全国のオススメの学校
-
大阪経済法科大学法学部きめ細かなサポートで就職に強い。公務員や司法試験、公認会計士など多彩な資格実績私立大学/大阪
-
京都女子大学法学科女子総合大学として京都で100年以上。高い知性と豊かな心を身につける人間教育を実践私立大学/京都
-
学習院大学法学部『やりたい』を究める環境がここにある私立大学/東京
-
東京工学院専門学校法律情報科専門スキルを磨きながら、全学科に設置の大学コースで大卒学位「学士」を取得できる!専修学校/東京
-
神奈川大学法学部真の実学で、次代をリードする人材を育成私立大学/神奈川
裁判官・検察官・弁護士になるためには、国家試験である司法試験合格が必須です。法科大学院修了または法科大学院予備試験合格で受験資格が得られ、5年間・5回まで受験ができます。試験は短答式試験と論文式試験で構成されており、憲法、民法、刑法などの知識や論理的な思考力が問われます。2016年度の合格率は22.95%。6899人が受験し、合格者数は1583人。合格者数は、一時期は2000人を超えましたが、最近は減少傾向に入っています。
司法試験の受験資格
司法試験を受験するには、法科大学院を修了するか、法科大学院予備試験に合格することが必要です。受験資格を得ると、5年間・5回まで受験することができます。
司法試験の試験科目
試験は短答式試験と論文式試験で構成されています。マークシート方式の短答式試験の試験科目は「憲法」「民法」「刑法」の3科目、論文式試験の試験科目は、公法系科目(憲法および行政法に関する分野の科目)、民事系科目(民法、商法および民事訴訟法に関する分野の科目)、刑事系科目(刑法および刑事訴訟法に関する分野の科目)、選択科目の4科目です。選択科目は、倒産法、租税法、経済法、知的財産法、労働法、環境法、国際関係法(公法系)、国際関係法(私法系)の8科目から1科目を選択。短答式試験合格者のみが論文式試験を受験することができます。
司法試験の合格率や合格者数
2016年度の司法試験の合格率は22.95%。6899人が受験し、合格者数は1583人でした。法科大学院制度がスタートし、その修了生を対象とした新しい司法試験がスタートして3年目の2008年度には合格者数が2000人を超え、2013年度までは2000人以上が続いていましたが、2014年度、2015年度は1800人台に抑えられています。合格率はここ数年23~25%台で推移。法科大学院修了または予備試験合格という関門を突破している人だけが受験していることを考えると、難関であることがわかります。
弁護士になるには?
弁護士の仕事について調べよう!
弁護士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
弁護士の先輩・内定者に聞いてみよう

法学部政治学科

福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科 卒
弁護士を目指す学生に聞いてみよう

法学部 法律学科

法律情報科 大学コース

法学部 法学科 司法コース
関連する記事
-
法学部とは?学ぶこと、資格、就職先、学んだことを生かせる?進学後のリアル教えます!
法学部と聞くと、裁判官や弁護士、検察官を目指す人のための学部というイメージがあるけど、実際はそれだけじゃないって知ってた? 法学部ではどんなことを学ぶの?どうして就職に強いといわれているの? ここでは、そんな意外と知らない法学部について、実際に大学で法律学を教えている教授にも解説してもらい、詳しく紹 …
-
大学の学部・学科63を一挙解説!後悔しない大学選びに役立つ!学部学科選びのヒントも
大学の学部とは、専攻する学問によって大きく分けられた組織の区分のこと。   「人文科学系」「社会科学系」「自然科学系」「学際系学部系」「文理融合系」の5つに分けられる。   そして、大学の学科とは、学部の中でさらに専門ごとに細かく分けた組織の区分のこと。 & …
-
マイナンバー制度や訴訟社会で仕事が急増!「社会保険労務士」に注目!
将来、どんな仕事をしたい? 弁護士や税理士みたいに手に職をつけて自分の事務所を開業したい? そう考えている人に、ぜひ知ってもらいたい資格がある! それが「社会保険労務士」。 「それって国家資格なの?」 「どんな仕事をするの?」 初めて聞いた職業だという人も多いだろう。 実は、 …
-
「弁護士」と「弁理士」ってどう違うの?両方の資格を持つ先生に聞いてみた
テレビドラマでもよく見かける「弁護士」「弁理士」という2つの職業。 よく似た名前だけど、どう違うのか知ってる? 弁護士と弁理士の2つの資格をもち、法律事務所「イノベンティア」の代表をつとめる飯島歩さんに仕事内容の違いやなり方などを聞いてみた! 【お話を聞いた人】 飯島歩さん …