全国のオススメの学校
-
大阪公立大学法学部公立大学/大阪
-
白鴎大学法律学科“プルス ウルトラ”「さらに向こうへ」をスローガンに、今の自分の一歩先をめざす!私立大学/栃木
-
宮崎産業経営大学法学部きめ細かなキャリア教育で就職を支援!グローバルに活躍できる人材も育成!私立大学/宮崎
-
学習院大学法学部『やりたい』を究める環境がここにある私立大学/東京
-
東洋大学法学部次代を担う「多様性を受容し、豊かに支え合う社会を創造する人財」を育成私立大学/東京・埼玉
人によって異なる部分はあると思いますが、弁護士が仕事にやりがいを感じるのは、人から感謝され、人の人生や社会に大きな影響を与える事柄にかかわることができること。大変なことはその裏返しで、やはり業務に対する責任が非常に重いことと、自分のスキルでお客さまからご依頼を頂くので日々の研鑽が欠かせないこと、単純に仕事が忙しいことも挙げられるそうです。ここでは、具体的な話を見ていきましょう。
弁護士をしていて楽しいこと
▼仕事のやりがいとは
人によってやりがいは異なると思いますが、一例を挙げると以下のようなものになるでしょう。
一つめは、会社員のように雇われているわけではないので、一定の法分野など、自分の興味のあることをとことん突き詰めて研鑽を積んでいくことができる、自由に好きなことを仕事にできるということ。
二つめは、さまざまな立場の方の人生に関わることや、様々な裁判や法令作りなど社会に大きな影響を与える事柄にも関わることができること。
三つめは、なにより、人から「ありがとう」と言われる、仕事をして心からの感謝の言葉をもらえるということです。
弁護士をしていて大変なこと
とにかく忙しいです。ただ弁護士は仕事好きの人が多く、土日も休暇先でも仕事をしている人も多いと思います。大変ですが、やりがいの一つでもあります。
これ以上に大変なことの一つは、これもやりがいと表裏一体の部分がありますが、業務に対する責任が非常に重いという点が挙げられます。業務の内容が、人の人生や社会に大きな影響を与える事柄であることの裏返しで、責任は非常に重いです。
また、例えば刑事事件などでは、犯罪の被害者の方に接触して謝罪や示談交渉などを行ったり、民事事件でも紛争になっている相手方に対して本人に代わって話をしていったりします。このような場合に、相手方の強い感情をそのままぶつけられることもあります。これは非常に精神的な負担がかかる場合もありますが、自分の行動によって、互いの感情が和らげられるときもあります。こうしたときなどはやはり良かったなと思う場合があるそうです。
また、常に依頼者の方を思って気遣って仕事をしてもその想いがうまく伝わらない場合があります。例えば依頼者の方がインターネットで似たような裁判の結果を探してきて、そちらが正解だと思い込んでしまうと、依頼者と弁護士の心がすれ違ってしまい、お互い不幸な結末になってしまうことがあります。
「このような場合は、やはりコミュニケーションや信頼関係が足りない場合が多いので、少し時間をかけて依頼者の方とお話をするようにしています。依頼者の方に安心していただくためにも、弁護士は交渉力や説得力だけでなく、人柄がやはり重要だと思います」
と、ある弁護士さんは語ります。
弁護士は信じられないほどさまざまな境遇の人とかかわりあいながら仕事をします。どんな人から依頼を受けても、常にベストの結果を出さなくてはいけないので、ニュースや社会状況に細かく目を向けておくことが大事です。また突然、大きな交渉が必要な状況に遭遇しても、依頼者の方の依頼内容を実現できるような交渉力や気概が求められます。
弁護士になるには?
弁護士の仕事について調べよう!
弁護士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
弁護士の先輩・内定者に聞いてみよう

法学部政治学科

福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科 卒
弁護士を目指す学生に聞いてみよう

法学部 法律学科

法律情報科 大学コース

法学部 法学科 司法コース
関連する仕事の楽しいこと・大変なこともチェックしよう
関連する記事
-
法学部とは?学ぶこと、資格、就職先、学んだことを生かせる?進学後のリアル教えます!
法学部と聞くと、裁判官や弁護士、検察官を目指す人のための学部というイメージがあるけど、実際はそれだけじゃないって知ってた? 法学部ではどんなことを学ぶの?どうして就職に強いといわれているの? ここでは、そんな意外と知らない法学部について、実際に大学で法律学を教えている教授にも解説してもらい、詳しく紹 …
-
大学の学部・学科63を一挙解説!後悔しない大学選びに役立つ!学部学科選びのヒントも
大学の学部とは、専攻する学問によって大きく分けられた組織の区分のこと。   「人文科学系」「社会科学系」「自然科学系」「学際系学部系」「文理融合系」の5つに分けられる。   そして、大学の学科とは、学部の中でさらに専門ごとに細かく分けた組織の区分のこと。 & …
-
マイナンバー制度や訴訟社会で仕事が急増!「社会保険労務士」に注目!
将来、どんな仕事をしたい? 弁護士や税理士みたいに手に職をつけて自分の事務所を開業したい? そう考えている人に、ぜひ知ってもらいたい資格がある! それが「社会保険労務士」。 「それって国家資格なの?」 「どんな仕事をするの?」 初めて聞いた職業だという人も多いだろう。 実は、 …
-
「弁護士」と「弁理士」ってどう違うの?両方の資格を持つ先生に聞いてみた
テレビドラマでもよく見かける「弁護士」「弁理士」という2つの職業。 よく似た名前だけど、どう違うのか知ってる? 弁護士と弁理士の2つの資格をもち、法律事務所「イノベンティア」の代表をつとめる飯島歩さんに仕事内容の違いやなり方などを聞いてみた! 【お話を聞いた人】 飯島歩さん …