全国のオススメの学校
-
埼玉学園大学経済経営学部少人数制教育のもと教員採用試験対策・公務員試験対策・資格取得+就職を全面サポート私立大学/埼玉
-
横浜商科大学経営情報学科国際都市「横浜」でビジネスを実践的に学び、社会の最前線で活躍する!私立大学/神奈川
-
高千穂大学会計コース2025年度、全学部でAIなどのデータサイエンス開設私立大学/東京
-
広島会計学院ビジネス専門学校税理士コース高度資格取得と専門的で実践的な職業教育、一流のプロをめざすならカイビ専修学校/広島
-
中央大学商学部社会で生きる学び「実学」を培い、激動する時代を切り拓く「生き抜く力」を身につける私立大学/東京
日本における公認会計士の歴史は、まだ100年にも満たないものです。ここでは、公認会計士制度が誕生した背景と、取り巻く社会情勢の変化について、解説します。
公認会計士が誕生した背景
公認会計士のルーツは、1927年に成立した「計理士法」にあるとされています。計理士の業務は、会社の帳簿を作成する記帳代行や指導、あるいは金融機関との仲介や借金の取り立てが中心。
現在公認会計士が担う、独立した公正な立場で会社の会計記録が適正かどうかを証明するような業務はほとんどありませんでした。
当時の計理士制度は、試験を受けずとも大学や専門学校で会計学の単位を取得すれば計理士として認められていました。十分な能力が備わっていない計理士も存在していたため、徐々に制度の問題点が明らかとなっていきます。
こうした状況のなか、第二次大戦後の日本の経済社会の復興と発展のために、「監査と会計に関する職業的専門家」の制度化と、「監査のプロ」が社会的に求められるようになったのです。
その後、1948年に証券取引法が導入されたことに伴い、計理士法は新たに「公認会計士法」として制定されました。このときに初めて、公認会計士の資格が制度的に位置付けられることになります。
当時の公認会計士の位置付けは、その専門的能力にもとづき、広く依頼に応じて監査と会計に関する専門的なサービスを提供するものとされ、特に、第三者的な立場から行う財務書類の監査証明業務が、当時の最も主要な業務とされました。
その後、社会の成長にあわせるように、公認会計士の重要度は増していくことになります。公認会計士法などのルールを変更しながら、会計士の役割は、より幅広くなっています。
最近の情勢
社会の変化は、公認会計士の仕事にも影響しますが、とりわけ1996年に当時の橋本内閣により打ち出された「金融ビッグバン」という一連の制度改革は大きな影響を与えました。
例えば、財務書類を作成するときの基準となる「会計基準」が新たに定められ、退職金や金融商品などの取扱いが変わりました。整備された基準とあわせて、監査の必要性といったものが、社会において広く認識されることになったのです。
社会的に公認会計士の必要性が高まるなか、2003年には公認会計士法の一部改正が行われることに。試験制度の見直しが行われ、試験体系の簡素化や、試験科目の一部免除の対象が拡大したことで、公認会計士の人数が飛躍的に増えていきます。
新制度の試験が開始した2006年には、受験願書提出者のうち、合格率は14.9%、合格者数は3108人にまで上昇しました。改正前の試験である前年の合格率が8.5%、合格者数1308人だったことを踏まえると、合格者の数はかなり増えたといえます。
こうした試験制度の改正により、一時期は「公認会計士の就職難」が話題になったことがありました。一挙に増えた公認会計士試験の合格者を受け入れられる体制が整っていなかったのです。
ただし、今は状況が異なります。多くの監査法人は人材不足を課題としており、試験合格者は“引く手あまた”な就職状況が続いています。
これからも公認会計士の役割は決してなくなることはありません。
公認会計士になるには?
公認会計士の仕事について調べよう!
公認会計士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
公認会計士の先輩・内定者に聞いてみよう

経営情報学部 総合経営学科グローバル経営情報コース

商学部 商学科 卒

税理士会計士学科 公認会計士チャレンジコース 卒
公認会計士を育てる先生に聞いてみよう

税理士・公認会計士分野

会計システム4年制学科

経営学部
公認会計士を目指す学生に聞いてみよう

会計システム4年制学科

会計士3年・2年コース

経済経営学部 経済経営学科
関連する記事
-
簿記とは?資格の種類から難易度、取得するメリットまで徹底解説!
簿記とは、お金やモノの出入りなど、会社の取引のすべてを記録し、決算書にまとめていく一連の作業のこと。 規模の大小や業種は関係なく、あらゆる事業活動で行われている。 経営成績や財政状態を知り、今後の経営方針を決めていくために欠かせないものなので、高校生の時に簿記のスキルを身につけ、簿記資格まで取ってお …
-
プロバスケ選手で公認会計士! 岡田優介さんの文武両道のススメ
「毎日部活に明け暮れて勉強する時間がない」 「部活も勉強も頑張りたいけどモチベーションが続かない」 と、あきらめているキミ! 2016年9月に開幕した男子バスケットボールのBリーグには、超一流の文武両道の選手がいるって知ってた? バスケ日本代表選手として活躍しながら、超難関といわれる資格の“ …