全国のオススメの学校
-
明治学院大学法学部「Do for Others」を教育理念に、グローバル社会に貢献できる人材を育成私立大学/東京・神奈川
-
京都産業大学法学部文系・理系10学部、約15,000名が集う日本最大規模の一拠点総合大学。私立大学/京都
-
山梨学院大学法学科国際教育・スポーツ・就職支援に強い総合大学。私立大学/山梨
-
明治大学法学部“「個」を強くする大学”の理念を掲げ、社会の発展に大きく貢献する人材を輩出私立大学/東京・神奈川
-
大阪経済法科大学法学部きめ細かなサポートで就職に強い。公務員や司法試験、公認会計士など多彩な資格実績私立大学/大阪
弁護士業界は、裁判所とのやり取りが未だにFAXなど、IT化が「遅れている」とされている業界です。しかしAIの導入も含めて、IT化をもっと進めていけば、弁護士仕事のうち、些末な事務的業務は大幅に減り、法的問題の検討といった根幹となる仕事はもっと充実することが見込まれています。特に、弁護士の仕事では、論文や過去の裁判例などのリサーチといった調べものに時間を費やすことも多いのですが、このような調べものの時間については、将来的に、AIによって大幅に削減できるのでは、とある弁護士さんは語ります。
AI導入で短縮できる仕事は調べもの
弁護士の仕事は多岐にわたりますが、一例を挙げると、個人や企業の法律の相談にのったり、交渉や裁判をしたり、犯罪で捕まったりした人がいた場合はその弁護をしたりします。
また、国や地方自治体と協力して法令やガイドラインなどのルール作りを行ったり、企業内のルール作りを行ったりもします。
その際、相手との間で見解がわかれるような難しい法律問題や、新しいルール作りをしたりする場合などは、とても大まかに捉えると以下のような流れで仕事をする場合が多いです。
(1)自分の取り扱う案件に関係する法律書、論文、裁判例などを調べて、より深い法律の背景や、学説と呼ばれる法律に関するさまざまな見解を調べます
(2)取り扱う案件に(1)の結果を利用することができないか、利用できるとすればどのように利用することができるか論を組み立てる
(3)(2)の内容を、裁判外における相手との交渉や説得で利用したり、裁判になった際には裁判での主張に利用します。また新しい法令などのルール作りに、これまでの法令の議論状況も含めた(2)の内容を応用したりする
AIが発達すれば、判例検索、論文検索が短時間でこなせ、(1)の時間が大幅に減ることが見込まれています。また、法律業界はまだまだ紙文化であり、裁判所とのやり取りはFAXが使用され、法廷でのパソコン、携帯の持ち込みは控えるように促される場合もあります。
裁判におけるIT利用の促進は、セキュリティの観点等から検討点は多いのだとは思いますが、もしこれが進めば、裁判所とのメールでのやり取りはもちろん、尋問などの裁判記録のテープ起こしをAIが行うこともいずれは可能になるでしょう。
調べものや書類作成の時間が短縮されると、これまでの事例を踏まえた法律の応用や、裁判や法律制定時の実践的な人との交渉部分により力を注ぐことができます。
社会が複雑化して、法整備がなかなか追いつかない現代
テクノロジーが日々進化する現代社会は、権利関係を含めた法的問題が、ますます複雑化しているため、法整備が追いついていません。100年前にSNSがなかったように、日常に法律の追いつかない問題がたくさんはびこっています。また、権利に関する人々の意識も変わってきましたし、国や企業などの団体にもコンプライアンスの観点がより強く求められるようになりました。以下は日常で問題になりつつあるものです。
・Instagramで写真を撮ったら企業の看板や他人が背後に写り込んでいた。商標権や肖像権の侵害になるのか。
・インターネット上で、他人に知られたくない自分の過去や、自分の情報が載せられているが、これは一生削除できないのか、削除する権利はあるのか。
・重要なスポーツの試合で誤審があったが、これは裁判で争うことができるのか。一部のスポーツではビデオ判定が導入されて誤審がより明確になるような時代になりましたし、実際、バスケットボールの試合で誤審があり、裁判になった事例もあります。
・お金儲けではなく公共的な使い方であれば、著作物(音楽や、絵画、本など)はもっと自由に利用できないか。YouTubeなどのサービスは、著作権法との関係で問題がないのか。ネットに多く流れている著作物のコピーなどは、どのように法的整備を行うべきか。
・自動運転の車が事故を起こしたら、責任はメーカーが負うのか運転手が負うのか。
集団訴訟が可能で法整備も早いアメリカに比べ、日本の弁護士はまだまだ時間や労力が足りていないのが現状です。IT化を促進して、より時間が短縮できれば、より多くの弁護士が法整備などの本質的な仕事に注力できるようになります。
SNS、YouTube、自動運転の問題等、各種問題に関係する一つひとつの法律の整備に携わるのも、弁護士の仕事です。もちろん皆さんの生活にかかわることなので慎重な検討が必要ではありますが、一つでも多くの問題がより活発に国の機関で審議されるようになれば、未整備な問題にルールができ、私たちも暮らしやすくなるのです。
弁護士になるには?
弁護士の仕事について調べよう!
弁護士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
弁護士の先輩・内定者に聞いてみよう

法学部政治学科

福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科 卒
弁護士を目指す学生に聞いてみよう

法学部 法律学科

法学部 法学科 司法コース

法学部 法律学科
関連する仕事の未来もチェックしよう
関連する記事
-
法学部とは?学ぶこと、資格、就職先、学んだことを生かせる?進学後のリアル教えます!
法学部と聞くと、裁判官や弁護士、検察官を目指す人のための学部というイメージがあるけど、実際はそれだけじゃないって知ってた? 法学部ではどんなことを学ぶの?どうして就職に強いといわれているの? ここでは、そんな意外と知らない法学部について、実際に大学で法律学を教えている教授にも解説してもらい、詳しく紹 …
-
大学の学部・学科63を一挙解説!後悔しない大学選びに役立つ!学部学科選びのヒントも
大学の学部とは、専攻する学問によって大きく分けられた組織の区分のこと。   「人文科学系」「社会科学系」「自然科学系」「学際系学部系」「文理融合系」の5つに分けられる。   そして、大学の学科とは、学部の中でさらに専門ごとに細かく分けた組織の区分のこと。 & …
-
マイナンバー制度や訴訟社会で仕事が急増!「社会保険労務士」に注目!
将来、どんな仕事をしたい? 弁護士や税理士みたいに手に職をつけて自分の事務所を開業したい? そう考えている人に、ぜひ知ってもらいたい資格がある! それが「社会保険労務士」。 「それって国家資格なの?」 「どんな仕事をするの?」 初めて聞いた職業だという人も多いだろう。 実は、 …
-
「弁護士」と「弁理士」ってどう違うの?両方の資格を持つ先生に聞いてみた
テレビドラマでもよく見かける「弁護士」「弁理士」という2つの職業。 よく似た名前だけど、どう違うのか知ってる? 弁護士と弁理士の2つの資格をもち、法律事務所「イノベンティア」の代表をつとめる飯島歩さんに仕事内容の違いやなり方などを聞いてみた! 【お話を聞いた人】 飯島歩さん …