全国のオススメの学校
-
大原ビジネス公務員専門学校池袋校国家公務員・地方初級コース(2・1年制)徹底したサポートでさまざまな資格を取得!だから、大原は就職に強い!!専修学校/東京
-
大原法律公務員専門学校 岐阜校公務員科公務員1次・筆記試験のべ合格者数19,868名。岐阜県で公務員を目指すなら大原!専修学校/岐阜
-
大原ビジネス公務員専門学校福井校警察官コース公務員1次筆記試験合格率100%!資格・就職に強い大原で、憧れの公務員へ専修学校/福井
-
東京IT会計公務員専門学校大宮校警察官・消防官・自衛官コース(2年制)資格・就職・公務員・ITなら横浜校・千葉校・大宮校・千葉校がおすすめ!専修学校/埼玉
-
専門学校 岡山情報ビジネス学院公務員総合学科国から認められた実践教育と就職実績!11学科を擁する岡山県屈指の総合専門学校専修学校/岡山
ここでは、刑務官になるための一般的なルートである刑務官採用試験について説明します。この試験は法務省が実施しており、試験には刑務A・B、刑務A・B(社会人)、刑務A・B(武道)の6種類があります。Aは男性、Bは女性です。例年9月に行われる一次試験に合格すると、翌10月に実施される二次試験に進むことができます。二次試験に合格すると、採用候補者として試験の得点順に名簿に記載され、上位者から順に赴任先が決まります。2015年度を例にとると、刑務Aの合格率は22.8%、刑務Bは27.6%、刑務A(社会人)は4.5%、刑務B(社会人)は14.6%、刑務A(武道)は32.4%、刑務B(武道)は40.9%。6種類全体の合格率は22.4%となっています。ただし、刑務官の採用は全国を9つに分けた地域ごとに行われるため、各地域の採用数で競争率が変わるので注意が必要です。
一次試験
試験内容は、マークシート形式の基礎能力試験、作文試験、実技試験の3種類です。基礎能力試験で問われるのは、公務員として必要な基礎的な知識で、知能分野(文章理解・課題処理・数的処理・資料解釈)と知識分野(自然科学・人文科学・社会科学)に分かれています。作文試験では、文章による表現力や課題に対する理解力などが問われます。実技試験は、刑務A・B(武道)の受験者だけに実施されるもので、柔道または剣道の実技試験が行われます。受験資格のうえでは有段者であることは求められていませんが、実際には有段者と同等の能力が必要とされています。
二次試験
試験内容は、面接試験、身体検査、身体測定、体力検査の4種類です。面接試験では、人柄や対人能力が問われます。身体検査では、主として胸部疾患、血圧、尿、その他一般内科系検査が行われます。身体測定では身長、体重、視力を測定します。体力検査では、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びを実施し、身体の筋持久力などについて測定します。これらの測定により、①身長が男性160センチメートル、女性148センチメートル未満の人、②体重が男性47キログラム、女性40キロキログラム未満の人、③裸眼視力がどちらか一眼でも0.6に満たない人(矯正視力が両眼で1.0以上の人は基準をクリア)、④四肢の運動機能に異常のある人、⑤体力検査の種目でひとつでも基準を満たさないものがあった人、これらのいずれかの項目に該当すると不合格になります。
刑務官になるには?
刑務官の仕事について調べよう!
刑務官の先輩・内定者に聞いてみよう

人間社会学部 社会福祉学科
刑務官を目指す学生に聞いてみよう

行政マネジメント学科

行政事務学科

公務員公安系コース