全国のオススメの学校
-
大原簿記情報医療専門学校 岐阜校税理士・企業会計科目標資格を取得し、その道のプロを目指す。全国展開の圧倒的な実績と信頼できる講師陣専修学校/岐阜
-
椙山女学園大学現代マネジメント学部「私を選ぶのは、わたし。」2024年、3学部5学科が誕生し、7学部11学科を展開。私立大学/愛知
-
長野大学企業情報学部公立大学/長野
-
大阪成蹊短期大学経営会計学科伝統と実績を兼ね備えた総合短期大学私立短期大学/大阪
-
東日本国際大学経済経営学部定員205名の大学だからこそできる少人数制教育私立大学/福島
銀行員になるためには、銀行に採用される必要があります。新卒採用は各銀行によって変わりますが、基本的に「一般職」と「総合職」に分かれて採用試験が行われます。銀行員になる一般的なコースは、大学・短大を卒業し新卒で入行試験に合格することですが、一般職や事務員の採用などでは、専門学校卒や高卒でのエントリーも可能です。採用試験を受けるにあたり、必須な資格や検定などはありません。
社会科学系学部出身が多い
銀行員の採用試験を突破するには、金融、経済、財務、税務、不動産などの知識が必要とされるため、経済学部や商学部、経営学部、法学部の出身者の採用が多い傾向にあります。
デジタル化の流れで理数系学部出身者が求められる傾向に
最近では、メガバンクのトップに理系出身者が登用されるなど、銀行におけるFinTech(Finance+Technologyの造語。金融サービスとITを組み合わせて革新的な金融サービスを生み出すことを目指す動き・技術のこと)の導入や銀行のデジタル化の流れもあり、理数系人材や新しいサービスを生み出す柔軟な発想力をもっている人材などを求める傾向も強まっています。
採用倍率は?
銀行員は人気の職業なので、採用の倍率は決して低くありません。特に都市銀行は倍率が高く、地方銀行・信託銀行・信用金庫のほうが都市銀行よりは倍率が低くなります。
選考の行われ方
採用については各銀行で異なりますが、まず、エントリーシートなどによる書類選考が行われ、次に一次選考として、筆記試験(一般常識が中心)が行われ、その後、面接という、一般企業とさほど変わらない流れのところが多いようです。また、小さな地方銀行や信用金庫などでは、面接のみというところもあるようです。
中途採用について
銀行では、即戦力となる経験者採用(キャリア採用とも呼ばれる)にも積極的で、随時、中途採用も行われています。ただし、基本的には他の銀行からの転職や、証券業界・保険業界など比較的に銀行業に近い業界経験者を中途採用する傾向があります。
柴田直良※2020年9月9日更新
2009年 楽天株式会社入社(楽天銀行出向)。2015年 住信SBIネット銀行入社。2020年9月現在はファイナンス事業部長として、中小企業の顧客基盤拡大・カードローン等の個人向けローンの拡大の責任を負う。
銀行員になるには?
銀行員の仕事について調べよう!
銀行員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
銀行員の先輩・内定者に聞いてみよう

経済学部経済学科

経営情報学部 先端経営学科

経済学部 現代経済学科 卒
銀行員を育てる先生に聞いてみよう

商学部 商学科

外国語学部 東アジア学科 韓国コース
銀行員を目指す学生に聞いてみよう

ライフデザイン学科 キャリアデザインコース

法学部 法学科

大学併修リクルート科