• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • ビジネス(営業、事務、企画系)
  • 秘書

秘書

良きパートナーとして多彩な業務で上司をサポート
秘書とは、上司の仕事が円滑に進められるよう様々なサポートする職業です。主な仕事内容は、補佐する上司によっても異なるが、一般的には、次の9つの業務になる。(1)スケジュール管理、(2)客の接遇、(3)文書作成と書類のファイリング、(4)事務機器の運用と管理、(5)上司の仕事の下準備と事後処理、(6)社内外の連絡・調整、(7)出張・交際などの手続きと費用の精算、(8)備品の購入、オフィス管理、(9)情報収集と整理など。(2024年9月更新)
秘書
秘書検定

秘書

事務の仕事に役立つビジネス知識を身につける秘書のスタンダードライセンス
仕事内容が幅広く、さまざまな技術力や技能が求められる秘書。秘書技能検定は、文書の作成やファイリング、スケジュール管理、マナー・接遇など、秘書として必要な基本能力を試す。試験は4ランクに分かれており、毎年20万人近い人が受験する。認知度は高く、多くの企業で資格手当が出たり、人事考課の材料とされている。一般常識や言葉づかいなどビジネスシーン以外でも役立つ知識・技能が身につくため、学生の受験者も多い。
秘書士

秘書

事務職のスペシャリストとしての知識や技術を習得
規制緩和、企業の国際化などの進歩が激しいこの頃、有能な秘書はますます必要とされている。秘書に求められる能力も高度な教養と適応力、行動力と柔軟性など幅広い。秘書士は、全国大学実務教育協会の会員校で指定の必修科目および選択科目を履修することで取得できる。ワープロ・表計算・データベースソフト利用の基礎技能や言語表現の適正な運用能力などとともに、会社の組織や情報の流れを理解する力を習得したことを認定する。
CBS【国際秘書】検定

秘書

バイリンガル・セクレタリーとしての実力を評価
外資系企業などで日英両語を使う、秘書業務のエキスパートたちの実力を評価する資格で、(社)日本秘書協会が認定する。1次のプライマリー試験は、2科目に合格すると「準CBS」として認定される。「CBS」として認定される2次のファイナル試験は、4科目合格が必要で、日本人と外国人による英語での個人面接も含まれる。受験者の大半は実務経験者で、一般的には合格までに2~3年はかかる。
全国のオススメの学校
全国のオススメの学校

秘書の学校の選び方

POINT
初めからすべての秘書業務をそつなくこなすことは、ほぼ不可能です。実務を経験しながら技能を習得し、習熟して一人前の秘書に成長していきます。技能の習得・習熟の基となるのは、学校で学んだ一般教養やさまざまな基礎的・専門的な知識です。その裏付けがあって初めて、現場で出合ういろいろな問題や課題に向き合うことができます。秘書として働くには学校での学習が大切です。学びの場としては、大学・短大、専門学校があります。

秘書に求められる人物は?適性を知る

POINT
秘書は上司が業務に専念できるよう、周辺で発生するすべての庶務をこなさなければなりません。電話対応・メールの処理・文書作成と管理・スケジュール管理など扱う仕事の幅は広く、それらを的確にスピーディにこなす事務処理能力は必須です。特にパソコンスキルは大切です。また、上司の指示を正しく理解し、行動するために、ビジネス関連の知識やビジネス用語を身につけておくことも求められます。

秘書の必要な試験と資格は?

