全国のオススメの学校
-
専修大学商学部就職に強い専修大学。ビジョンは「社会知性の開発」。未来社会へ貢献する人材を育成!私立大学/東京・神奈川
-
法政大学経営学部大学憲章「自由を生き抜く実践知」の精神に基づいた実践知教育を展開私立大学/東京
-
京都産業大学経済学科文系・理系10学部、約15,000名が集う日本最大規模の一拠点総合大学。私立大学/京都
-
亜細亜大学経済学部多様な夢に挑み、アジアの未来に飛躍する創造的人材の育成私立大学/東京
-
成蹊大学現代経済学科ワンキャンパスだからこそ生まれる文系・理系、分野を越えたコラボレーション私立大学/東京
クライアントの事務所や工場など、さまざまな出張の機会がある公認会計士。移動中に持ち歩く物は、どのような物なのでしょうか?
公認会計士は身軽
公認会計士は、通常業務である監査業務をクライアントの事務所で行うことがほとんどであり、取り扱う情報も機密情報が多いため、書類関係はクライアントに保管してもらうことから、持ち歩くことはほとんどありません。
特に、マネジャーといわれる管理職の立場になると、1日の間に複数のクライアントを回ることも多いことから、できるだけ荷物は少なくしておきたいという事情もあります。
ただし、文房具などのツール関係は、それぞれに使い慣れたものがあるため、カバンに入れて持ち歩くことになります。
カバンの中には必要最低限のツール

ある公認会計士のカバンの中身
・電卓
公認会計士の仕事には欠かせないツールです。公認会計士試験の受験生のころから同じものを使っている人もいれば、持ち歩きやすく機能が充実した機種にアップデートしている人もいます。
・パソコン
監査に使用するパソコンです。中には非常に大切な情報が詰まっているため、紛失しないように常に注意が必要です。事務所によっては、飲み会のときにはパソコンは持ち歩かないというルールになっています。
・スマートフォン
事務所から支給されるスマートフォンを仕事に使っています。普段のメールチェックや、スケジュールの確認をいつでもできるため便利です。監査業務の状況によっては、書類やクライアントの工場の様子などをカメラで撮影し、参考情報として使っています。
・名刺
名刺は、頻繁に使うため必ず持ち歩きます。監査のときには、主にクライアントの財務担当者が対応しますが、工場などで、現場の方とも話をする機会があります。そのときには名刺を渡してあいさつしたうえで、お話しします。
・ノート
パソコンやスマートフォンでも代用できますが、メモを取るときにはノートが便利です。例えば、クライアントに確認しておきたいことを忘れないようにノートに書いておいて、監査当日に臨むという使い方をしています。
・仕事の参考となる資料
公認会計士は、常に知識をアップデートしておく必要があります。特に気をつけておきたいのが、会計基準の改正。それまでに正しいとされていた基準が変わるわけですから、公認会計士としては確実に押さえておきたい情報です。現在は最新の会計基準をインターネットからプリントアウトできますので、移動中などに目を通しています。
また、日本公認会計士協会のホームページからダウンロードできる「監査提言集」には、公認会計士が指摘した企業の不正事例を知ることができ、監査業務の参考になります。
公認会計士になるには?
公認会計士の仕事について調べよう!
公認会計士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
公認会計士の先輩・内定者に聞いてみよう

会計システム4年制学科 卒

経営情報学部 総合経営学科グローバル経営情報コース

商学部 商学科 卒
公認会計士を育てる先生に聞いてみよう

税理士・公認会計士分野

会計システム4年制学科

経営学部
公認会計士を目指す学生に聞いてみよう

会計士3年・2年コース

会計システム4年制学科

会計学科 会計士コース
関連する記事
-
簿記とは?資格の種類から難易度、取得するメリットまで徹底解説!簿記とは、お金やモノの出入りなど、会社の取引のすべてを記録し、決算書にまとめていく一連の作業のこと。 規模の大小や業種は関係なく、あらゆる事業活動で行われている。 経営成績や財政状態を知り、今後の経営方針を決めていくために欠かせないものなので、高校生の時に簿記のスキルを身につけ、簿記資格まで取ってお …
-
プロバスケ選手で公認会計士! 岡田優介さんの文武両道のススメ「毎日部活に明け暮れて勉強する時間がない」 「部活も勉強も頑張りたいけどモチベーションが続かない」 と、あきらめているキミ! 2016年9月に開幕した男子バスケットボールのBリーグには、超一流の文武両道の選手がいるって知ってた? バスケ日本代表選手として活躍しながら、超難関といわれる資格の“ …