全国のオススメの学校
-
札幌学院大学法学部学生生活を力強く後押しする3つの支援力私立大学/北海道
-
専門学校 福岡カレッジ・オブ・ビジネス大学併修リクルート科販売・接客、経理・会計・税務、Web・IT、近畿大学卒業資格・公務員などを目指す!専修学校/福岡
-
南山大学法学部個の力を伸ばし、世界の力を創造する教育プログラム私立大学/愛知
-
専門学校駿台法律経済ビジネスカレッジ行政書士・宅建士資格取得コース法律資格取得、公務員試験、民間就職、大学編入対策なら駿台専修学校/東京
-
明治大学法学部“「個」を強くする大学”の理念を掲げ、社会の発展に大きく貢献する人材を輩出私立大学/東京・神奈川
司法書士という職種は、普段の生活を送っている中で見聞きする機会は少ないかもしれませんが、いったいどのような歴史をたどって現在のようなかたちになったのでしょうか。ここでは司法書士という職業について、誕生から現在に至るまでの大まかな流れを見ていくことにします。
司法書士は明治時代に制定された司法職務定制がはじまり
司法書士が誕生したのは鎖国が解かれた後、1872年に発布された「司法職務定制」で「証書人・代書人・代言人職制」が定められたのが最初とされています。当時の司法書士は代書人と呼ばれ、同じく現在の公証人は証書人、弁護士は代言人という名称でした。
代書人の誕生以前は、もめごとなどがあると役人に対して、当人同士が言い合いを繰り広げていましたが、法律に明るくないこともあり、それぞれの主張がわかりにくかったそうです。
その結果、「言いたいことがあるなら紙に書け」ということで代書人、今の司法書士という職業の必要性が高まっていったと言われています。
その後、時代が進み、1886年に「登記法」という法律が制定され、これにより不動産登記制度が創設されました。不動産登記は現在の司法書士のメイン業務の一つですが、最初に法律ができた当時は、訴状の作成が司法書士としての主な仕事であり、必ずしも司法書士が登記業務を行っていたというわけではないようです。
法律で明確に権利を主張できるようにはなりましたが、そのためには事実関係を合致させた書類を役所に提出する必要がありました。そこで、登記の権利関係を公示する書類を書くという手続きを、司法書士が代行するようになっていきました。
司法書士という名称は1935年に誕生
日本では、司法書士は司法、行政書士は行政と書くように、役所ごとにパートが分かれていますので、司法書士は主に裁判所や法務局関係に出す書類を作成します。さまざまな業務がある中で仕事が細分化され、資格が作られていったという背景があります。
そして、1919年には「司法代書人法」が公布され、名称が司法代書人と変わります。さらに1935年には、現在と同じ司法書士に名称が変更されましたが、職務内容は依然として書類の作成が中心でした。
時代の変化に合わせて司法書士の役割も徐々に変化し、1978年の司法書士法改正によって、司法書士の職責規定が新設されます。その結果、法律家としての司法書士の地位が確立したとされ、資格制度も現在と同じものになりました。
その後、司法書士と行政書士しかなかったところから、社会保険労務士という制度ができ、行政の中でも労働の書類を書く専門家が必要ということで社会保険労務士ができました。
さらに登記という目に見えない権利を扱うのは司法書士ですが、土地がどのような構造でできているかも登記には欠かせないという理由で、土地家屋調査士が生まれました。
法律に関する専門職・資格が数多くあるのは、役所の仕事の効率化を図るため専門職が細分化されていったためではないかと考えられています。
司法書士になるには?
司法書士の仕事について調べよう!
司法書士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
司法書士を育てる先生に聞いてみよう

経済学部 リーガルエコノミクス学科

経済学部 経済学科
司法書士を目指す学生に聞いてみよう

法学部 法学科 司法コース

法学部 法律学科

経済学部 リーガルエコノミクス学科