラムをサポートする業務(財務、人事、総務、広報、ITなど)に就く場合もあります。一般職は、原則として勤務先のある現地で採用が行われています。国連機関の本部や事務所に勤務し、専門職の指示を受けて一般事務や庶務、清掃、警備、ビルメンテナンスを担当します。このほか、一定期間、開発途上国に派遣されて技術指導などを行う「技術協力専門家」と呼ばれるスタッフもいます。
ちなみに下部機関を含めた専門職職員の総数は約3万2000人(平成26年〈2014年〉末現在)で、この中には800人弱の日本人がいます。しかし、分担金・拠出金を通じた財政的貢献に比べると、その数はあまりにも少ないことから、外務省を含めた政府は、2025年までに国連関係機関の専門職職員を1000人まで増やす目標を掲げて、さまざまな取り組みを推進しています。
国連スタッフになるには?
国連スタッフの仕事について調べよう!
国連スタッフの先輩・内定者に聞いてみよう

薬学部 医療薬学科 卒
国連スタッフを育てる先生に聞いてみよう

国際学部国際教養学科
国連スタッフを目指す学生に聞いてみよう

国際学部 国際教養学科

総合政策学部 総合政策学科

グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科
関連する記事
-
外交の最前線で働く! 世界各国にある「日本大使館」の仕事とは?
「外交官」と聞いて何を思い浮かべる? 「いろいろな国に駐在して活躍する」っていうイメージ? 実際、多くの外交官が海外で勤務し、ほとんどが「在外公館」と呼ばれるところに勤めている。 在外公館とは、日本が外国との外交を行う拠点になるところ。 大使館、総領事館、政府代表部の3種類があり、全 …
-
3人に1人が栄養不良!? 途上国の食と栄養を守る、日本の取り組みとは?
もうすぐ夏だしダイエットしなきゃ! カロリーが高いお菓子は避けとこう! なんていう会話、よくしてない? でも、実は今、世界では3人に1人が「栄養不良」の問題を抱えている。 世界の5歳未満の子どもの死亡原因は、なんと45%が栄養不良によるものというショッキングなデータも! 世界と日本の …
-
途上国のNGOに直接支援を届ける! 日本が行う「草の根」の支援とは?
「毎日寒い!」「学校に行くのが億劫だな」とか思ってない? でも、ちょっと広い視点で見てみると、世界には学校に行きたくても行けない人もいるんだ。 近くに学校がなくて片道3時間かけて通ったり、あっても屋根がなくて雨や風がしのげない、青空教室だったりする。 もちろん、学校のことだけじゃない。 …
-
JICAから市の職員に。東京→アフリカ→岩手で働いて感じたこと
みんなは将来、どこで働きたい? 東京→アフリカ→岩手と働いてきた人に、それぞれの場所で何をしてきて、どんなことを感じたかを聞いてみた。 どこで働くのがおもしろそうだろう? 東京は情報や人が集まるので選べるオプションが多い! お話を聞いたのは大林孝典さん。 (http:// …
-
世界中の高校生が津波や防災について話し合う! 「『世界津波の日』高校生サミット」とは?
まずはみんなに質問! 「11月5日」は何の日か知ってる? 答えは「世界津波の日」。 国連によって定められた記念日だ。 津波による被害は世界中で起こっている。 津波は他の災害に比べると発生頻度が少ないが、ひとたび起きてしまうとその被害は甚大なものに…。 例えば、2004年12月 …