全国のオススメの学校
-
成蹊大学経営学部ワンキャンパスだからこそ生まれる文系・理系、分野を越えたコラボレーション私立大学/東京
-
岡山商科大学経営学科公務員や地元企業への就職に強い。フィールドスタディを軸に、地域貢献する人材を育成私立大学/岡山
-
産業能率大学経営学科プロジェクト学習を通じて実社会で役立つ課題発見力を磨く私立大学/東京・神奈川
-
川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部医療の高度化・複雑化により求められるメディカルスペシャリストを本気で育てる大学私立大学/岡山
-
京都公務員&IT会計専門学校会計学科好きなことを続けるなら立志舎!専修学校/京都
経営コンサルタントの多くは「コンサルティングファーム(以下、ファーム)」といわれるコンサルタント専門の企業に勤めることになります。また独立して個人でおこなうこともできる仕事です。ここではファームに勤める場合と、独立コンサルタントの場合の1日のタイムスケジュールを追ってみましょう。
コンサルティングファームに勤める経営コンサルタントの1日
コンサルティングファーム(以下、ファーム)とは、企業の課題を解決するための提案やアドバイスなどのコンサルティングをおこなう会社のことです。ここに勤める経営コンサルタントは戦略系、会計系、人事系、IT系などの専門分野に分かれていて、それぞれのクライアントである企業のプロジェクトを進めます。ファームとして業務の委託を受けてチームでの仕事にアサインされます。
自分の会社で仕事をしながら、プロジェクトやプレゼンなどがある企業にその都度出かけるパターンと、クライアントである企業にプロジェクトルームやデスクを借りて常駐で仕事をおこなうパターンがあります。
いずれも、1日の流れは一定ではなく、クライアントと調整して仕事を進めていきます。実務担当者へのヒアリングや資料の作成、調査、プレゼン、ミーティングなど、業務内容は多岐にわたり、一つのクライアントとの仕事は3ヵ月から半年、長いと3~5年以上の期間にわたることもあります。
独立した経営コンサルタントの1日
独立して経営コンサルタント業をおこなう場合は、基本的なタイムスケジュールは自己管理で進めます。事業会社から独立したある経営コンサルタントの場合のタイムスケジュールは次の通りです。
・午前中
自宅やオフィスで、届いているメールの処理やプレゼン資料の作成、その他さまざまな資料準備をおこないます。事務作業が多くなりますが、朝から打ち合わせが入ることもあります。
・昼食
その日のスケジュールによってまちまちで、自宅やオフィスでとったり、移動中やミーティング先の近くでとったりします。クライアントと一緒にランチミーティングなどをおこなうこともあります。
・午後
顧客先でのミーティングに出席したり、研修をおこなったり、イベントに出かけたり、その日によって内容が違います。
移動中の空き時間には資料作成やプレゼン資料の作成、記事の執筆なども随時おこないます。
時間的に余裕がある場合は、なるべく外に出かけて顧客への営業活動をおこないます。
・夜
自宅やオフィスに戻って資料作成や記事執筆の時間にあてる、クライアントとの会食や親睦会などに参加するなどさまざまです。人脈を作ることは仕事につながるので、なるべく人と出会う機会を多く作るようにしています。
週末は原則として休みますが、クライアントのスケジュールによっては仕事をすることもあります。
独立コンサルタントの場合、仕事とプライベートの区切りの付け方がポイントになるので、ワークライフバランスがとれるように時間の使い方を工夫します。
小笠原隆夫
ユニティ・サポート 代表・人事コンサルタント・経営士 BIP株式会社 代表取締役社長 IT企業の人事部門責任者を務めた後、ユニティ・サポートを設立し、以降は同代表、人事コンサルタントとして、 中堅・中小企業を中心に、人事制度、採用活動、人材開発、人事戦略策定やCHO(最高人事責任者)業務など、人事・組織の課題解決・改善のコンサルティングを行っている。2017年よりBIP株式会社の代表取締役社長。
経営コンサルタントになるには?
経営コンサルタントの仕事について調べよう!
経営コンサルタントの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
経営コンサルタントの先輩・内定者に聞いてみよう

国際社会学科 国際関係専攻(2025年4月設置の「国際社会学科」に学びが引き継がれます)

経営情報学部 マネジメントデザイン学科

美容総合学科・国際美容コミュニケーション専攻
経営コンサルタントを育てる先生に聞いてみよう

経営学科

ホスピタリティ学科

情報マネジメント学部現代マネジメント学科
経営コンサルタントを目指す学生に聞いてみよう

医療福祉マネジメント学部医療福祉経営学科(2026年4月より学部内で発展的再編のため募集停止)

経営学部 経営学科

経済学部 経済学科
関連する記事
-
地域活性、地域創生とは?地方を盛り上げ、町おこしに貢献する仕事を職種別に解説!
「自分が生まれ育った地元を元気にしたい」「都市部よりも地方で働くことに魅力を感じる」。 そんな高校生の将来の選択肢の一つとなるのが、地域活性・地域創生に関わる仕事。 人口減少社会に突入した日本では、地域活性化は国レベルの重要課題。 地域を盛り上げるリーダーや新しいアイデアが求められ、若者が地方で働く …
-
企業の成長を支援する「コンサル」とは?東大・京大生になぜ人気?仕事内容とやりがいに迫る!
「コンサル」とは、正式にはコンサルタントと言い、依頼主(クライアント)の経営課題を明らかにし、課題解決のための戦略立案をすることで、企業の成長や業績の改善を支援する仕事だ。 そんなコンサルタントは、東大・京大生の就職先調査で上位にランクインする人気の職業。 そこで今回は、コンサルタントとはどんな仕事 …