全国のオススメの学校
-
日本国際学園大学公務員(行政職、警察官、公的サービス)モデル「つくば」と「仙台」の2キャンパス体制!多彩な学びの提供で就職直結の実践教育私立大学/茨城・宮城
-
山陽小野田市立山口東京理科大学工学部公立大学/山口
-
常葉大学短期大学部日本語日本文学科大学と同キャンパスの充実した教育環境で、自分らしい将来をデザインできる人へ私立短期大学/静岡
-
東京法律公務員専門学校仙台校警察官・消防官・自衛官コース(2年・1年)公務員・警察官・消防官・民間企業への就職をめざすならココ!専修学校/宮城
-
大原法律公務員専門学校行政法律科公務員1次・筆記試験のべ合格者数19,868名。東海エリアで公務員を目指すなら大原!専修学校/愛知
地方公務員になるためには、地方公務員試験を受けて合格し、採用されることです。試験は、各自治体で独自に行われています。試験内容は自治体や職種によって違いますが、事務職や技術職の場合は「上級(大卒程度)」「中級(短大卒程度)」「初級(高卒程度)」に分けて行われるのが一般的です。採用人数は毎年変わります。退職者がいない限り、採用をしない市町村もあります。
試験はレベルと区分に分けておこなわれる
地方公務員試験の内容は自治体や職種によって違うものの、一般的には次のレベルに分けて行われます。
・「上級(大卒程度)」
・「中級(短大・専門学校卒程度)」
・「初級(高卒程度)」
これは、大卒でなければ上級が受けられないという受験の要件ではなく、試験の難易度のレベルを示しています。将来、幹部候補生として昇格を目指していきたい場合は、大学に進学して上級試験にチャレンジするのが一般的です。
また、地方公務員試験は「行政」「土木」「建築」などの区分ごとにおこなわれます。例えば、行政は事務職であり、配属は採用後に決まります。配属先は市役所などの窓口業務をはじめ、福祉や教育から税務まで非常に幅広いのが特徴です。
合格=採用ではないので注意が必要
都道府県などでの最終合格者は、試験区分によって採用候補者名簿に成績順に登載されます。最終的には、就職の意向を本人に確認して、採用内定となりますが、多くの自治体では、辞退者がいることを想定して、実際の採用予定よりも多く合格を出しているため、試験の成績が下位の場合は採用されないこともあります。
試験対策
地方公務員の場合、一般企業と比べて採用試験の内容が異なるだけでなく、採用が決まる時期が遅い傾向があります。地方公務員の人気は非常に高く、倍率もそれなりに高いため、公務員試験に対応している予備校に通って試験対策をする人も多いようです。
地方公務員になるには?
地方公務員の仕事について調べよう!
地方公務員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
地方公務員の先輩・内定者に聞いてみよう

家政学部 家政学科

公務員科

人間生活学部 生活情報学科(現・社会情報デザイン学部 社会情報デザイン学科)
地方公務員を育てる先生に聞いてみよう

総合政策学部政策情報学科

建築学部

理工学部まちづくり工学科
地方公務員を目指す学生に聞いてみよう

経済経営学部 経済経営学科

公務員初級コース

生活創生学部・フードマネジメント学科