全国のオススメの学校
-
専修大学法学部就職に強い専修大学。ビジョンは「社会知性の開発」。未来社会へ貢献する人材を育成!私立大学/東京・神奈川
-
日本大学(通信教育部)法律学科4学部8学科・専攻で社会科学・人文科学を総合的に学ぶ通信教育部私立大学/東京
-
桃山学院大学法学部世界が変わる体験がある。私立大学/大阪
-
明治学院大学法律学科「Do for Others」を教育理念に、グローバル社会に貢献できる人材を育成私立大学/東京・神奈川
-
白鴎大学法律学科“プルス ウルトラ”「さらに向こうへ」をスローガンに、今の自分の一歩先をめざす!私立大学/栃木
司法試験受験のためには、法科大学院予備試験合格者以外は法科大学院修了が必須なので、高校卒業後の進学先は4年制大学ということになります。最も一般的なのはもちろん法学部ですが、それ以外の学部からでも法科大学院進学は可能なので、学部では好きなことを学んで自分の幅を広げるという考え方もあります。なお、OBに弁護士が多い大学が有利ともいわれますが、これが重要になるのはどちらかといえば大学院。学部選びの段階ではあまりこだわる必要はありません。
4年制大学
●法学部
弁護士を目指す人の最も一般的なステップは法学部への進学です。学部の勉強で法律を基礎から勉強することができるほか、裁判や弁護士の実務について学ぶ機会があるのはプラス。また、同じように弁護士を目標とする仲間もいるので、励みや支えにもなります。なお、法学部の学生でも、法科大学院の2年制コースを希望する場合は、法律科目試験対策で予備校などを利用することが多いようです。また、法学部出身者でも、法科大学院で基礎からしっかり学ぶために3年制コースに進学する人もいます。
●法学部以外の学部
法科大学院へは法学部以外から進学することも可能です。そのため、大学時代は法律以外で興味のある分野の学部・学科に進んでも問題ありません。実際に理系など他分野出身の弁護士もいます。弁護士には法律以外の専門知識が求められることも多く、他学部で学んだ経験が生きることもあります。なお、予備校などで法律科目試験の対策をすれば、法学部以外の学部からでも、法科大学院の法学既修者を対象とした2年制コースに進むことは十分可能です。特に法律科目の対策をしない場合は3年制コースに進むことになります。
弁護士になるには?
弁護士の仕事について調べよう!
弁護士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
弁護士の先輩・内定者に聞いてみよう

法学部政治学科

福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科 卒
弁護士を目指す学生に聞いてみよう

法学部 法律学科

法学部 法学科 司法コース

法学部 法律学科
関連する記事
-
法学部とは?学ぶこと、資格、就職先、学んだことを生かせる?進学後のリアル教えます!
法学部と聞くと、裁判官や弁護士、検察官を目指す人のための学部というイメージがあるけど、実際はそれだけじゃないって知ってた? 法学部ではどんなことを学ぶの?どうして就職に強いといわれているの? ここでは、そんな意外と知らない法学部について、実際に大学で法律学を教えている教授にも解説してもらい、詳しく紹 …
-
大学の学部・学科63を一挙解説!後悔しない大学選びに役立つ!学部学科選びのヒントも
大学の学部とは、専攻する学問によって大きく分けられた組織の区分のこと。   「人文科学系」「社会科学系」「自然科学系」「学際系学部系」「文理融合系」の5つに分けられる。   そして、大学の学科とは、学部の中でさらに専門ごとに細かく分けた組織の区分のこと。 & …
-
マイナンバー制度や訴訟社会で仕事が急増!「社会保険労務士」に注目!
将来、どんな仕事をしたい? 弁護士や税理士みたいに手に職をつけて自分の事務所を開業したい? そう考えている人に、ぜひ知ってもらいたい資格がある! それが「社会保険労務士」。 「それって国家資格なの?」 「どんな仕事をするの?」 初めて聞いた職業だという人も多いだろう。 実は、 …
-
「弁護士」と「弁理士」ってどう違うの?両方の資格を持つ先生に聞いてみた
テレビドラマでもよく見かける「弁護士」「弁理士」という2つの職業。 よく似た名前だけど、どう違うのか知ってる? 弁護士と弁理士の2つの資格をもち、法律事務所「イノベンティア」の代表をつとめる飯島歩さんに仕事内容の違いやなり方などを聞いてみた! 【お話を聞いた人】 飯島歩さん …