全国のオススメの学校
-
専門学校駿台法律経済ビジネスカレッジ大学編入・法律資格コース(法・政治学部系)法律資格取得、公務員試験、民間就職、大学編入対策なら駿台専修学校/東京
-
愛知産業大学経営学部「創る」から学ぶ4年間。IT・建築・デザイン・ビジネスの学びの森で未来に出合う私立大学/愛知
-
東京ビジネス&キャリア専門学校公務員ビジネス週2登校で資格取得もめざせる!働きながら学べる専門学校専修学校/東京
-
東京法律公務員専門学校公務員&スポーツコース好きなことを続けるなら立志舎!専修学校/東京
-
筑波研究学園専門学校公務員速修科5学科「職業実践専門課程」認定!産学協同で設立した就職率の高い総合専門学校です専修学校/茨城
自衛官は、国と国民を守るという大きな責任のある仕事であるため、自衛隊員としての厳格な使命感と行動が必要不可欠です。また、武器を取り扱う職業であることから、規範意識をもって自分自身を厳しく律することができることも適性として重要。また、心身ともに健全であることや、多くの隊員と一緒に活動することが多い仕事であることから協調性も必要です。
使命感
自衛官になる際に署名する宣誓書には、「事に臨んでは危険を顧みず」という文言があります。国や国民のために任務を果たそうとする人に求められる覚悟を表していますが、過酷な現場に立つこともある自衛官にとって、最も大切な心構えが、そうした使命感だといえます。
体力が基本
自衛官の採用試験には、警察官や消防士のような体力試験がありません。しかし、訓練についていくためにも、日頃から健康管理の意識づけが重要になります。入隊後には定期的に体力検定なども実施されるので、常に体力づくりに努めましょう。
協調性
団体行動、集団生活が基本の自衛官にとって、協調性は訓練においても日常生活においても重要な素養です。ひとりの身勝手な行動が、他者に重大な結果を招きかねないのが自衛官の仕事であることを理解し、常に周囲に気配りのある行動が求められます。
規範意識
自衛官の行動にはさまざまな規則が定められています。これらは強固な組織を保つためのルールであると同時に、いざというときに、とっさの判断が求められる際に、迷うことなく規則に則った行動が取れるようにするためのものです。日常生活で横断歩道を渡るときには信号を守るのが当たり前ですが、それ以上のしっかりした意識をもち、規則を順守することが自衛官の基本となります。
冷静な判断力
訓練はもちろん、実際の任務でも過酷な環境下で物事を確実に遂行することが求められます。刻々と変化する状況に冷静に対処するためにも、日頃から判断力を養う思考の意識づけをしておきましょう。
自衛官になるには?
自衛官の仕事について調べよう!
自衛官の先輩・内定者に聞いてみよう

航空学科
自衛官を目指す学生に聞いてみよう

警察官・消防官・自衛官コース

航空整備士学科

行政マネジメント学科