POINT
秘書として働く場合に取得しなければならない資格はありません。原則としては、最終学歴の出身学部や学科も問われず、幅広い方面から目指せる仕事です。ただし、民間資格がいくつかあります。文部科学省が後援し公益財団法人実務技能検定協会が実施する秘書検定は、最も多くの秘書希望者が取得を目指すものです。秘書としての知識やスキルを身につけていることを証明するものなので、より上位の級を取得しておくと、採用面接などの際にアピールポイントになります。(出典:『文部科学省後援 ビジネス系検定』(公益財団法人 実務技能検定協会))

秘書を目指せる学校の学費(初年度納入金)

POINT
大学・短大
初年度納入金
18万円
 ~ 163万 7010円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
23万円
 ~ 169万 8000円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※ 
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。
秘書の仕事内容

秘書の仕事内容

電話応対、来客対応、文書作成、スケジュール管理など、上司の仕事に関する日常的に発生する庶務事項全般を、すべて担当します。訪問先に手みやげを持参する際、その時の目的に最もふさわしい品物を選択するなどの、業務をこなす技術だけではない、こまやかな心配りも大切になります。秘書の仕事はかつては上司から言われたことを処理することが主な業務でしたが、そこから進歩して、上司が携わっている仕事を理解し、上司が常に動きやすいように先を読んでサポートするといった能力が求められています。(出典:『文部科学省後援 ビジネス系検定』(公益財団法人 実務技能検定協会))

秘書の気になる?年収・給料・収入

POINT
秘書の給料には、明確な基本となる目安のような額はありません。企業や病院、法律事務所など雇い主によって千差万別です。正規雇用の正社員ならば、社内規定により決められた社員給与の額に応じた金額がもらえます。昇給も各社ごとの社内規定により行われます。非正規雇用の派遣社員ならば、派遣元から提示されて、契約した額が支払われます。また、一般的に外資系企業のほうが、給料の水準は高いようです。

秘書の就職先・活躍できる場所は?

POINT
秘書の働く場所は一般企業、病院や法律事務所などです。一般企業では社長や重役など経営陣のサポートをします。病院では院長、法律事務所では事務所トップの業務のサポートをします。どの職場でも上司が本業に専念できるようにサポートするのが仕事です。一般企業では分野を限定せずに幅広い業務をこなし、病院や法律事務所ではその分野のスペシャリストとしての働きが求められる傾向にあります。
  • 一般企業
  • OA販売会社
  • 会計士・税理士事務所
  • 家電メーカー
  • 銀行
  • 広告代理店
  • コンサルティング会社
  • 出版社
  • 証券会社
  • 商社・貿易会社
  • 情報通信会社
  • 人材派遣会社
  • 新聞社
  • 設計事務所
  • 調査会社
  • ハウスメーカー
  • 不動産会社
  • 法律関連事務所
  • 保険会社

秘書のズバリ!将来性は?

POINT
あらゆる企業や団体の活動、事業運営に、秘書は必要です。企業や団体のトップたちが本業に専念できるようにサポートをする秘書の仕事も、なくなることはないでしょう。仕事内容では、上司に言われたことをこなすだけではなく、上司と同じ目線で働くことが求められるようになっていくものと考えられています。経営陣のパートナーとして欠かせない存在となれば、秘書の重要性は、将来的には今以上に高くなっていくと予想されます。また、新たな産業が興れば、秘書の活躍の舞台は増えていくと考えられています。

秘書の先輩・内定者に聞いてみよう

受付として働く井上 由衣さん
環境は、自分で作っていくもの。できることは全部やり、先のステージも笑顔でいたい。
金城学院大学
文学部 英語英米文化学科 ※2026年4月より「文学部 国際英語学科」に変更予定(設置構想中)
医療事務・秘書として働く中瀬 妃琳さん
先生と患者様を笑顔でつなぐクラーク担当を目指しています
大原医療・スポーツ専門学校
医療情報秘書学科

秘書を育てる先生に聞いてみよう

Photo
最上級のホスピタリティを学び、最上級のおもてなしを身につける
熊本学園大学
商学部 ホスピタリティ・マネジメント学科

秘書を目指す学生に聞いてみよう

Photo
少人数制で先生に相談しやすい!資格取得に向けて安心して学べます
愛知みずほ短期大学
生活学科 生活文化専攻オフィス総合コース
Photo
簿記初学者の僕が1年で2級合格!税理士を目指してもっと頑張ります
富山大原簿記公務員医療専門学校
経営ビジネス学科

秘書のやりがいを聞いてみよう

どんな職場でも、秘書がサポートするのはトップクラスの人々です。社長や重役なども多く、経営の最前線に接します。緊張感や責任感とともに、高い意識をもって働けることに、やりがいを感じるようです。そして日々の仕事のなかで、上司から「ありがとう」という言葉をもらった時に、達成感や満足感が得られます。また、仕事を通して事務処理能力、マナー、コミュニケーション能力が上がっていく実感が得られるのも、やりがいにつながっているようです。

秘書の志望動機を教えて!

