全国のオススメの学校
-
北海道大学法学部国立大学/北海道
-
中央大学法学部社会で生きる学び「実学」を培い、激動する時代を切り拓く「生き抜く力」を身につける私立大学/東京
-
大阪経済法科大学法学部きめ細かなサポートで就職に強い。公務員や司法試験、公認会計士など多彩な資格実績私立大学/大阪
-
南山大学法律学科個の力を伸ばし、世界の力を創造する教育プログラム私立大学/愛知
-
明治学院大学法律学科「Do for Others」を教育理念に、グローバル社会に貢献できる人材を育成私立大学/東京・神奈川
法律は検察官を「公益の代表者」と定めています。これは検察官が社会のために国民を代表して犯罪を追及する者であることを表しており、検察官の多くが犯罪被害者や遺族のため事件の真相解明に努める「正義」にやりがいを感じるようです。また、大学・大学院で学んだ知識を生かし、法律のプロフェッショナルとして仕事をすることに充実感を得る人もいるようです。
真相を解明し被害者を救済する
犯罪被害者や遺族のやり場のない気持ちを、事件の真相解明によって少しでも報われるようにと、正義に燃える検察官は多いようです。起こってしまったことを変えることはできませんが、被害者の苦しみや悲しみを代弁し、事件を解決することが大きなやりがいとなるようです。
法律家としての検察官
捜査の結果から被疑者を起訴するか不起訴にするかを決めることは、事件の中で何が起きたのか、何が行われたのかといった事実に基づいて、それらの事実が法律で決められた罰則にあたるか否かを判断することです。
そのためには、法律の主旨や解釈、判例についてなど、学んだ知識や経験を生かして取り組む必要があります。自分の学んだ知識を存分に活用できる点に魅力を感じる人もいるようです。
大きな責任を背負う
犯罪被害者・遺族のために犯罪を追及する検察官ですが、同時に被疑者の基本的人権も守らなければなりません。人を裁判にかけるということはその人の一生を左右するために、緻密で慎重な捜査と判断が必要とされます。
それだけに、自分の捜査や意見によって適切に事件を解決に導いたときの達成感は大きいようです。