全国のオススメの学校
-
大手前短期大学ビジネスキャリアコースえらべる学び、えらべるミライ。「私が、もっと私になる」が見つかる3学科。私立短期大学/兵庫
-
新潟ビジネス専門学校ビジネス秘書・事務学科(2年制)医療事務、美容、くすり、事務、IT、販売、イベント、デザインが学べるビジネス総合校専修学校/新潟
-
大分県立芸術文化短期大学情報コミュニケーション学科芸術系・人文系学科が併設されている、全国でも特色のある公立短期大学公立短期大学/大分
-
東京ホテル・トラベル・鉄道専門学校ウェディングコース徹底したサポートで安心!ホテル・ウエディング・旅行・鉄道業界への就職を目指そう専修学校/東京
-
金沢学院大学経営学科理系・文系を有する私立総合大学。学部・学科・専攻数は北陸私立大学最大級私立大学/石川
秘書としてのキャリアパスにはどのようなものがあるでしょうか。一つの企業において昇格していく場合や、秘書としてさまざまな企業で経験を積む場合などが挙げられますが、雇用状況に応じて違います。また、仕事の幅を広げ、充実度を増すこともキャリアパスの一つです。
経験から幅広い知識を身につけていく
大きな企業では、秘書は一般的に秘書室に在籍します。役員のスケジュール管理や出張の手配など細かい業務を担い、役員が業務を遂行しやすいようにサポートします。秘書室内で経験を積んで幅広い知識を身につけ、上位役員や社長担当の秘書を目指すのもキャリアパスの一つです。未経験で秘書の仕事をすることはあっても、いきなり社長秘書に抜擢されることはありませんから、秘書としてのキャリアを積むことで、より上位の役員を担当することができるのです。
中小企業や業界によっては、秘書が総務部や広報などに所属して業務を兼任する場合もあります。同じ業界で働いた経験があれば、仕事に生かすことはできますし、秘書としてすでに専門的な知識をもっていれば、兼任することもあまり問題はないでしょう。むしろ、違う業務を行うことで、秘書としての守備範囲が広がり、より幅広い知識を身につけることができるかもしれません。
最近は、秘書として派遣やサポート契約社員で働く人も増えています。それなりのスキルがあり、人柄も重視される秘書は専門職として活躍できる仕事だからです。秘書業務をしっかり身につけ、専門性をきわめて時給がアップすることや、正社員に登用されること、また、違う業界や職場で経験を積んで、より環境が整った職場を目指すのもキャリアパスのうちです。
自分で目指すキャリアをはっきりさせておく
大きな企業の場合は多くの役員が在籍するため、担当する秘書の数も多くなります。所属する秘書室においては、業務を分担して進めることがあります。後輩の育成を担い、先輩としてトレーナーを務めることや、正社員であれば秘書室内で昇格してリーダーや管理職になる場合もあります。秘書室長ともなれば部長と同じですから、企業として秘書が大切なポジションであることがわかります。
また、秘書室という組織の中で活躍するには、協調性やチームワークも必要です。各自が自分の能力を発揮するだけでなく、お互いに協力したりサポートしたりしていくこともキャリアを形成していきます。
キャリアパスは正社員か契約社員かなど、雇用状況に応じても変わってきます。多くの場合、1年間でどれだけの成果が出たかを秘書室長と面談をして確認し、今後のキャリアについて相談をします。お互いの認識が一致したところで、目指す方向へ進んでいくことになります。いずれにしても、どのような秘書になりたいのか、自分で目標を決めておくことが重要になるでしょう。
秘書になるには?
秘書の仕事について調べよう!
秘書の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
秘書の先輩・内定者に聞いてみよう

文学部 英語英米文化学科 ※2026年4月より「文学部 国際英語学科」に変更予定(設置構想中)

医療情報秘書学科
秘書を育てる先生に聞いてみよう

商学部 ホスピタリティ・マネジメント学科
秘書を目指す学生に聞いてみよう

文学部 現代英語学科

生活学科 生活文化専攻オフィス総合コース

情報ビジネス科