全国のオススメの学校
-
岐阜協立大学公共政策学科地域実践型教育で就職に強い学び。経済・経営・情報・スポーツ・公共政策・看護。私立大学/岐阜
-
佐野日本大学短期大学総合キャリア教育学科10の専門分野を繋ぎ合わせて学びも多彩!他フィールドの科目選択も可能!私立短期大学/栃木
-
立命館大学経済学部多文化協働のリーディング大学。既存の枠を超えて、新たな未来を創造する。私立大学/京都・滋賀・大阪
-
東日本国際大学経済経営学部定員205名の大学だからこそできる少人数制教育私立大学/福島
-
東京農業大学食料環境経済学科「生きる」を支える。農・生命科学関連分野で社会貢献できる人材を育成私立大学/東京・北海道・神奈川
今回インタビューして話を聞かせてもらった銀行員の方には、すばらしいと思う銀行界の先輩がいるそうです。自分が直接、指導を受けた先輩にとても尊敬できる人がいる一方、銀行で学んだことを行かして外の世界で大活躍する方々も素晴らしいものを感じるそうです。どんな人がいるのが、見ていきましょう。
銀行で学んだことを外の世界で生かしていく
銀行の中にいると、「組織に守られている」と感じる部分があるそうです。社会的な評価ももらえますし、それによって自己満足を得ることもできます。じっとしていれば安定している部分もあります。
そうした環境から飛び出して、ビジョンをもって新しいことを始めていくのは素晴らしいことだと感じているそうです。
例えば、タリーズコーヒージャパンの創業者である松田公太さんは三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)、楽天株式会社の三木谷浩史さんは日本興業銀行(現みずほ銀行)の出身です。ベンチャービジネスの創業者には銀行出身者が数多くいるのです。
こうした人たちが銀行でどんなことを学び、それをどう生かしているか。それは人それぞれでしょうから一概には言えません。しかし、確実に言えそうなこともあるようです。
銀行にいると、普通では会えないような経営者に会う機会があります。ただ会うだけでなく、ビジネスの話をします。そこで経営のトップとはどういう人なのかを目の当たりにしています。ビジネスの回し方、取り組み方を学ぶこともできるでしょう。経営トップとお金にかかわる話をするわけですから、財務諸表の見方も高い専門性を身につけないとやっていけません。
そうした経験はきっとプラスになっているはずです。目的意識、成長意識を持って学んでいき、結果として銀行の外に出て、その成果を広く社会に還元していくのはすばらしいことだということです。
今まで出会った素晴らしい先輩たち
今回話を聞いた銀行員には、今までの上司の中にも尊敬できる人がいるそうです。それは、自分なりに考え、迷って、その上で相談に行ったとき「こうした方がいい」と決めてくれて、そして責任も取ってくれる人、だそうです。
決められるのは判断軸があるからです。銀行員とはこうあるべきで、こうあるべきなら判断軸をこうもつべきで、この判断軸から考えた場合、この場合イエスだ、ノーだ、とキチンと示してくれる上司は本当に尊敬できるということです。
なぜそうした判断軸をもてたかといえば、お客さまときちんと向き合い、どうすればお客さまのためになるかを考え続けた人ではないか、と感じているそうです。銀行は信用の上に成り立つ仕事です。お客様との信頼が最優先ということがブレてしまうと、すべてがブレてしまいます。
また、部下がやりたいことのために、銀行内部の組織を動かしてくれる上司は本当にありがたい存在だということです。そして、内部を動かせるのも、判断軸がブレていないからこそ、説得できるのだと感じているそうです。
銀行員になるには?
銀行員の仕事について調べよう!
銀行員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
銀行員の先輩・内定者に聞いてみよう

経済学部経済学科

経済学部 経営学科

経済学部 現代経済学科 卒
銀行員を育てる先生に聞いてみよう

商学部 商学科

外国語学部 東アジア学科 韓国コース
銀行員を目指す学生に聞いてみよう

ライフデザイン学科 キャリアデザインコース

法学部 法学科

大学併修リクルート科