全国のオススメの学校
-
武蔵野大学法学部13学部21学科を擁する、文・理・医療・情報系の総合大学。私立大学/東京
-
獨協大学国際関係法学科徹底した英語教育と、学部・学科の枠を超えた知識の習得で、国内外で活躍する国際人に私立大学/埼玉
-
中央大学法学部社会で生きる学び「実学」を培い、激動する時代を切り拓く「生き抜く力」を身につける私立大学/東京
-
駿河台大学法職・行政職公務員コース教育力の駿大~「愛情教育」のもと、学生一人ひとりの成長と自立を支援する大学~私立大学/埼玉
-
立正大学社会公共コース開校150年以上の歴史と伝統。主体的な学びで個性あふれる人間力を育む。私立大学/東京・埼玉
現行の司法試験制度では、受験資格は法科大学院修了者もしくは、法科大学院を修了していない人を対象として行われる予備試験合格者に対して与えられます。したがって、大学の法学部などを卒業したのちに法科大学院に進学し、司法試験に備えるのが一般的なルートです。
大学の法学部を卒業し、法科大学院に進学する
大学を卒業し、法科大学院に進学して課程を修了します。すでに4年制の大学で法学を学んでいる人は2年制の「法科既修者コース」、そうでない人は3年制「法科未修者コース」を受験することになります。法科大学院を修了すると、裁判官になるために必要な司法試験の受験資格が得られます。
司法試験合格者数も大学選びの目安に
裁判官に任命されるには、司法試験合格者のなかでも最上位レベルの成績をあげられる知性が求められます。したがって、大学選びも司法試験合格者数で秀でた実績をもつ大学の法学部や、同じく司法試験合格者数ランキングで上位の法科大学院への進学率が高いところを選んだほうがいいと思われます。また、法科大学院に入学するには入試に合格する必要がありますが、大学の法学部の教授陣が法科大学院の教授を兼ねている場合もあり、そうした大学に進めば、学部生の時からゼミなどで法的な思考を身につけることができます。
裁判官になるには?
裁判官の仕事について調べよう!
裁判官を目指す学生に聞いてみよう

法曹を目指し勉強中!さまざまな委員会にも積極的に取り組んでいます
東京工学院専門学校
法律情報科 大学コース
法律情報科 大学コース

「裁判所書記官になる」という大きな目標に向かって頑張っています
駿河台大学
法学部 法律学科
法学部 法律学科