全国のオススメの学校
-
大原ビジネス公務員専門学校高崎校都庁・県庁・市区町村職員コース(2・1年制)徹底したサポートでさまざまな資格を取得!だから、大原は就職に強い!専修学校/群馬
-
京都華頂大学生活情報学科「京都」の女子大学で、教育・保育・福祉・栄養・情報・文化・歴史を専門的に学ぶ私立大学/京都
-
聖徳大学(通信教育部)児童学科聖徳だからできる!安心の学び私立大学/千葉
-
MCL盛岡公務員法律専門学校公務員中上級学科公務員合格に必要な知識&公務員の仕事に役立つ経験・スキルがWで身につく!専修学校/岩手
-
宇都宮共和大学シティライフ学部子ども生活学部で保育と子育て支援を学び、シティライフ学部で経済とまちづくりを学ぶ私立大学/栃木
地方公務員には、知事や市区町村長などの「特別職」とそれ以外の「一般職」があります。また、所属する自治体は「政令指定都市」「都道府県」「市区町村」に分けられていて、それぞれ役割が異なります。職種としては、役所で働く「行政職」、土木や建築、農業・水産・林業など専門分野での「技術職」、警察や消防などの「公安職」、児童相談所などに勤務する「心理職」、福祉にかかわる業務を行う「福祉職」などがあります。
行政職
いわゆる事務系の業務を行います。役所の窓口(カウンター)で、さまざまな手続きの案内をしたり、相談に乗ったりするイメージです。行政の窓口として直接地域住民に対応し、自治体として住民の生活を全般的にサポートします。そのほか、総務や経理、人事など組織として一般的な事務業務を行う人もいます。近年は行政のデジタル化が進んでおり、行政職にもITやデジタル技術の知識が求められる場面が増えています。例えば、業務システムの運用やデータ管理、セキュリティー対策など、IT人材としての役割を担う行政職員も増加しています。
技術職
技術職はさまざまな専門分野に分かれています。土木、建築、電気、機械、化学、農業、水産、林業、造園、食品衛生監視、環境衛生監視、衛生(検査)などがあります。例えば、土木であれば、道路や河川などの計画、設計、工事、施工、監督までを担当します。採用試験もそれぞれの区分で行われています。
公安職
自治体の治安維持を担当する仕事で、警察官や消防士を指します。採用試験については、警察官は都道府県ごとに、消防士は市町村で採用され(東京都の場合は東京消防庁)、高卒と大卒の区分で試験が行われます。
心理職
児童相談所や学校での心理カウンセラーなどです。臨床心理士の資格が必要なこともあります。
福祉職
心身障がい者に対して、社会生活訓練、機能回復訓練などを行います。福祉作業所などで、障がい者のサポートを行います。
資格免許職
専門職として働くため、国家資格が必要な職種で、看護師や薬剤師、獣医師、保健師、栄養士、司書などが該当します。
地方公務員になるには?
地方公務員の仕事について調べよう!
地方公務員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
地方公務員の先輩・内定者に聞いてみよう

公務員学科 市町村専攻 卒

地域共創学群 人間社会学域 法学専攻卒(旧:法学部 法学科)卒

法学部法律学科
地方公務員を育てる先生に聞いてみよう

総合政策学部政策情報学科

建築学部

現代日本社会学部現代日本社会学科地域創生コース
地方公務員を目指す学生に聞いてみよう

生活創生学部・フードマネジメント学科

公務員総合コース(2・1年制)

公務員事務系コース
