全国のオススメの学校
-
大阪商業大学総合経営学部日本唯一の「商業大学」で、「経済学・経営学」を学ぼう!私立大学/大阪
-
追手門学院大学経営学部2025年4月、「新校舎」開設&「理工学部」スタート!文理を備えた総合大学へ。私立大学/大阪
-
愛知淑徳大学ビジネス学部一人ひとりの「自分らしさ」を伸ばす多様な教育を展開し、次代を生き抜く力を育む私立大学/愛知
-
宇都宮大学データサイエンス経営学部国立大学/栃木
-
江戸川大学経営社会学科普遍的な教養と、時代が求める専門性を身につけ、将来は幅広い分野で活躍私立大学/千葉
経営コンサルタントになるために、特に必要な資格はありません。明確な登竜門があるわけではありませんが、実力が問われる厳しい世界であり人気の職業です。
経営コンサルタントが働くファームに入るためには、倍率の高い採用試験に合格しなければなりません。そのためには大学などで、企業経営などの専門知識を学ぶことが必要です。
外資系ファームの場合は語学力も求められます。
基本的な知識をしっかりと学ぶ
ファームに入社して経営コンサルタントを目指すのであれば、企業経営に関する基本的な知識を学ぶ必要があります。4年制大学であれば、経営学部、商学部、法学部などの学部の方が関連する講座の数が多いので、効率的に学ぶことができるでしょう。理系でも経営コンサルタントになることは可能ですが、いずれにしても企業経営に関する知識を学んでおくことは必要です。ファームの採用実績が多い大学の方が、学ぶ環境が整っているという見方ができるので、就職には有利になるかもしれません。経営コンサルタントには、高度な専門知識や分析力、プレゼンテーション能力など、多くの能力が必要であり、ファームではなるべく優秀な人材を求める傾向があります。そのため、新卒採用は狭き門で、倍率も高くなっています。大学や大学院でしっかりと学んでおきましょう。
取得しておくと有利になるかもしれない資格
「中小企業診断士」は国家資格です。企業の改善点の分析やリサーチをおこなうため、経営コンサルタントの仕事に役立つといえるでしょう。ただ、あくまで診断士なので、診断後にどういうアドバイスをするかは企業診断士を越えた仕事となります。経営コンサルタント業を補助する資格として考えるとよいでしょう。
また、戦略系といわれるファームで有利になるかもしれないといわれる学位にMBA(経営学修士号)の取得があります。
小笠原 隆夫
ユニティ・サポート 代表・人事コンサルタント・経営士 BIP株式会社 代表取締役社長 IT企業の人事部門責任者を務めた後、ユニティ・サポートを設立し、以降は同代表、人事コンサルタントとして、 中堅・中小企業を中心に、人事制度、採用活動、人材開発、人事戦略策定やCHO(最高人事責任者)業務など、人事・組織の課題解決・改善のコンサルティングを行っている。2017年よりBIP株式会社の代表取締役社長。
経営コンサルタントになるには?
経営コンサルタントの仕事について調べよう!
経営コンサルタントの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
経営コンサルタントの先輩・内定者に聞いてみよう

経営情報学部 マネジメントデザイン学科

美容総合学科・国際美容コミュニケーション専攻

国際社会学科 国際関係専攻(2025年4月設置の「国際社会学科」に学びが引き継がれます)
経営コンサルタントを育てる先生に聞いてみよう

経営学科

ホスピタリティ学科

情報マネジメント学部現代マネジメント学科
経営コンサルタントを目指す学生に聞いてみよう

経済学部 経済学科

経営学部 経営学科

医療福祉マネジメント学部医療福祉経営学科
関連する記事
-
地域活性、地域創生とは?地方を盛り上げ、町おこしに貢献する仕事を職種別に解説!
「自分が生まれ育った地元を元気にしたい」「都市部よりも地方で働くことに魅力を感じる」。 そんな高校生の将来の選択肢の一つとなるのが、地域活性・地域創生に関わる仕事。 人口減少社会に突入した日本では、地域活性化は国レベルの重要課題。 地域を盛り上げるリーダーや新しいアイデアが求められ、若者が地方で働く …
-
企業の成長を支援する「コンサル」とは?東大・京大生になぜ人気?仕事内容とやりがいに迫る!
「コンサル」とは、正式にはコンサルタントと言い、依頼主(クライアント)の経営課題を明らかにし、課題解決のための戦略立案をすることで、企業の成長や業績の改善を支援する仕事だ。 そんなコンサルタントは、東大・京大生の就職先調査で上位にランクインする人気の職業。 そこで今回は、コンサルタントとはどんな仕事 …