
全国のオススメの学校
-
久留米大学(法学部)医・文・人間健康・法・経済・商の総合大学で地域の医療・産業・文化を支える「人」に私立大学/福岡
-
西日本短期大学(ビジネス法学科)社会で役立つ資格を取得できる!独自の授業とカリキュラムで充実した短大生活を送る私立短期大学/福岡
-
自由が丘産能短期大学(通信教育課程)(社会保険労務士コース)通信制大学トップクラスの高い卒業率55.7%。通学せずに卒業も可能私立短期大学/東京
-
大阪公立大学(法学部)公立大学/大阪
-
関東学院大学(経済学科)「社会連携教育」で「未来を生きる力」を育む。2026年4月、「情報学部」を開設予定。私立大学/神奈川

社会保険労務士になるには

社会保険労務士国家試験は、大学で62単位以上を修得するか、短大・専門学校を卒業すれば受験できる。大学・短大・専門学校には、社会保険労務士試験に対応したコースを設けているところもある。ただし、どの学科からでもチャレンジは可能だ。参考書などで独学して合格する人もいる。社会保険労務士事務所に就職する場合は、勉強中であることも評価される。在学中に合格できなかった場合は就職後に取得してもOK。合格すれば社会保険労務士として仕事ができるようになる。
社会保険労務士の学校の選び方

社会保険労務士に関連性が深いのは、法律系、経営系、ビジネス系の学科。大学・短大・専門学校それぞれに社会保険労務士養成に特化したコースを設けているところもあり、試験に必要な知識に加えて、合格後の実務に役立つ知識も習得することができる。ただし、試験対策自体は予備校などを利用する方法もあるので、学科・コースは国家試験対策にこだわらずに選んでも大丈夫。また、課外講座として社会保険労務士試験対策講座を開催している大学などもあるので念のためチェックしておこう。
社会保険労務士に求められる人物は?適性を知る

社会保険労務士を名乗って仕事をするには国家資格を取得していることが絶対条件。知識としては、労働基準法をはじめとする労働関連の法律、年金や雇用保険など社会保険に関する法律をしっかりマスターしていることが必須。これらはすべて国家試験で問われる内容だ。また、社会保険手続きや給与計算など社会保険労務士が行う事務は細かな数字を扱うものが多いので、計算が得意な人は適性あり。仕事を得るためには営業活動や人脈作りも重要なので、コミュニケーション能力も求められる。
社会保険労務士を目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
11万円
~ 146万
2660円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
85万円
~ 115万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

社会保険労務士の仕事内容
社会保険労務士の気になる?年収・給料・収入

平均給与32万円/月 ※年間賞与その他特別給与額68万2900円 ■厚生労働省「平成24年賃金構造基本統計調査」
社会保険労務士の就職先・活躍できる場所は?

社会保険労務士事務所や一般企業の人事部門などに就職するほか、個人で独立して働く道もある。企業で働く場合は、人事スタッフの一員として社会保険や労働関連の法律に関する専門知識を生かす。社会保険労務士事務所で勤務するか、自分で事務所を立ち上げた場合は、主に中小企業を顧客として働くことが多い。個人の場合は、広いオフィスや特別な設備は必要ないので、自宅で開業することも可能だ。
- 一般企業
- 省庁
- 法律関連事務所
社会保険労務士のズバリ!将来性は?

企業の社会保険手続きや給与計算などを請け負うのが、今までの社会保険労務士の主な業務だったが、パソコンの普及などでこれらの業務の外部委託は減少傾向。その一方で、年金に関する不安感が広がっていることから、年金の専門家でもある社会保険労務士への相談は増えている。また、ブラック企業問題がクローズアップされるなか、労務関連の専門性を生かして活躍する社会保険労務士も。このように世の中の動きに応じて臨機応変に専門性を発揮することができれば、この先も活躍の場は広がっていきそうだ。
社会保険労務士の先輩・内定者に聞いてみよう

企業で働く方のさまざまなライフイベントに寄り添う仕事にやりがいを感じています
産業能率大学(通信教育課程)
情報マネジメント学部 現代マネジメント学科 人材・組織マネジメントコース
情報マネジメント学部 現代マネジメント学科 人材・組織マネジメントコース
社会保険労務士を育てる先生に聞いてみよう

ワクワク・ドキドキを合言葉にビジネスの本質を教える先生
名古屋商科大学
商学部
商学部
社会保険労務士を目指す学生に聞いてみよう

コースでの学びと語学力を磨きながら、夢の海外留学へチャレンジ!
羽衣国際大学
現代社会学部 現代社会学科 経済・経営コース
現代社会学部 現代社会学科 経済・経営コース

商品企画の仕事に就くため、アイデアを生み出す力をさらに高めたいです。
名古屋商科大学
経営管理課程(BBA)
経営管理課程(BBA)
社会保険労務士のやりがいを聞いてみよう
社会保険労務士は中小企業の経営者や人事部門の責任者にとっては頼りになるパートナー。経営にとって重要な人事制度の設計や就業規則の作成などを任されることもあり、会社の経営を支えているというやりがいを実感することができる。また、会社に社員を長時間働かせすぎていたり、不当に解雇したりといった問題がある場合、法律の専門家として経営者に改善を提案するのも社会保険労務士の役割。労働者の味方として活躍できるという側面もやりがいの一つだ。

全国のオススメの学校
-
北九州市立大学(法律学科)文系・理系合わせて「5学部1学群」の大学。幅広い学びがあります。公立大学/福岡
-
拓殖大学(法律政治学科)拓殖大学は「社会に貢献できる真の国際人」を育みます!私立大学/東京
-
名古屋経営会計専門学校(自分発見コース)現役講師陣によるプロの授業で高い専門性と幅広い知識を身につけ即戦力の人材になる専修学校/愛知
-
大原簿記情報ビジネス専門学校横浜校(税理士コース)徹底したサポートでさまざまな資格を取得!だから、大原は就職に強い!!専修学校/神奈川
-
大阪産業大学(経営学科)2026年4月、大阪産業大学の3つの文系学部がリニューアル!私立大学/大阪

社会保険労務士<国>の就職先
年1回の国家試験に合格し、2年以上の実務経験もしくは連合会が主催する労働社会保険諸法令関係事務指定講習を修了することで取得できる。取得後は、社会保険労務士として独立し、個人事務所を開業することができる。また、社会保険労務士事務所に採用されたり、企業に勤務し、人事部や法務部に所属して「労働社会保険関係の法律に強い」社員として活躍することもできるだろう。

社会保険労務士<国>をとるには

社会保険労務士<国>の受験資格
学歴、職歴、その他の国家試験合格等がある。学歴はたとえば、大学、短期大学、高等専門学校、一部の専門学校を卒業した者、大学において62単位以上を修得した者、厚生労働大臣が認めた学校等(看護師学校、保健師学校等)を卒業または所定の課程を修了した者、など。
社会保険労務士<国>の合格率・難易度
合格率
6.4%
2023年度
資格団体
全国社会保険労務士会連合会試験センター
電話:03-6225-4880
URL:http://www.sharosi-siken.or.jp/