全国のオススメの学校
-
第一薬科大学薬科学科一人ひとりの個性に寄り添い、自分らしいキャリアを築ける薬剤師・看護・医療職へ私立大学/福岡
-
長崎県立大学経営学部多面的・多角的な学びで、地域の、そして世界の担い手となるリーダーを育成します。公立大学/長崎
-
北海道ハイテクノロジー専門学校AIビジネス学科IT・医療・スポーツ・農業・食・美容の業界をテクノロジーで支える!専修学校/北海道
-
富山情報ビジネス専門学校情報ビジネス学科「なりたい自分、ここから始まる」。10年後の変わりゆく社会を見据えた教育を実践。専修学校/富山
-
大原ビジネス公務員専門学校金沢校税理士スタンダードコース資格・就職に強い大原!大原ならではの万全のサポートで公務員や大手優良企業へ就職!専修学校/石川
経営コンサルタントとして最初の1年間を過ごすのは一般的には就職した先のファームが多くなります。また、スキルを身につけて転職や独立する場合もあります。それぞれ1年目は苦労があるようです。ここではファームと独立コンサルタントの二つのパターンの過ごし方を見てみましょう。
ファームに勤める経営コンサルタントの1年目
経営コンサルタントとして、まだ何も経験がありませんから、はじめは下働きや雑務をこなしながら業務の流れを覚えていきます。プロジェクトチームにアサインされ、そのチーム内で業務を遂行します。
所属するファームにもよりますが、新人は先輩コンサルタントについて仕事を覚えていくことが多いようです。手取り足取り教えてもらうこともありますが、コンサルタントには幅広い知識と経験が必要ですから、自ら学んでいく姿勢が重要です。はじめは簡単なヘルプ的作業ですが、徐々に任される仕事は増えていくので、先輩をよく見て仕事を覚えていきましょう。
調査や分析などの業務、報告書や資料の作成など、案件によって業務内容は変わりますが、プロジェクトに入り、いざクライアントとの折衝や議論が始まると、そのスピードの速さに当初は戸惑いを覚えるかもしれません。外資系のクライアントの場合は語学力が必要になることもあります。スケジュールは細かく決められていてタイトなことも多いので、ミーティングの事前資料作成を数時間でこなさなければならないようなことも多々あります。決められた期限までに成果を出すのが経営コンサルタントの仕事だからです。さまざまな作業をスピーディーにこなさなければならないので、一般的に業務量は多くなります。
1年目として、クライアントとの折衝では、話をよく聞いて内容をキャッチアップすること、要点を見極めること、周囲をよく見て必要な業務を素早くこなすことなどが求められるでしょう。
独立した経営コンサルタントの1年目
ある経営コンサルタントは大学卒業後、事業会社(金融業ではなく生産事業を営む会社のこと)に入社し、その会社で得た経験やスキルをもっと幅広く活用したいと考え、独立することにしたそうです。
これまでのスキルをもって経営コンサルタントとして独立した1年目。まず必要なのは、仕事の受注をとるための営業活動です。知り合いへの声かけから始まり、HPの開設やネットを通じた情報発信を継続しておこない、経営者同士の交流会などがあれば積極的に参加して、交友関係を広げていきました。人脈作りに力を入れていったことで、開業から4か月になる頃には少しずつ成果が出てきたそうです。
はじめは、短期の小さな案件であってもていねいに仕事の対応にあたると、信頼を得ることができ、次の受注につながります。信頼を積み重ねることで、少しずつ受注件数が増えていきました。実務的な面では事業会社でのスキルとコンサルティングのノウハウでは違いがあり、試行錯誤した点もあったとのことですが、顧客と一緒に仕事をすることでお互いに信頼関係が築かれ、さらに次の仕事につながっていったそうです。
小笠原隆夫
ユニティ・サポート 代表・人事コンサルタント・経営士 BIP株式会社 代表取締役社長 IT企業の人事部門責任者を務めた後、ユニティ・サポートを設立し、以降は同代表、人事コンサルタントとして、 中堅・中小企業を中心に、人事制度、採用活動、人材開発、人事戦略策定やCHO(最高人事責任者)業務など、人事・組織の課題解決・改善のコンサルティングを行っている。2017年よりBIP株式会社の代表取締役社長。
経営コンサルタントになるには?
経営コンサルタントの仕事について調べよう!
経営コンサルタントの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
経営コンサルタントの先輩・内定者に聞いてみよう

経営情報学部 マネジメントデザイン学科

美容総合学科・国際美容コミュニケーション専攻

国際社会学科 国際関係専攻(2025年4月設置の「国際社会学科」に学びが引き継がれます)
経営コンサルタントを育てる先生に聞いてみよう

ホスピタリティ学科

情報マネジメント学部現代マネジメント学科

経営学科
経営コンサルタントを目指す学生に聞いてみよう

医療福祉マネジメント学部医療福祉経営学科

経営学部 経営学科

経済学部 経済学科
関連する記事
-
地域活性、地域創生とは?地方を盛り上げ、町おこしに貢献する仕事を職種別に解説!
「自分が生まれ育った地元を元気にしたい」「都市部よりも地方で働くことに魅力を感じる」。 そんな高校生の将来の選択肢の一つとなるのが、地域活性・地域創生に関わる仕事。 人口減少社会に突入した日本では、地域活性化は国レベルの重要課題。 地域を盛り上げるリーダーや新しいアイデアが求められ、若者が地方で働く …
-
企業の成長を支援する「コンサル」とは?東大・京大生になぜ人気?仕事内容とやりがいに迫る!
「コンサル」とは、正式にはコンサルタントと言い、依頼主(クライアント)の経営課題を明らかにし、課題解決のための戦略立案をすることで、企業の成長や業績の改善を支援する仕事だ。 そんなコンサルタントは、東大・京大生の就職先調査で上位にランクインする人気の職業。 そこで今回は、コンサルタントとはどんな仕事 …