全国のオススメの学校
-
大原ビジネス公務員専門学校金沢校ビジネスライセンス系コース資格・就職に強い大原!大原ならではの万全のサポートで公務員や大手優良企業へ就職!専修学校/石川
-
産業能率大学経営学部プロジェクト学習を通じて実社会で役立つ課題発見力を磨く私立大学/東京・神奈川
-
公立鳥取環境大学経営学科環境と経営の視点から「人と社会と自然との共生」に貢献できる人材を育成公立大学/鳥取
-
AST関西経理専門学校経理実務コース経理専門学科・経営学科・1年制課程「就職または大学3年次編入の選べる進路!」専修学校/大阪
-
長岡大学経済経営学科『長岡大学米百俵奨学金制度(給付型)』で、大幅に学費を減免!!私立大学/新潟
公認会計士として登録するためには、試験に合格するだけでなく、2年以上の実務経験をクリアする必要があります。今回は、公認会計士のキャリアがスタートする実務経験期間の過ごし方についてお伝えします。
2年間の実務経験で仕事を知る
公認会計士の資格試験に合格後、2年間の実務経験が必要となることから、一般的には監査法人に勤めて実務経験のクリアを目指します。実務経験の内容は、「実務補助」と「実務従事」というもので、それぞれ以下のとおり定められています。
・実務補助:監査証明業務に関して公認会計士又は監査法人を補助すること
・実務従事:財務に関する監査、分析そのほかの実務に従事すること
これらの業務を、先輩の公認会計士を補助する立場で経験していくことになります。
「監査」について説明しましょう。ある一定以上の規模の会社は、投資家に経営状況などを伝えるために、会社の財産や借金、取引の状況などを「財務諸表」と呼ばれる書面にまとめ、情報公開する義務があります。ここで、本当に正しい情報となっているのかを、独立した第三者的な立場からチェックし、意見を示す一連の作業のことを「監査」といいます。
公認会計士としての仕事の経験が浅いうちから、監査業務に携わるわけですが、いきなり十分な仕事ができるわけではありません。監査業務といっても、チェックする項目は多岐にわたります。
仕事のイメージとしては、例えば会社の帳簿上の現金と、実際に金庫にある現金を比較したり、預金の残高をチェックしたり、書類の整理をしたりというもの。先輩から指導を受けながら、監査のポイントを覚えていくのが、1年めの過ごし方となるでしょう。
勤務時間が終わってから受ける「実務補修」
監査法人での仕事が終わってからも、実務経験1年めの人には、まだやることがあります。「実務補修」です。
実務補修とは、公認会計士試験に合格した人を対象として、公認会計士として必要な技能を修得させるために、行われているものです。
実務補修を受ける「実務補修所」は、東京・東海・近畿・九州の4箇所にあり、さらに、東京実務補修所の傘下として、札幌・仙台・長野・新潟・静岡・金沢・広島・高松の8支所があります。
実務補修では、これらの施設で通常の講義を受けるほか、インターネットを用いたeラーニングやゼミで学びます。試験や課題研究などもあり、充実した研修を受けることができます。
これらの授業を、3年間にわたり受講し、単位を取得していくことになります。ここで取得する単位は、1年めで180単位以上、2年めは40単位以上、3年目には15単位以上となっており、とくに1年目の人に負担が多くなっています。
必要な単位を取得できないと、最後に行われる修了考査という卒業試験を受けることができず、公認会計士として登録することができなくなってしまいます。
講義などは、基本的に平日の夜や土日に行われているため、1年めは忙しく過ごすことになるかもしれません。実務補修や2年間の実務経験をクリアすれば、晴れて公認会計士として登録することができますので、そこからは一人前の会計士として活躍の場を広げていけます。
公認会計士になるには?
公認会計士の仕事について調べよう!
公認会計士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
公認会計士の先輩・内定者に聞いてみよう

経営情報学部 総合経営学科グローバル経営情報コース

商学部 商学科 卒

税理士会計士学科 公認会計士チャレンジコース 卒
公認会計士を育てる先生に聞いてみよう

税理士・公認会計士分野

会計システム4年制学科

経営学部
公認会計士を目指す学生に聞いてみよう

会計システム4年制学科

会計士3年・2年コース

経済経営学部 経済経営学科
関連する記事
-
簿記とは?資格の種類から難易度、取得するメリットまで徹底解説!
簿記とは、お金やモノの出入りなど、会社の取引のすべてを記録し、決算書にまとめていく一連の作業のこと。 規模の大小や業種は関係なく、あらゆる事業活動で行われている。 経営成績や財政状態を知り、今後の経営方針を決めていくために欠かせないものなので、高校生の時に簿記のスキルを身につけ、簿記資格まで取ってお …
-
プロバスケ選手で公認会計士! 岡田優介さんの文武両道のススメ
「毎日部活に明け暮れて勉強する時間がない」 「部活も勉強も頑張りたいけどモチベーションが続かない」 と、あきらめているキミ! 2016年9月に開幕した男子バスケットボールのBリーグには、超一流の文武両道の選手がいるって知ってた? バスケ日本代表選手として活躍しながら、超難関といわれる資格の“ …