全国のオススメの学校
-
麗澤大学外国語学科文理融合の総合大学に進化。私立大学/千葉
-
専門学校 駿台外語グローバルビジネスカレッジ英語ビジネスコース新しい世界の扉はSUNDAIから始まる専修学校/東京
-
法政大学社会学科大学憲章「自由を生き抜く実践知」の精神に基づいた実践知教育を展開私立大学/東京
-
広島修道大学社会学科未知(道)を切り拓く挑戦と創造。自分の可能性を信じ、未来を広げる。私立大学/広島
-
帝京大学国際日本学科理工学部は2学科体制へ!10学部30学科ものフィールドで、「自分流」の未来を見つける私立大学/東京・栃木・福岡
国連スタッフという職業を選んだ人の中には、貧困をなくしたい、被災地や紛争地を復興したい、環境を守りたいなど、世界規模で発生している諸問題を解決するために世界を舞台に活躍したいという強い使命感から行動を起こす人が多いようです。また、ボランティア活動や留学などの経験を通して、自分が各国の状況をよく理解していないことに気づき、そこから国連・国連機関への就職を考える人もいます。こうしたさまざまなボランティアや留学、インターン活動を通じて、国籍や文化の壁を取り払って力を合わせて働く環境に大きな魅力を感じるというケースもあるようです。
難民を援助する仕事をしたい
マスコミの報道などを通じて、戦争や紛争により祖国を追われた人たちの厳しい生活ぶりを見て、難民を援助する仕事に就きたいと考える人もいるようです。そうした志を抱いた人の中には、国際関係学を学ぶ大学院に進学し、国際ボランティアなどに参加して職務経験を重ねたうえで、JPO(ジュニア・プロフェッショナル・オフィサー)派遣制度などを活用して勤務に至るケースもあります。
バックボーンの異なる人たちと仕事をしたい
留学をきっかけに国籍も文化も異なる人たちが、共通の目標に向かって力を合わせて働く環境に魅力を感じる人も多いようです。バックボーンは異なっても、同じ地球人として一丸となって世界規模の課題に取り組むことができるのも、国連スタッフを目指す動機になったそうです。
紛争国や途上国の人たちを戦略的に支援したい
貧困生活を送る人たちを支援するボランティア活動など、紛争国や途上国の人たちへの活動が志望のきっかけになることも多いようです。その際、その国の状況や人々の暮らしについて何も知らないことを痛感し、支援できる仕事に就きたいと考えるようになったという人もいるようです。
国連スタッフになるには?
国連スタッフの仕事について調べよう!
国連スタッフの先輩・内定者に聞いてみよう

薬学部 医療薬学科 卒
国連スタッフを育てる先生に聞いてみよう

国際学部国際教養学科
国連スタッフを目指す学生に聞いてみよう

国際学部 国際教養学科

総合政策学部 総合政策学科

グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科
関連する記事
-
外国への支援=未来の日本のため!? 外交政策のエキスパートに聞くODA
テレビやSNSで毎日のように目にする“外交"という言葉。 どういう意味か、わかる? 簡単に言うと、「日本が国際社会の中で、他の国々とどういう関係を作っていくかを考えて実行する」ということ。 何だか大きなテーマなのはわかったけど、「実際、どんなことをしているの?」と素朴な疑問を感じている人も多 …
-
途上国のNGOに直接支援を届ける! 日本が行う「草の根」の支援とは?
「毎日寒い!」「学校に行くのが億劫だな」とか思ってない? でも、ちょっと広い視点で見てみると、世界には学校に行きたくても行けない人もいるんだ。 近くに学校がなくて片道3時間かけて通ったり、あっても屋根がなくて雨や風がしのげない、青空教室だったりする。 もちろん、学校のことだけじゃない。 …
-
外交の最前線で働く! 世界各国にある「日本大使館」の仕事とは?
「外交官」と聞いて何を思い浮かべる? 「いろいろな国に駐在して活躍する」っていうイメージ? 実際、多くの外交官が海外で勤務し、ほとんどが「在外公館」と呼ばれるところに勤めている。 在外公館とは、日本が外国との外交を行う拠点になるところ。 大使館、総領事館、政府代表部の3種類があり、全 …
-
世界中の高校生が津波や防災について話し合う! 「『世界津波の日』高校生サミット」とは?
まずはみんなに質問! 「11月5日」は何の日か知ってる? 答えは「世界津波の日」。 国連によって定められた記念日だ。 津波による被害は世界中で起こっている。 津波は他の災害に比べると発生頻度が少ないが、ひとたび起きてしまうとその被害は甚大なものに…。 例えば、2004年12月 …
-
誰もが基本的な医療を受けられる社会に! 日本が世界をリードする「UHC」 とは?
秋も深まり、寒さを感じる今日この頃。 風邪を引いてしまい、早めに治すために病院に行った人もいるのでは? でも、それって日本ではごく当たり前のことだけど、海外では違うんだ。 日本には医療保険制度があり、国が医療費の一部を負担してくれるので、 風邪ぐらいだったら、お金のことを気にせずに病院に …