秘書は、上司が本業に専念し、スムーズに仕事を進められるよう、日常業務にまつわり発生する多種多様な庶務すべてを処理・管理する仕事です。最も多い志望動機は「人のサポートをしたい」というものです。自分が表舞台に立ちスポットライトを浴びるのではなく、陰で上司を支える裏方仕事が性に合っているという人が、秘書という仕事を志望するケースが多いようです。
もっと詳しく調べてみよう

もっと詳しく調べてみよう

秘書の持ち物を見せて!

COLUMN
秘書の持ち物を見せて!
あこがれの秘書のバッグの中には、いったい何が入っているのでしょうか? 秘書として常に役員のスケジュールを管理するために、大きくて重いスケジュール帳を持っているようなイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか? ある秘書が普段持ち歩いているバッグの中身を紹介します。

秘書の1日のスケジュール

COLUMN
秘書には、役員や社長に専任でつく場合と、数名の役員を受けもつ場合があります。ある秘書は4人の役員を担当しています。この場合、どのようなタイムスケジュールをこなして一日を過ごしているのでしょうか。多忙をきわめる秘書の業務内容を細かく説明します。

秘書の1年目はどうだった?

COLUMN
企業によっては新卒1年めでいきなり役員担当の秘書をまかされることがあります。その場合、新人としてどのような1年めを過ごすのでしょうか。また、1年めを経験して大変だったこととはどのようなことでしょうか。ある秘書に1年めの秘書業務の経験について聞きました。

秘書のキャリアパス

COLUMN
秘書としてのキャリアパスにはどのようなものがあるでしょうか。一つの企業において昇格していく場合や、秘書としてさまざまな企業で経験を積む場合などが挙げられますが、雇用状況に応じて違います。また、仕事の幅を広げ、充実度を増すこともキャリアパスの一つです。

秘書の20年後、30年後はどうなる?

COLUMN
目覚ましい発展を遂げるITは企業にとって欠かせない存在です。秘書業務においてもIT技術は積極的に取り入れられ、業務の軽減化や簡素化などさまざまな影響を及ぼしています。秘書の20年後、30年後の未来はいったいどうなっているでしょうか。近年注目されているAIの発達をメインに考えてみましょう。

秘書の休日の過ごし方

COLUMN
秘書は休日をどのように過ごしているのでしょうか。仕事が忙しいので、ゆっくり休む日にしているのでしょうか。それとも、エネルギッシュに活動しているのでしょうか。ある秘書は数年前から習い事を始め、人間的な成長を促してくれたと感じているそうです。その秘書の休日の過ごし方を紹介します。

秘書になるために今から役立つ経験

COLUMN
将来、秘書として企業に就職したい場合、高校生活で取り組んでおくべきことは何があるでしょうか。勉強しておくべき科目や受けておいたほうがいい検定などを紹介します。また、幅広い人生経験をもつことは必ず秘書業務の役に立ちます。自分の興味があることにトライし続ける大切さを知りましょう。

秘書になるための勉強時間・やり方

COLUMN
秘書になるための勉強時間や方法にはどのようなものがあるでしょうか。新聞や本を読むことや、見ておいたほうがよいテレビ番組などを案内します。また、秘書としてセンスを問われることも多いため、感性を磨いておくことが秘書業務に役立つことを紹介します。

