• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 公務員・法律・政治
  • 政治家
  • 必要な試験と資格は?
政治家の必要な試験と資格は?

政治家の必要な試験と資格は?

全国のオススメの学校

必要な試験や取得しなければならない資格はありませんが、国会議員、首長、地方議会議員のいずれも立候補できる年齢などの条件はあります。
そのほか、立候補する際には、無責任な立候補を防ぐために定められている供託金を収める必要があります。立候補したとしても選挙で当選しなければ政治家として働くことはできませんが、当選することはそう簡単なことではありません。しっかりと自分の政策をもち、それをアピールし、多くの人々からの信頼や支持を得ることが必要になります。

政治家になるための試験や資格はありませんが、選挙に立候補して当選しなければ、政治家として働くことはできません。ここでは、立候補の条件をみていきましょう。

<国会議員>
衆議院議員:日本国民で満25歳以上であること
参議院議員:日本国民で満30歳以上であること

<首長><地方議会議員>
都道府県知事:日本国民で満30歳以上であること
都道府県議会議員:日本国民で満25歳以上であること。その都道府県議会議員の選挙権をもっていること
市区町村長:日本国民で満25歳以上であること
市区町村議会議員:日本国民で満25歳以上であること。その市区町村議会議員の選挙権をもっていること

都道府県議会議員や市区町村議会議員に立候補するためには、引き続き3カ月以上その都道府県や市区町村に住所がある必要があります。
そのほか、立候補するには供託金を法務局に預けなければなりません。
これは、誰もがむやみやたらに立候補しないように決められたものです。収める金額は選挙の種類によって異なりますが、例えば、衆議院の小選挙区では300万円、市や区の議会議員選挙では30万円が必要になります。
このお金は、当選する、もしくは、ある一定数の票を集めれば返金されます。お金を預けたら、選挙が行われることを公示・告示する日に立候補届を選挙管理委員会に提出します。
その後、街頭演説を行う、ポスターを貼るなどの選挙活動をして自分の政策をアピールし、1人でも多くの支持者を増やす努力をしていきます。そして、当選を勝ち取ることができれば、政治家としての活動が始まります。

関連する資格

○政策担当秘書
政治家の秘書にはいくつかの種類がありますが、そのなかの一つ、政策担当秘書として働くためには資格が必要となります。
政策担当秘書とは、国会議員の政策立案や法律を作る活動をより専門的な立場からサポートするために、研究調査をはじめ資料の収集・分析・作成などをする仕事です。政治家の秘書を経験してから政治家になる人も多くいるので、将来政治家を目指すのであれば、取得を検討するのもいいでしょう。
政策担当秘書資格の試験は、政策担当秘書に必要な知識や能力を判定する国家試験です。政策担当秘書資格試験委員会の発表によると、2015年度の対受験者合格率は9.3%、合格者平均年齢は36.3歳です。難関といえる試験ですが、この試験に合格したからといって採用が担保されるわけではなく、採用を検討している国会議員と面接・面談を行い、お互いに合意をしてから採用されます。
また、試験を受けなくても、公設秘書を10年以上務めるなど特定の条件を満たしている場合は政策担当秘書の資格を得ることができます。

関連する仕事・資格・学問もチェックしよう

政治家を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT