全国のオススメの学校
-
岩手大学理工学部国立大学/岩手
-
東北芸術工科大学建築・環境デザイン学科6つの新分野を加えた全19学科・コースで、多様なニーズに応える進化する芸術大学へ私立大学/山形
-
京都建築大学校建築学科資格だけじゃない!「企画」「設計」「スケッチ」も磨けるKASDの学び専修学校/京都
-
福岡建設専門学校建築科昼間福岡で建設のプロになる!建設業界(土木・建築)への就職に強い学校専修学校/福岡
-
北海道職業能力開発大学校建築科ゆめをかなえるものづくり・ひとづくり文部科学省以外の省庁所管の学校/北海道
建築士の資格試験合格者の女性の割合は全体の3割ほどで、年々増加傾向にあります。ここでは女性建築士にスポットを当ててみましょう。
女性建築士は徐々に増えている
建築現場では男性が多いものの、設計面では女性建築士の活躍を目にする機会も増えています。感性を活かしたデザイン、「妻」「母」の目線を取り入れた家事や育児のしやすい住宅の間取りの提案を得意とする女性建築士も多くいます。
建築現場では少なからず苦労も
どの仕事でも言えることですが、相手が自分より年上だったり経験が豊富だったりしても、プロとして対等に意見を交わさなければならない場面が多くあります。
建築士の場合、建築現場を支える職人は男性が多いため、ベテラン職人との現場でのやりとりは、特にまだ経験の浅い女性建築士には苦労があるようです。
「新人の頃は、職人さんたちに見くびられないように、粘り強く説明して納得してもらったり、いいものを造りたいという熱意をしっかり伝えたりすることを意識していました」
と話す先輩もいます。
建築士という職業や女性という性別に限ったことではありませんが、諦めない粘り強さや仕事に対しての熱意を持つことは特に必要と言えそうです。
仕事と家庭の両立はできる?
結婚や出産後も働き続けられるか不安に思う人もいるかもしれません。しかし、結婚や出産をしてからも活躍し続けている建築士が多くいます。
また、設計においては結婚や出産がプラスに働くこともあるようです。例えば、子育てがしやすい住宅の間取りの提案をはじめ、子どもの成長を見据えながら家族の在り方、住まいの在り方を依頼主の家族と一緒に考えたり、ワーキングマザー目線で暮らしやすさを提案したり。
「自分の子育て経験を活かして、より依頼主の希望に沿った提案ができることもあります」
という先輩の声も聞かれます。
さらに、最近は夫婦で建築設計事務所を構えるケースも増えているようです。夫婦が一緒に働くことで仕事と家事・育児をサポートし合える環境を整えやすくなると言えるでしょう。
女性の働きやすい形を世の中に提案できる仕事
自分が手掛ける建築物によって、人の生活や心、環境を変えることができるのが建築士の仕事の醍醐味です。駅型保育園の設置など、社会問題の解決に対して建築士も大きな役割を担っています。
女性はもちろん、社会全体が「働きやすさ」「子育てのしやすさ」を得られる“家づくり”“街づくり”“暮らし方”の提案ができる可能性も建築士は持っているのです。
女性ならではの目線も活用しながら、多くの人が笑顔になれる環境や新しい社会の形を率先して世の中に提案・発信していくのも、建築士として素敵なことです。
建築士になるには?
建築士の仕事について調べよう!
建築士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
建築士の先輩・内定者に聞いてみよう

建築設計研究科

I部建築学科

建築工学科
建築士を育てる先生に聞いてみよう

建築科(昼間)

建築工学科

建築設計・デザイン科
建築士を目指す学生に聞いてみよう

建築・デザイン学科(夜間部)

建築士学科

デザイン学部 建築学科 人間環境デザイン専攻
関連する記事
-
なりたい職業ランキング!3位看護師、2位医師、1位は?【高校生919人に調査】
キミは将来どんな職業に就きたいか考えたことはある? もしくは、もう決めている? 高校生1752人に「将来なりたい職業があるかどうか」を尋ねたところ、55%が「ある」と回答。 さらに「ある」と回答した919人に希望する職業を聞いたところ、「教師」(10%)、「医師・歯科医師・獣医」(10%)、 「看護 …
-
森を育てるための住宅とは!? 注目の若手に聞く、建築家の魅力
まずはこの模型写真にご注目! 一見、遊園地みたいだけど、なんだか分かる? 実はこれ、住宅の建築模型なんだ。 「森を観察しながら育てるための展望台付き住宅」というコンセプトで、ちょうどいま、実際に計画されているのだそう。 こんな独創的で夢のある家造りに取り組んでいるのは、建築家の中川エ …
-
建設の仕事をする女性が増えている!? 25歳の「けんせつ小町」に密着!
建設業って、どんなイメージ? 男性しか働いていない? 筋肉ムキムキじゃないとムリ? 実は今、建設業界で活躍する女性が増えていて、さらに国土交通省が建設現場で働く女性を5年以内に2倍に増やそうと、さまざまな取り組みをしている。 このサイトでも紹介した「おうちクラブ(http://shinga …