全国のオススメの学校
-
京都女子大学法学部女子総合大学として京都で100年以上。高い知性と豊かな心を身につける人間教育を実践私立大学/京都
-
新潟法律大学校法律大学科生活や社会を支える法律を学び、将来は法律のプロや公務員に。中央大学法学部併修も専修学校/新潟
-
福岡大学法学部9学部31学科、在学生約20,000人が、広大なひとつのキャンパスで学ぶ総合大学。私立大学/福岡
-
九州国際大学法学部“世界”と“地域”に開かれた大学で学びながら、グローカル人材として活躍できる!私立大学/福岡
-
名古屋経済大学法学部世界で、アジアで、生きるチカラを。行政、ビジネス、教育・保育、栄養の分野で活躍!私立大学/愛知
司法書士の働き方は、メインとしている業務によって違いはありますが、基本的にはデスクワークが中心となってきます。
案件の進行に応じて外出することもありますが、一般的なビジネスマンと比べて、司法書士は何を持って仕事へと出かけていくのでしょうか。気になるカバンの中身を見せてもらいました。
司法書士として外出する場合は印鑑関連がマスト
・印鑑&印鑑マット&朱肉
司法書士ならではの持ち物としては、さまざまな場所へ書類をもらいに行き、その際に押印することも多いため、印鑑や朱肉は必ず持ち歩くようにしています。
仕事用の印鑑には司法書士であることが記載され、有資格者の名前が入っている職印と呼ばれるものを使っています。
・登記簿
登記簿は、基本的には公開されているものなので、見ようと思えば申請して見ることが可能です。ただ、個人情報が詰まっている書類ですので、持ち歩く際は、取り扱いには十分に注意を払っています。
登記簿以外にも、司法書士は個人情報を扱う仕事なので、必要なとき以外はあまり書類などを持ち歩かないようにしています。業務上、扱う書類は多いのですが、個人情報保護の観点から極力持ち出さないというのは、司法書士に限らず、士業の特徴と言えるかもしれません。
・ノートパソコン
話を聞いた司法書士は、情報流出のリスクを下げることを考えて持ち歩くことはないそうですが、司法書士の中にはノートパソコンに必要な書類データなどを入れて持ち歩く人もいるようです。
最近では書類のペーパーレス化が進んでいることも影響していて、ほとんどの書類はPDF化するそうです。そして、PDF化が済んだ書類の原本については、シュレッダーにかけることが基本となっているとのことです。
このほかにも六法全書や、司法書士協会に所属しているともらうことができる司法書士手帳など、司法書士ならではのアイテムもいくつかあります。ただ、日常的な業務において、それらを使う機会はあまりないため、事務所などに置いておくことが一般的だそうです。
ちなみに、司法書士手帳には、業務を進めていく中で活用できる事項も多く記載されています。
また司法書士バッジも、それぞれの司法書士の考え方などにもよるかもしれませんが、通常は持ち歩くことはないそうです。司法書士として業務を行う際には原則的にバッジを着用するという決まりはあるにはあるのですが、実際には常にバッジを着用して仕事をしている司法書士というのは話を聞く限り少ないようです。
ただし、簡易裁判所などを訪れる際に司法書士バッジを着用していると、裁判所へ入る人に対して行う持ち物検査を受ける必要がなくなり、スムーズに入れるとのことです。
取材協力先 佐藤貴弘
司法書士になるには?
司法書士の仕事について調べよう!
司法書士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
司法書士を育てる先生に聞いてみよう

経済学部 リーガルエコノミクス学科

経済学部 経済学科
司法書士を目指す学生に聞いてみよう

法学部 法学科 司法コース

法学部 法律学科

経済学部 リーガルエコノミクス学科