秘書が仕事をするときの心がけ

COLUMN
秘書として仕事をするにあたって、日頃からどのような心がけで業務に取り組んでいるのでしょうか。勤務する企業によって違いはあるのでしょうか。いくつかの企業で勤務してきた経験をもつある秘書に、モチベーションを常にもち続ける秘訣などについて、聞きました。

秘書の楽しいことと大変なこと

COLUMN
秘書としてうれしいことや楽しいことにはどのようなことがあるでしょうか。また、つらいことや大変なことは何でしょうか。企業の経営者のすぐ近くで職務をこなすことはなかなか経験できることではありません。秘書ならではという、楽しみや大変さを聞きました。
全国のオススメの学校
全国のオススメの学校
秘書検定の就職先

秘書検定の就職先

各企業で事務職のスペシャリストとして活躍できる。また、就職・転職の際に考査条件として秘書検定を示す企業もあるので、準1級以上を取得していれば、就職試験の際にメリットがあるといえるだろう。
秘書をとるには

秘書検定をとるには

秘書検定の受験資格

制限なし。準1級と2級、2級と3級は同時に受験することも可能。

秘書検定の合格率・難易度

合格率
28.3%(1級)、41.4%(準1級)、57.5%(2級)、69.3%(3級)
2022年度実施(第131回)

資格団体

(公財)実務技能検定協会
電話:03-3200-6675
URL:http://jitsumu-kentei.jp/HS/index
全国のオススメの学校
全国のオススメの学校
秘書士の就職先

秘書士の就職先

秘書としてはもちろん、事務職のプロとして活躍できる。資格取得者には特別に手当を支給する企業もある。外資系企業では、秘書に必要な応用能力やコミュニケーション能力への評価は高く、専門職として採用されるケースもあるだろう。
秘書をとるには

秘書士をとるには

秘書士の受験資格

秘書士は、全国大学実務教育協会が認定する資格で、同協会に入会する大学・短期大学で所定の科目を履修し単位を修得のうえ到達目標を達成すれば取得できる。規定科目は3領域からなり、必修科目は各領域それぞれ2単位以上、選択科目を含めた総修得単位数を16単位以上修得することが資格認定の条件となっている。

秘書士の合格率・難易度

合格率
※大学・短期大学で単位取得後認定されるもので試験はない

資格団体

(一財)全国大学実務教育協会
電話:03-5226-7288
URL:https://www.jaucb.gr.jp/
全国のオススメの学校
全国のオススメの学校
CBS【国際秘書】検定の就職先

CBS【国際秘書】検定の就職先

外資系企業や海外との取引がある国内企業でも認知度は高く、取得すれば就職の武器になるだろう。
秘書をとるには

CBS【国際秘書】検定をとるには

CBS【国際秘書】検定の受験資格

プライマリー試験は制限なし。ファイナル試験はプライマリー試験合格者のみ。4年以内に全試験科目に合格することが必要。

CBS【国際秘書】検定の合格率・難易度

合格率
49%(プライマリー試験)
※2022年度

資格団体

(一社)日本秘書協会 CBS検定事務局
電話:03-5772-0701
URL:https://www.hishokyokai.or.jp

大学・短大

専門学校

エリアから探す

北海道

東北

青森

岩手 宮城

秋田

山形

福島


東北すべて

甲信越

新潟

山梨

長野
甲信越すべて

北陸

近畿

九州・沖縄

秘書を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
オープンキャンパス情報を見る(専門学校―イベント名―日程―住所)

大原簿記公務員専門学校千葉校 - AO・推薦入学説明会【全コース共通】 - 2025/07/13~2025/07/27 - 千葉県千葉市中央区弁天1-16-2
大原ビジネス公務員専門学校岡山校 - スペシャル体験学習(ビジネスライセンス系) - 2025/07/19~2025/07/25 - 岡山県岡山市北区柳町2-5-21
つくばビジネスカレッジ専門学校 - TuBiCオープンキャンパス ~医療事務コース~ - 2025/07/12~2025/07/30 - 茨城県つくば市桜2-14-4
RECRUIT