全国のオススメの学校
-
専修大学法学部就職に強い専修大学。ビジョンは「社会知性の開発」。未来社会へ貢献する人材を育成!私立大学/東京・神奈川
-
東洋大学法学部次代を担う「多様性を受容し、豊かに支え合う社会を創造する人財」を育成私立大学/東京・埼玉
-
千葉大学法政経学部国立大学/千葉
-
神奈川大学法学部真の実学で、グローバル人材を育成私立大学/神奈川
-
一橋大学法学部国立大学/東京
弁護士は一般的に3年もあれば一人で一通りの仕事ができるようになる場合が多いので、3~5年で独立する人も増えてくるようです。もちろん弁護士になってすぐに独立する方もいます。ただ、独立の時期は、働く都市の規模によっても少し差があり、都市部の方が、比較的独立の時期が遅いと思います。独立には主に2パターンあり、個人事務所を開くか、共同経営者になるかです。企業や官公庁内の弁護士の場合は、例えば法務関係部署の課長や部長になるなど、組織の枠組みに応じてステップアップすることになると思います。
独立について
▼独立の時期
弁護士は、独立しようとする人が多いです。進路を決める際に、会社員は苦手だなと思ったり、自分の力で仕事をしていきたいと思ったりして弁護士という道を選んだ人が多いので、いずれは独立、という選択が自然にされるのです。
独立の時期は働き始めてから3~5年経ったあたりが多いですが、働く都市の規模によっても少し差があり、都市部のほうが、比較的独立の時期が遅いようです。その背景を、ある弁護士はこう分析しています。
「都市部のほうが、独立が遅い理由の一つとしては、大型の訴訟など複雑で規模が大きい業務や、法人の案件が多いということがあるように思われます。あまりにも若い弁護士だと、すぐに独立しても、このような案件などに携われる機会は少ないですし、法人の仕事がつきにくいため、自分の勉強や経験のためにも比較的長く事務所に所属する人が多いと思います。ただ、あくまでも「比較的多い」というだけであって、都市部でも個人の方のご相談を多く取り扱っている事務所や企業相手でも早期に独立している弁護士の方はいますし、都市部でなくとも規模の大きい案件や法人の案件が多い事務所はあります。重要なことは、どのような事務所に所属しているか、自分が何をやりたいか、ということです」
遅くとも、40歳ごろまでには、多くの弁護士が独立します。ただし、子育てなどを含む家庭の状況や、人を雇ったりすることを考えずにどこかに所属していた方が、気が楽だと思う、などの理由で、独立をしない人もいるようです。
▼独立のパターン
独立には二つのパターンがあります。
一つめは個人事務所を開く、二つめは共同経営者となり法律事務所を運営することです。共同経営は、事務所から仕事や給料をもらうのではなく、自ら仕事を取ってお金を稼ぎ、事務所の運営にかかわる家賃、光熱費、印刷機のリース代、秘書の人件費といった経費を納めるものです。
個人事務所と共同経営の割合ですが、個人事務所のほうが圧倒的に多いと思います。ただ、都市部のほうが共同経営の事務所が多いように思います。
企業・官公庁常駐弁護士のステップアップ
企業や官公庁に常駐する弁護士のステップアップは、会社員や公務員の出世と似ています。
法務に関係する部署の課長や部長になるなどして、所属する組織の制度に応じてキャリアップします。最近は法務部長にとどまらず、法務担当役員と呼ばれるゼネラルカウンセル、最高法務責任者であるCLOなど、経営層にまで法務の役職者が設けられる事例も増えています。
ただし、今のところは、どこか一つの会社で定年を迎える弁護士はあまり多くなく、ある程度経験を積むと、企業を辞めて法律事務所の事務所業務に戻ったり、別の会社に転職したりするパターンのほうが多いようです。
「理想とする弁護士像」へ近づくために
企業や官公庁の弁護士であれば、出世などの概念がある一方で、事務所業務を行う弁護士は独立独歩で自由に仕事をするため明確に一律にキャリアップと呼べるものはありません。しかし、「理想とする弁護士像」を多くの弁護士が持っています。弁護士それぞれが様々な理想とする弁護士像を持っていると思いますが、よく話に出てくる要素を大きくわけると主に三つの要素があると思います。
一つは、売り上げの立つビジネス派弁護士。二つめは、ある分野の専門家や第一人者と呼ばれる学者肌、研究者肌の弁護士。三つめは、社会貢献のために活動する弁護士です。
第一人者の基準と言われると難しいですが、例えば、ある法律の法改正の際に委員として関わったり、当該分野で多くの著名な裁判にかかわっていたり、信頼のある本や解説書を書いていることなどが挙げられると思います。
どの弁護士の方も、上記どれか一つだけを重視しているということは、あまりないと思います。弁護士の方それぞれが、上記3つの要素やその他の要素などを自分なりに解釈して、当該要素をもち、自分なりの理想とする弁護士像をもっているのだと思います。
弁護士になるには?
弁護士の仕事について調べよう!
弁護士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
弁護士の先輩・内定者に聞いてみよう
法学部政治学科
弁護士を目指す学生に聞いてみよう
法学部 法律学科
法律情報科 大学コース
法学部 法律学科
関連する仕事のキャリアパスもチェックしよう
関連する記事
-
法学部とは?学ぶこと、資格、就職先、学んだことを生かせる?進学後のリアル教えます!
法学部と聞くと、裁判官や弁護士、検察官を目指す人のための学部というイメージがあるけど、実際はそれだけじゃないって知ってた? 法学部ではどんなことを学ぶの?どうして就職に強いといわれているの? ここでは、そんな意外と知らない法学部について、実際に大学で法律学を教えている教授にも解説してもらい、詳しく紹 …
-
大学の学部・学科63を一挙解説!後悔しない大学選びに役立つ!学部学科選びのヒントも
大学の学部とは、専攻する学問によって大きく分けられた組織の区分のこと。   「人文科学系」「社会科学系」「自然科学系」「学際系学部系」「文理融合系」の5つに分けられる。   そして、大学の学科とは、学部の中でさらに専門ごとに細かく分けた組織の区分のこと。 & …
-
マイナンバー制度や訴訟社会で仕事が急増!「社会保険労務士」に注目!
将来、どんな仕事をしたい? 弁護士や税理士みたいに手に職をつけて自分の事務所を開業したい? そう考えている人に、ぜひ知ってもらいたい資格がある! それが「社会保険労務士」。 「それって国家資格なの?」 「どんな仕事をするの?」 初めて聞いた職業だという人も多いだろう。 実は、 …
-
「弁護士」と「弁理士」ってどう違うの?両方の資格を持つ先生に聞いてみた
テレビドラマでもよく見かける「弁護士」「弁理士」という2つの職業。 よく似た名前だけど、どう違うのか知ってる? 弁護士と弁理士の2つの資格をもち、法律事務所「イノベンティア」の代表をつとめる飯島歩さんに仕事内容の違いやなり方などを聞いてみた! 【お話を聞いた人】 飯島歩さん …
-
あなたの知らない学問──「宇宙法」って何?
■宇宙法のルーツは1966年締結の宇宙条約 世の中にはいろいろな法律がある。「労働法」「会社法」「食品衛生法」などはみんなも教科書や新聞などで目にしたことがあるはず。 では、「宇宙法」はどうだろう? 「え、そんな法律があるの?」「SFアニメの世界にならありそうだけど」と思う人も多いかも。 …