全国のオススメの学校
-
千葉女子専門学校保育科国家試験を受けずに、卒業と同時に「幼稚園教諭二種免許」と「保育士資格」を取得!専修学校/千葉
-
日本社会事業大学福祉経営コース福祉教育モデル校となる厚労省委託の大学でソーシャルワーカー(社会福祉士)を目指す!私立大学/東京
-
就実大学教育学科未来へつながる学びを充実させる総合大学私立大学/岡山
-
佐野日本大学短期大学こどもフィールド10の専門分野を繋ぎ合わせて学びも多彩!他フィールドの科目選択も可能!私立短期大学/栃木
-
光塩学園短期大学食物栄養科札幌で「栄養士」「栄養教諭」の国家資格を2年で取得!私立短期大学/北海道
深刻な少子高齢化が進む日本。人口は減り続け、高齢者が増え続けています。都内では空き家が増えている一方、人口は一極集中しています。地方では過疎化が進み、税収が減り、財政状況の悪化が見込まれています。さまざまな問題を抱える自治体が多いなか、地方公務員はどのような役割が求められているのでしょうか。
地域経済の活性化をはかり、視野を広げていく
少子高齢化は一筋縄では解決できない問題であり、国をあげて対応していかなければなりませんが、地方自治体としても、さまざまな取り組みをおこなっています。豊かな自然のなかでの生活や、子育てや住環境などの暮らしやすさをアピール、地方での定住受け入れなども積極的に進めています。その政策が功を奏し、一部の地方では若い層を中心に少しずつ定住する人が増えたところもあります。
また、IT系の企業を誘致する動きもあり、小規模なIT企業の本社移転に伴って従業員もその地域に暮らし始めたところも出てきました。
さまざまな政策を打ち出し、地域の経済発展をはかることで、税収を増やし、豊かで潤いのある生活を住民に提供することができれば、地方公務員の採用が増え、さらにやりがいのある仕事が増えていくかもしれません。
ただ、世の中はめまぐるしく変化しています。いつどのような災害が起こるかということもわかりません。どんなときも地域住民の声に耳を傾けて信頼を保つだけでなく、国際的な視野をもって、さまざまな状況に対応できるような心構えとチャレンジ精神、行動力が求められるでしょう。
地方公務員になるには?
地方公務員の仕事について調べよう!
地方公務員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
地方公務員の先輩・内定者に聞いてみよう

法律行政1年制学科 卒

都市経営学部都市経営学科 卒

1年制公務員チャレンジコース
地方公務員を育てる先生に聞いてみよう

総合政策学部政策情報学科

現代日本社会学部現代日本社会学科地域創生コース

理工学部まちづくり工学科
地方公務員を目指す学生に聞いてみよう

法学部併修学科(2024年4月より「法律大学科」に名称変更)

法律行政科2年制学科 公務員総合コース

法律行政学科・初級公務員・鉄道・郵政コース