全国のオススメの学校
-
福山大学経済学科その一歩が未来につながる。学生の成長を応援する環境で学び、社会で活躍できる人材に私立大学/広島
-
高松大学経営学部対話で学ぶ知識と技術、現場で培う実践力、社会が求める人間力を身に付ける。私立大学/香川
-
北星学園大学経済法学科英語、心理、経済、福祉の学びをグローバルな視点で展開。北海道屈指の文系総合大学私立大学/北海道
-
跡見学園女子大学マネジメント学部自分の力でキャリアを切り拓ける人をめざす私立大学/東京・埼玉
-
明海大学経済学部4年間継続する実践型のキャリア教育で、実社会から求められる力を身につける私立大学/千葉・埼玉
企業に勤める企業系FPの収入は、勤務する会社によって異なります。
個人で事務所を開くなど独立して働く独立系FPの収入は、「日本ファイナンシャル・プランナーズ協会」(日本FP協会)が発表した「ファイナンシャル・プランナー業務調査」で知ることができ、同協会会員の平成22年(2010年)の平均年収は305.3万円でした。FPとしての業務経験年数が長いほど年収が高くなる傾向があり、経験年数15年以上のFPの平均年収は902.2万円。このうちの22.2%が1000万円以上の年間収入を得ていました。
収入源のトップは「相談料」で、こちらもFPとしての業務経験年数が長いほど料金が高くなりました。
近年は、ファイナンシャル・プランニング資格に税理士、社会保険労務士、中小企業診断士、宅地建物取引士などの資格を組み合わせる人が増えており、得意分野をもつコンサルタントとして収入を向上させています。
独立系FPの年収
日本FP協会が平成23年(2011年)に実施した「ファイナンシャル・プランナー業務調査」によると、独立系FPの平成22年(2010年)の平均年収は305.3万円でした。FPとしての業務経験年数でみると、3年未満は142.2万円ですが、15年以上で902.2万円となりました。さらに、ファイナンシャル・プランニングの業務経験が15年以上と回答した人の22.2%が1千万円以上の年間収入を得るなど、経験年数が長いほど年収が高くなる傾向にあります。
収入源は、「相談料」(55.4%)が最も多く、以下、「手数料収入」(32.9%)、「その他の収入」(11.7%)と続きます。1時間あたりの平均相談料は6300円で、これもFPの業務経験年数が長いほど料金が高くなります。
高収入を得るために
独立系FPの主要な収入源は相談料です。相談案件をたくさんこなせば一時的に収入は向上しますが、新たな情報を得る機会は少なくなり、プライベートな時間も削られてしまいます。
このため近年は、ファイナンシャル・プランニングの知識とほかの資格を組み合わせて活動する人が増えています。組み合わせる資格として人気があるのは税理士、社会保険労務士、中小企業診断士、宅地建物取引士など。
例えば、税理士の個人事務所には、税務について相談したいお客さんがやってきます。その時に税理士がファイナンシャル・プランニングの知識を備えていると、税金対策をプランニングできるほか、節税に役立つ保険商品や不動産を紹介することができます。
このように得意分野のコンサルタントとして資産設計に役立つ提案をすると、収入を得る糸口がいっそう広がります。
平成22年ファイナンシャル・プランナー業務調査(日本FP協会、2012年2月29日公開)
大間武※2020年8月31日更新
ファイナンシャルプランナー。飲食業をはじめ多業種の財務経理、株式公開予定企業などの経理業務構築、ベンチャーキャピタル投資事業組合運営管理を経て、2002年ファイナンシャルプランナーとして独立。2005年株式会社くらしと家計のサポートセンター、NPO法人マネー・スプラウト設立。「家計も企業の経理も同じ」という考えを基本に、「家計」「会計」「監査」の3領域を活用した家計相談、会計コンサル、監査関連業務、講師・講演、執筆など幅広く活動。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。
ファイナンシャルプランナーになるには?
ファイナンシャルプランナーの仕事について調べよう!
ファイナンシャルプランナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
ファイナンシャルプランナーを育てる先生に聞いてみよう

経済学部 リーガルエコノミクス学科

経済学部 経済学科

経営学部
ファイナンシャルプランナーを目指す学生に聞いてみよう

法学部 法律学科

経済経営学部 経営学科

ビジネス実務学科