全国のオススメの学校
-
東京経済大学キャリアデザインプログラム基礎から応用まで3層構造の学びで、「考え抜く実学。」を始めよう私立大学/東京
-
創価大学法学部Discover your potential -自分力の発見-私立大学/東京
-
大阪経済法科大学法学部きめ細かなサポートで就職に強い。公務員や司法試験、公認会計士など多彩な資格実績私立大学/大阪
-
桃山学院大学法学部世界が変わる体験がある。私立大学/大阪
-
名城大学法学部中部圏トップクラスの総合大学。文・理の枠を越えて学び、自らの道を究めよう私立大学/愛知
弁護士の代表的な就職先は法律事務所です。法律事務所には、大企業などを顧客にもつ大手から個人で営んでいる事務所まであり、仕事の内容にもそれぞれに傾向や得意分野があります。また、すでにある法律事務所に就職するのではなく、自分で事務所を立ち上げて独立する道もあります。このほか、最近では会社の法務部などで活躍する弁護士も増加。弁護士の数が増えているのに伴い、その就職のしかたや活躍の場も多様になってきています。
法律事務所
司法試験に合格し、弁護士や検察官、裁判官の実務などについて学ぶ司法修習を終えて弁護士資格を取得したら、まず法律事務所に就職するのが一般的です。法律事務所の規模はさまざまです。五大法律事務所といわれる大手だと300~500人の弁護士が所属。そのほか数十人から100人規模の事務所、数人規模の事務所、弁護士1人で運営している事務所などもあります。仕事の内容にも傾向があり、大企業を数多く顧客にもつ企業法務中心の大手事務所もあれば、地域に根ざして身近な民事事件を中心に扱う事務所もあります。なお、新人弁護士の雇用のされ方には二つのタイプがあります。一つは、一定の給料をもらって、基本的にはその事務所の案件のみに携わる「イソ弁」。かつてはこのタイプがほとんどでした。それに対して、最近増えているのが、事務所にスペースを借り、担当した案件ごとに報酬をもらう「ノキ弁」。案件の数に応じて収入は変化しますが、自分で別途仕事を得ることもできます。
独立開業
弁護士資格を取得して、ほかの法律事務所での勤務を経ずにいきなり独立することを「即独」といいます。かつてはイソ弁として経験を積んでから独立するのが一般的でしたが、司法試験合格者数が増え、新人が全員イソ弁として働くことが難しくなってきたこともあり、この方法を選択する人も増えています。
企業内弁護士
会社の法務部などに会社員として勤務する働き方もあります。日常的に発生する法律問題の処理や相談に対応するほか、顧問弁護士とのパイプ役としても活躍します。
弁護士になるには?
弁護士の仕事について調べよう!
弁護士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
弁護士の先輩・内定者に聞いてみよう

法学部政治学科

福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科 卒
弁護士を目指す学生に聞いてみよう

法学部 法律学科

法学部 法学科 司法コース

法学部 法律学科
関連する記事
-
法学部とは?学ぶこと、資格、就職先、学んだことを生かせる?進学後のリアル教えます!
法学部と聞くと、裁判官や弁護士、検察官を目指す人のための学部というイメージがあるけど、実際はそれだけじゃないって知ってた? 法学部ではどんなことを学ぶの?どうして就職に強いといわれているの? ここでは、そんな意外と知らない法学部について、実際に大学で法律学を教えている教授にも解説してもらい、詳しく紹 …
-
大学の学部・学科63を一挙解説!後悔しない大学選びに役立つ!学部学科選びのヒントも
大学の学部とは、専攻する学問によって大きく分けられた組織の区分のこと。   「人文科学系」「社会科学系」「自然科学系」「学際系学部系」「文理融合系」の5つに分けられる。   そして、大学の学科とは、学部の中でさらに専門ごとに細かく分けた組織の区分のこと。 & …
-
マイナンバー制度や訴訟社会で仕事が急増!「社会保険労務士」に注目!
将来、どんな仕事をしたい? 弁護士や税理士みたいに手に職をつけて自分の事務所を開業したい? そう考えている人に、ぜひ知ってもらいたい資格がある! それが「社会保険労務士」。 「それって国家資格なの?」 「どんな仕事をするの?」 初めて聞いた職業だという人も多いだろう。 実は、 …
-
「弁護士」と「弁理士」ってどう違うの?両方の資格を持つ先生に聞いてみた
テレビドラマでもよく見かける「弁護士」「弁理士」という2つの職業。 よく似た名前だけど、どう違うのか知ってる? 弁護士と弁理士の2つの資格をもち、法律事務所「イノベンティア」の代表をつとめる飯島歩さんに仕事内容の違いやなり方などを聞いてみた! 【お話を聞いた人】 飯島歩さん …