全国のオススメの学校
-
名古屋外国語大学国際教養学科未来の可能性を広げる「語学×教養×専門性」の学び私立大学/愛知
-
大阪健康ほいく専門学校保育科こどもと毎日遊んで学べる学校専修学校/大阪
-
岐阜聖徳学園大学経済情報学部2025年4月、伝統ある大学が新たなスタートを迎えます私立大学/岐阜
-
広島工業大学環境土木工学科「未来の、その先をつくる。」人材を育成私立大学/広島
-
鎮西学院大学経済政策学科共に学び、共に喜ぶ。私立大学/長崎
地方公務員になるために必要な試験は将来の役割や昇進によって「上級」「中級」「初級」に分けられています。受給資格で分けられているわけではありませんが、年齢制限がある場合があるので、受験する場合は確認が必要です。幹部候補生となる上級を目指す場合は、大学に進学してチャレンジしましょう。いずれも一次試験(筆記)と二次試験(面接)をクリアして合格となりますが、採用予定者数に応じて採用内定者が決まります。
地方公務員試験(上級)
大卒程度の学力が必要なレベルです。主に21歳から28歳ぐらいの人が受験することが想定され、都道府県庁、東京都特別区、政令指定都市に勤務することになります。いわゆる幹部候補生が受ける試験です。東京都ではI類と呼ばれます。
地方公務員試験(中級)
短大もしくは専門学校卒業程度の学力が必要なレベルです。主に19歳から25歳ぐらいの人が受験することが想定され、中堅層として活躍することになります。行政などの事務職をはじめ、技術職として働く人や、保育士や医療関係などの資格が必要な職種もいます。東京都ではII類と呼ばれます。
地方公務員試験(初級)
高校卒業程度の学力が必要なレベルです。公安職である警察官や消防士などが代表的な職種になります。県庁や市役所などで働く一般行政職での初級試験は倍率が非常に高いと言われています。東京都ではIII類と呼ばれます。
地方公務員に必要な資格
基本的に、一般行政職や技術職として地方公務員に採用される場合、資格や免許は必要ありません。ただ、同じ地方公務員でもさまざまな職種があり、資格や免許が必要な「資格免許職」があります。主な職種として、看護師、保健師、栄養士、保育士、教員、社会福祉士、臨床心理士、助産師、理学療法士などがあり、短大卒もしくは大卒以上の学歴が必要です。例えば、市役所に勤務する保健師は看護師と保健師の国家資格を取得したうえで、地方公務員の資格免許職試験を受けて、採用されなければなりません。
東京都のIII類採用試験の場合
・第一次試験
教養試験(2時間):一般教養についての五肢択一式(45題必須解答)
事務の場合は作文(1時間20分):課題式(1題必須解答)
技術の場合は専門試験(1時間30分):職務に必要な専門知識についての記述式(5題中3題選択解答)
・第二次試験
口述試験:主として人物についての個別面接
地方公務員になるには?
地方公務員の仕事について調べよう!
地方公務員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
地方公務員の先輩・内定者に聞いてみよう

総合公務員学科 卒 ※2026年4月より公務員学科へ名称変更予定

公務員学科 市町村専攻 卒

公務員科
地方公務員を育てる先生に聞いてみよう

総合政策学部政策情報学科

理工学部まちづくり工学科

建築学部
地方公務員を目指す学生に聞いてみよう

人間学部 人間文化学科

公務員科 大学コース

公務員総合コース(2・1年制)