全国のオススメの学校
-
仙台青葉学院短期大学救急救命学科「資格取得」「就職」に強いSEIYOで「人間力×仕事力」を備えたスペシャリストを育成私立短期大学/宮城
-
大阪医専救急救命学科(昼)大卒以上の給与を保証。「国家資格」「就職」「給与」の3大保証制度は自信の証明。専修学校/大阪
-
国際医療看護福祉大学校救急救命士科郡山駅から徒歩5分!医療・リハビリ・福祉・スポーツの即戦力を目指せる専門学校専修学校/福島
-
杏林大学保健学部杏林ならではの安心して学べる環境で、社会に貢献できる力を養う私立大学/東京
-
新潟薬科大学附属医療技術専門学校救急救命士科3年制専門学校として新潟県内唯一の「視能訓練士」「救急救命士」養成校専修学校/新潟
救急救命士の活躍場所としては消防署が代表的ですが、消防署で働き続けているなかで、どのようなキャリアアップをしていくことができるのでしょうか。消防署に勤務しているケースだけでなく、消防署以外に活躍の場を求めた場合の救急救命士のキャリアの可能性も含めて見ていきます。
指導救命士や試験を受けて階級を上げる
消防署内で救急救命士として働くうち、ある程度の現場経験や学会での学術発表といった実績が認められていくと、救急救命士を指導する立場である「指導救命士」になることができます。
後進を教える側に回るというキャリアアップだけでなく、救急救命士のキャリア展開としては、消防組織の承認試験を受けて、消防署内で昇進していくという選択肢もあります。
消防官の階級には、「消防士」「消防副士長」「消防士長」「消防司令補」「消防司令」「消防司令長」「消防監」「消防正監」「消防司監」などがあります。また、東京都であれば「消防総監」という階級もあります。
消防司令補が隊長クラスで、そこから上の階級になると管理職となり、救急隊として現場に出ることがなくなるのが一般的で、現場主義の人の中にはあまり出世を目指さないという人もいるようです。
大学や専門学校の教員、民間救急という道も
救急救命士としてのキャリアを考えた場合、その方向性は消防署内だけで完結するとは限りません。
例えば、今回の話を聞いた救急救命士のように大学教授になったり、専門学校の教員になったり、消防学校の講師になるという道もあります。自分で会社を設立して民間救急を立ち上げるというケースも考えられます。
また、一部ではありますが、救急救命士の就職先として海上保安庁や自衛隊、警察にも枠が設けられつつあります。その場合、組織ごとにキャリアアップの道が用意されていることになります。
ほかにも救急救命士が学べる大学院が最近では増えてきており、そこで勉強をして学位を取得し、教育の現場に出て行くという人も見かけられるようになってきています。
病院勤務の場合、さすがに病院長になった救急救命士がいるとは聞いたことがないと話を聞いた救急救命士は言いますが、事務長になった人は実際にいるそうです。
以前は、救急救命士は医師や看護師の部内に所属していることが基本でしたが、最近では病院によって救急救命士が所属する「EMT(Emergency Medical Technician)科」という専門の科を設立する病院も増加傾向にあります。EMT科があることで、医師、看護師、救急救命士で分業化を図れ、診療効率をアップさせる効果も期待できます。
そういった病院であれば、そこの科長を目指すというのも、救急救命士のキャリアステップの一つと言えるでしょう。
救急救命士としてどのような未来を描くかは、人それぞれの価値観でさまざまなバリエーションが考えられます。あらかじめ自分がどのような救急救命士になりたいかをイメージしておくといいでしょう。
取材協力先 張替 喜世一・喜熨斗 智也
救急救命士になるには?
救急救命士の仕事について調べよう!
救急救命士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
救急救命士の先輩・内定者に聞いてみよう

救急救命学科 卒

救急救命士学科

救急救命士学科 卒
救急救命士を育てる先生に聞いてみよう

救急救命学科

救急救命科

救急救命士学科
救急救命士を目指す学生に聞いてみよう

救急救命士科

救急救命学科

救命救急士科