全国のオススメの学校
-
上越公務員・情報ビジネス専門学校ITビジネス・情報大学科(4年制)保育・医療事務・公務員・ブライダル・事務・IT・ゲーム。少人数制で夢を叶えよう!専修学校/新潟
-
日本医療大学(通信教育部)ソーシャルワーク学科福祉分野に精通した教授陣がバックアップ!通信教育で社会福祉士・精神保健福祉士へ私立大学/北海道
-
新潟国際情報大学情報システム学科現代社会で活躍するための専門知識と教養を身につけて将来に活かす私立大学/新潟
-
日商簿記三鷹福祉専門学校経営ビジネス学科得意なスキルを創って育てる。IT×簿記の得意を持つプラスワン社会人になろう専修学校/東京
-
日本大学経営法学科約127万人の校友パワーが、夢を実現する皆さんを応援します。私立大学/東京・福島・千葉・神奈川・静岡
経営コンサルタントに役立つ勉強にはどのようなものがあるでしょうか。幅広い知識や知見が必要ということでは、学生時代に勉強する科目にも役立つことはたくさんあります。それはどんなことなのかを、ある独立コンサルタントの観点から説明しましょう。
自分から情報を発信する力を蓄えておく
ある経営コンサルタントは、国語の勉強を勧めています。学生時代、国語はそんなに得意ではなかったそうですが、現在、文章を書く機会が結構多いのだそう。たまたま漢字テストは得意だったそうですが、今でもその知識が役立つことがあると言います。
独立コンサルタントは、仕事の依頼につなげるために、自らの専門性のアピールなど、情報発信していくことが大切です。このコンサルタントは、ブログを書くことで情報発信を始めましたが、情報の受け手は、そこからコンサルタントの専門性や経歴、考え方や人柄などがわかります。専門分野に関する記事執筆を依頼されることもあり、文章を書く機会は意外に多いそうです。漢字や国語の能力は新聞や本を読む場合はもちろんのこと、企画書や専門書を読み解き、文章を構築するためにも必要なので、基本的な力を身につけておくことは将来必ず役立つはずだと教えてくれました。
IT系スキルは時代に合わせて使えるようにしておく
また、ITが苦手だとこれからの世の中では辛いかもしれないと言います。現在では、ある程度のITスキルをもつことは基本です。プログラミング能力のような高度な知識があるに越したことはありませんが、それが必須ということはなく、ある程度ロジカルにIT系機器の使い方がわかればよいそうです。
最近の若手社員にはパソコン操作があまり得意ではない人が結構多いのだとか。スマートフォンがあれば、大体のことはできてしまうからです。あまりパソコンを使わずに済んでしまうため、キーボード操作が苦手だったり、遅かったりするのだそう。学校で習っているはずですが、使う頻度が少ないと得意にはなりません。
ただ、最近の若者はスマホのフリック入力がすごく早く、10年後はあの姿が普通のオフィスでの光景になるかもしれないと言います。さらに、音声認識や文字認識の精度が高くなっていることで、パソコンでキーボードを使って手で入力する必要がない時代がやがて到来するでしょう。技術革新はこのようにとてもスピーディーなので、勉強の進め方も変えていく必要があるかもしれません。時代に合わせる力をつけておくことも大切だそうです。
残念ながら、人間は歳を重ねると新しいことが苦手になる傾向があります。若いうちに何でもやってみることが大事だといいます。経営コンサルタント業を独立しておこなう場合、何でも自分でやらなければなりませんから、特に対人能力と事務処理能力が重要になります。多くの人と会って話すことで対人能力が磨かれ、ITの知識は事務処理能力の向上につながります。独立してからは、この二つの能力の重要性を改めて感じたと話してくれました。
小笠原隆夫
ユニティ・サポート 代表・人事コンサルタント・経営士 BIP株式会社 代表取締役社長 IT企業の人事部門責任者を務めた後、ユニティ・サポートを設立し、以降は同代表、人事コンサルタントとして、 中堅・中小企業を中心に、人事制度、採用活動、人材開発、人事戦略策定やCHO(最高人事責任者)業務など、人事・組織の課題解決・改善のコンサルティングを行っている。2017年よりBIP株式会社の代表取締役社長。
経営コンサルタントになるには?
経営コンサルタントの仕事について調べよう!
経営コンサルタントの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
経営コンサルタントの先輩・内定者に聞いてみよう

国際社会学科 国際関係専攻(2025年4月設置の「国際社会学科」に学びが引き継がれます)

経営情報学部 マネジメントデザイン学科

美容総合学科・国際美容コミュニケーション専攻
経営コンサルタントを育てる先生に聞いてみよう

経営学科

ホスピタリティ学科

情報マネジメント学部現代マネジメント学科
経営コンサルタントを目指す学生に聞いてみよう

医療福祉マネジメント学部医療福祉経営学科(2026年4月より学部内で発展的再編のため募集停止)

経営学部 経営学科

経済学部 経済学科
関連する記事
-
地域活性、地域創生とは?地方を盛り上げ、町おこしに貢献する仕事を職種別に解説!
「自分が生まれ育った地元を元気にしたい」「都市部よりも地方で働くことに魅力を感じる」。 そんな高校生の将来の選択肢の一つとなるのが、地域活性・地域創生に関わる仕事。 人口減少社会に突入した日本では、地域活性化は国レベルの重要課題。 地域を盛り上げるリーダーや新しいアイデアが求められ、若者が地方で働く …
-
企業の成長を支援する「コンサル」とは?東大・京大生になぜ人気?仕事内容とやりがいに迫る!
「コンサル」とは、正式にはコンサルタントと言い、依頼主(クライアント)の経営課題を明らかにし、課題解決のための戦略立案をすることで、企業の成長や業績の改善を支援する仕事だ。 そんなコンサルタントは、東大・京大生の就職先調査で上位にランクインする人気の職業。 そこで今回は、コンサルタントとはどんな仕事 …