全国のオススメの学校
-
札幌学院大学法律学科学生生活を力強く後押しする3つの支援力私立大学/北海道
-
立正大学社会公共コース開校150年以上の歴史と伝統。主体的な学びで個性あふれる人間力を育む。私立大学/東京・埼玉
-
嘉悦大学経営経済学部今こそ「腕(キャリア)」を磨くとき私立大学/東京
-
関西学院大学法学部日本における「Top Global University」をめざす!私立大学/兵庫
-
日本大学法律学科第二部(夜間部)約127万人の校友パワーが、夢を実現する皆さんを応援します。私立大学/東京・福島・千葉・神奈川・静岡
検察官は特定の大学・学部を卒業しなければなれない職業ではありませんが、法科大学院を卒し、司法試験を受験することが基本的な進路になります。法科大学院には法律基本科目を修得していると認定された人が進む2年制の既修者コース、法律を基礎から学ぶ3年制の未修者コースがあり、おおむね法学部卒業者が既修者コースを選択することになります。大学の法学部でしっかりと学び法科大学院での学習の下地を作ることは、検察官になるための近道といえるでしょう。
法律を学べる大学に入るのが一般的
大学は法学系の科目が学べる学部・学科を選ぶことが検察官への第一歩になります。また、私立大学に多く見られるように、司法試験対策の講座を個別に設置している大学もあるようです。司法試験の合格率や、法科大学院への進学率、学習をサポートする環境など、よく調べたうえで学校を選ぶとよいでしょう。また、検察官としての仕事を見すえると、業務上必要となる刑法・刑事訴訟法の分野で著名な教授のいる学校を選ぶことが進路への助けになるかもしれません。
専門学校は補助的な役割で利用されることが多い
検察官のほか弁護士や裁判官などを志望する学生は、法科大学院受験のため、もともと在籍している大学のほかに専門学校や予備校に通う、いわゆるダブルスクールで学ぶ人が多いようです。法科大学院合格を目指した専門学校や、公務員試験に対応したコースで法律を学習することが近道となります。専門学校や予備校は、受験の際の情報やテクニックだけでなく、答案の添削などのサポートも受けられます。司法試験に強い予備校もいくつかあるので、その中から自分に合ったものを選びましょう。
