全国のオススメの学校
-
立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部APUの学びのフィールドは「世界」 ~日本屈指の多文化教育環境~私立大学/大分
-
中央大学総合政策学部社会で生きる学び「実学」を培い、激動する時代を切り拓く「生き抜く力」を身につける私立大学/東京
-
神田外語学院フランス語コース「英語力+α」を身につけ、“就職・大学編入学・留学”。本気で学び、夢を叶える。専修学校/東京
-
青山学院大学国際政治経済学部すべての人と社会のために未来を拓くサーバント・リーダーを育む私立大学/東京・神奈川
-
グレッグ外語専門学校ビジネスプランナーコース英語×ビジネス×コミュニケーション能力を磨いて世界で活躍する自分に出会おう!専修学校/東京・神奈川
外交官は、国家公務員採用総合職試験に合格して外務省に入省する、いわゆるキャリアと、外務省専門職員として登用されたノンキャリアとでは、求められる将来像が異なります。キャリア組は幹部候補の総合職として、早い時期から責任ある仕事を任され、あらゆる地域や分野でさまざまな経験を積みながら、将来的に外交政策の企画・立案などに携わる人材になることを期待されます。一方、ノンキャリアの専門職員は、担当地域の言語とあらゆる事柄に卓越した知識を有するスペシャリストとなることを期待されています。
将来の幹部候補として世界で知見を鍛える総合職
総合職の職員は入省後に、英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ロシア語、中国語、アラビア語、朝鮮語の中からひとつを研修語に指定され、最初の2年間は外交官としての実務とともに語学習得に励みます。その後は、語学ごとに国外の大学や大学院に在外研修に出ます。2~3年間、研修語の精度を上げるための学習とその国の専門家になるための知識習得に励みます。そうして基礎が備わったところで在外公館での勤務がはじまり、外務省本省や各地の在外公館でさまざまなポストを経験しながら、管理職さらには幹部職員として活躍することが期待されます。
専門職は語学と地域に精通したスペシャリスト
外務省専門職員は41言語の中から研修語が指定され、語学力を磨いていきます。採用試験で選択した言語と研修語は必ずしも一致しませんが、新たに出合う外国語であっても国内での研修期間にある程度の成果が求められ、その上で2~3年にわたる在外研修で語学力を高め、外交官としての知識を学んだ後、各地の在外公館で勤務がスタートします。外務省本省に戻ってきてからは、おおむね5~6年おきに在外公館との交互に勤務。スペシャリストとして活躍する人材の中には通訳官として政府要人の会談で通訳を務めたり、能力に応じて総領事などへの道も開かれています。
外交官になるには?
外交官の仕事について調べよう!
外交官の先輩・内定者に聞いてみよう

英語国際学部 英語国際学科
外交官を目指す学生に聞いてみよう

グローバル・リベラルアーツ学部 グローバル・リベラルアーツ学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
途上国のNGOに直接支援を届ける! 日本が行う「草の根」の支援とは?
「毎日寒い!」「学校に行くのが億劫だな」とか思ってない? でも、ちょっと広い視点で見てみると、世界には学校に行きたくても行けない人もいるんだ。 近くに学校がなくて片道3時間かけて通ったり、あっても屋根がなくて雨や風がしのげない、青空教室だったりする。 もちろん、学校のことだけじゃない。 …
-
世界中の高校生が津波や防災について話し合う! 「『世界津波の日』高校生サミット」とは?
まずはみんなに質問! 「11月5日」は何の日か知ってる? 答えは「世界津波の日」。 国連によって定められた記念日だ。 津波による被害は世界中で起こっている。 津波は他の災害に比べると発生頻度が少ないが、ひとたび起きてしまうとその被害は甚大なものに…。 例えば、2004年12月 …
-
誰もが基本的な医療を受けられる社会に! 日本が世界をリードする「UHC」 とは?
秋も深まり、寒さを感じる今日この頃。 風邪を引いてしまい、早めに治すために病院に行った人もいるのでは? でも、それって日本ではごく当たり前のことだけど、海外では違うんだ。 日本には医療保険制度があり、国が医療費の一部を負担してくれるので、 風邪ぐらいだったら、お金のことを気にせずに病院に …
-
地球上の「誰一人取り残さない」ために取り組む、世界の目標「SDGs」って?
いきなりだけど、ちょっと前に「PPAP」で大ブレークしたタレントのピコ太郎さんと、外務省がコラボした動画があるって、知ってた? 動画のテーマは「SDGs版PPAP」。 SDGsと、「PPAP(Public Private Action for Partnership)」って!? とにかく …
-
世界のヒトとモノを『道』でつなぐ! 日本が進める『連結性』とは?
もうすぐ新学期が始まる! 夏休み気分がぬけなくて朝起きれない人も多いと思うけど、それでもなんとか、自転車を飛ばしたり、電車に乗れば間に合うって人も多いのでは? でも、ちょっと考えてみてほしい。学校までの距離をぜんぶ歩いて行かなければならないとしたら…? 世界に目を向けると、「道がない」「 …