全国のオススメの学校
-
目白大学経営学部少人数制の手厚いサポートで、文系も保健医療・看護系も「育てて送り出す」大学私立大学/東京・埼玉
-
杏林大学総合政策学部杏林ならではの安心して学べる環境で、社会に貢献できる力を養う私立大学/東京
-
大阪経済大学第1部 経営学科経済・経営系の伝統を基盤に、商都大阪から、社会に貢献する“人財”を輩出する。私立大学/大阪
-
明治大学経営学部“「個」を強くする大学”の理念を掲げ、社会の発展に大きく貢献する人材を輩出私立大学/東京・神奈川
-
獨協大学国際環境経済学科徹底した英語教育と、学部・学科の枠を超えた知識の習得で、国内外で活躍する国際人に私立大学/埼玉
通勤用のカバンの中身については、特にその職業ならではというものはありませんが、やはり一番必須となる持ち物は電卓です。そのほかに、パソコン、タブレット、経営に関する雑誌や書籍、手帳など、普段から持ち歩いているものを紹介しましょう。
自分なりに使い方を工夫する
・パソコン
通常、ネット通信ができる場所ではパソコンを使用して仕事をします。オフィスでもデスクトップではなくこのパソコンを使っています。
・タブレット
基本的にはパソコンを使いますが、パソコンがネット環境の状況で通信できない場合にタブレットで補完します。電車等での移動中に気になることを検索したい場合や、メールチェックをしたい場合などはタブレットを使用します。
・「経営者になるためのノート」柳井正 著(PHP研究所)
「経営者になるためのノート」はユニクロを経営するファーストリテイリング代表取締役兼会長の柳井 正氏の書籍です。これから経営者になる人に知ってほしいことが書いてあります。コンセプトは「自分で完成させていくノート」という通り、各ページに自由に書き込みができるように罫線つきの余白があります。自分で気が付いたことを書き加えていくと、オリジナルのビジネス本ができるしくみです。
・5年手帳
「5年に限ったことではありませんが、複数年の手帳を長年使用しています。複数年手帳を使用すると過去の行動比較や確認ができるからです。今までは3年手帳を使用していて、今回初めて5年手帳を実験的に使用しました。ただ、残念ながら5年手帳は毎日持ち歩いていると劣化が進んで5年もたないことがよくわかったので、来年は3年手帳に運用を戻すつもりです。」
・電卓
ファイナンシャル・プランナー必須の持ち物は電卓です。これがあれば、お客さまの話を聞いて、基本的な対応ができます。あるファイナンシャル・プランナーは右手にペンをもち、左手で電卓をブラインドで叩くスタイルを高校生のころに身につけたそうですが、今でもそのやり方は役立っているので、早いうちにできるようにしておいてよかったと思っているそうです。ブラインドで打てるとやはり処理スピードが違い、目をあちこちに動かさずに済むので、疲れ具合も違うと感じるそうです。
・「日経 トップリーダー 2018年12月号」(日経BPマーケティング)
経営者のための月刊誌です。さまざまな企業を取り上げていて、経営者の生の声や斬新な発想などに気付かされることがあるそうです。組織を率いるリーダーとして健全かつアグレッシブな経営をおこなうための戦略などもあり、参考程度に購読しているそうです。
・「ジャーナル・オブ・ファイナンシャル・プランニング12月号」(日本ファイナンシャル・プランナー協会)
日本ファイナンシャル・プランナー協会が個人会員向けに発行する会報(FPジャーナル)です。ファイナンシャル・プランナー先進国である米国の情報を中心とする翻訳記事などのほか、国内のファイナンシャル・プランナー実務に関する情報や各種セミナー案内など最新情報が掲載されています。
大間武※2020年8月31日更新
ファイナンシャルプランナー。飲食業をはじめ多業種の財務経理、株式公開予定企業などの経理業務構築、ベンチャーキャピタル投資事業組合運営管理を経て、2002年ファイナンシャルプランナーとして独立。2005年株式会社くらしと家計のサポートセンター、NPO法人マネー・スプラウト設立。「家計も企業の経理も同じ」という考えを基本に、「家計」「会計」「監査」の3領域を活用した家計相談、会計コンサル、監査関連業務、講師・講演、執筆など幅広く活動。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。
ファイナンシャルプランナーになるには?
ファイナンシャルプランナーの仕事について調べよう!
ファイナンシャルプランナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
ファイナンシャルプランナーを育てる先生に聞いてみよう

経済学部 リーガルエコノミクス学科

経済学部 経済学科

商学部 商学科
ファイナンシャルプランナーを目指す学生に聞いてみよう

法学部 法律学科

経済経営学部 経営学科

ビジネス実務学科