全国のオススメの学校
-
愛知大学法学部名古屋・豊橋に7学部を擁する文系総合大学。学びを「地域」と「世界」にひらく私立大学/愛知
-
東京工学院専門学校法律情報科専門スキルを磨きながら、全学科に設置の大学コースで大卒学位「学士」を取得できる!専修学校/東京
-
新潟青陵大学短期大学部人間総合学科ビジネスに強い!保育に強い!2年間で、社会で活躍できるスキルを身につける!私立短期大学/新潟
-
白鴎大学法律学科“プルス ウルトラ”「さらに向こうへ」をスローガンに、今の自分の一歩先をめざす!私立大学/栃木
-
函館短期大学食物栄養学科函館を舞台に学び、「栄養」「保育」で地域に貢献する私立短期大学/北海道
地域に根差して住民の生活向上に関わる仕事をおこなう地方公務員ですが、業務で感じている楽しいこと、大変なことにはどのようなものがあるでしょうか。ある地方公務員の個人的な意見を踏まえて、楽しいこと、大変なことを紹介しましょう。
楽しいこと
一番楽しいと思うことは、困っている人を助けられることだと言います。仕事とはいえ、社会貢献になることをしているという自信がもてるそうです。世の中にはベンチャー企業やスタートアップ企業など、新しく発展していく企業や分野がありますが、地方公務員の仕事は地域に根差していて生活に必要なことであり、絶対に欠かせない分野に関わっていることになります。自分が重要なことをしているという意識があるそうです。
個人的には、仕事とプライベートは分けたいと考えていると、ある地方公務員は話します。現在の業務は児童扶養手当の担当であり、窓口には毎日のように離婚した人や困っている人が来るので、どちらかというと楽しい雰囲気ではありません。そのため、なるべくプライベートは別のものとして考えたいので、同じ職場の人ともあまり交流はないそうです。自宅でじっとしているタイプではないので、さまざまな場に出かけて楽しんでいるとのことでした。
橋を洗うイベントに参加
公務員の友人に誘われて、国家公務員と地方公務員を繋げて、大学生をも巻き込んだ会に参加したそうです。橋を洗おうというイベントで、街を繋げる橋を自分たちの手できれいにしようと、企業がタイアップしていたそうです。30分から1時間ぐらい、近くの人とおしゃべりしながら、タワシでごしごしとみんなで洗ったのだとか。最後は高圧洗浄で仕上げたそうですが、ゴザを敷いて食事をして、いろいろな人がいてとても楽しかったそうです。「なんだかすごくいいことをしたような気がして、とても気持ちが晴れ晴れとした」ということでした。
大変なこと
住民票などの書類が必要な場合は別として、生活に満足している人は基本的には行政の窓口には来ません。来るのは日々の暮らしに困っている人が圧倒的に多いそうです。不安定な生活のせいで精神的にもストレスを抱えており、なかには窓口でそれを発散してしまう人もいます。そういった場面に遭遇すると、心が痛み、大変な仕事だと感じるとある地方公務員は話します。
地方公務員には、生活が安定していない人を支える仕事という側面があり、難しいこともあります。ただ、福利厚生がなかったころに比べると日本は発展したと思うそうです。生活に困り不安を抱えている人たちにどう寄り添っていくかについては、いつも悩んでいるということでした。
地方公務員になるには?
地方公務員の仕事について調べよう!
地方公務員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
地方公務員の先輩・内定者に聞いてみよう

総合公務員学科 卒 ※2026年4月より公務員学科へ名称変更予定

公務員学科 市町村専攻 卒

法学部法律学科 卒
地方公務員を育てる先生に聞いてみよう

総合政策学部政策情報学科

建築学部

理工学部まちづくり工学科
地方公務員を目指す学生に聞いてみよう

国家公務員・地方上級コース

行政法律科

公務員科