• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 公務員・法律・政治
  • 弁理士
  • 歴史を知ろう
弁理士の歴史を知ろう

弁理士の歴史を知ろう

全国のオススメの学校

弁理士は、普段あまりなじみのない職種かもしれませんが、どのような仕事であるかは、その歴史を知ることで少し見えてくる部分もあるでしょう。ここでは弁理士という職業について、どのような歴史をたどって現在のような形になったのかなど、歴史の面から弁理士に迫っていきます。

特許制度の制定後、より正確性を求められるなかで誕生

1867年、福沢諭吉の「西洋事情外編」により特許制度が紹介されましたが、すぐに制度が制定されたわけではありません。さらに、1871年に明治政府によって特許制度が定められたものの、出願がまったくなかったことから、わずか1年で廃止されてしまったという背景もあります。
その後、特許に関する制度がなくなってしまったことで、数多くの発明者の権利が守られない状況が続くなか、1884年に「商標条例」が公布、1885年に「専売特許条例」が施行。1890年になり、特許局事務官が東京・神田に「東京特許代言社」を開設したのが弁理士の始まりと言われています。
そして、1899年になると特許代理業者登録規則ができ、このときに138名の弁理士が登録を行ったという記録があります。
それ以前は誰でも特許申請の代理人になることができ、専門知識や法律知識のない人たちが願書や明細書の作成を引き受けていたため、内容的に不正確な書類が見かけられるなど、問題もいろいろと起きていたようです。
出願数が増えていくとともに代理人制度の必要性が高まってきたことが、弁理士誕生の一つの要因と考えられています。

今は弁理士にとって大きな変わり目を迎えつつある

弁理士という名称になるまでにはいくつか段階を経ています。
まず、1909年に特許法第16条第1項によって、特許局への手続などは特許弁理士でなければ行えない旨が規定されたことで、「特許弁理士」と改称。さらに1921年に弁理士法が交付され、弁理士とよばれるようになりました。
近年は規制緩和の影響もあり、弁理士資格を取得する人や、弁理士登録を行う人が増えてきました。弁理士の登録者数も一気に2倍ぐらいまで跳ね上がり、同業者の間では話題を集めたと言います。
登録者が増えた結果、個人事務所同士が合併するなど事務所が大型化することも珍しくなくなりました。依頼をする側からすると、大きな事務所であれば一カ所で各専門のスキルをもった弁理士が所属しているケースが多く、便利になってきている面が大きいと言えるでしょう。
こうした背景から、弁理士一人ひとりが仕事とどう向き合うべきかをあらためて考えさせられる機会が増え、お客さんへのアピール力など、これからの弁理士に求められる能力は徐々に変わってきている状況が見て取れます。

弁理士の人数が増えることで、利用する側としては選択肢が増えてメリットがありますが、働く側としては、お客さんに対してより訴えかける必要性や独自性・専門性を出していく必要性が高まってきています。今まで以上に、独自性が重要な時代へと突入しつつあると考えられるでしょう。

関連する仕事の歴史もチェックしよう

弁理士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT