全国のオススメの学校
-
横浜創英大学こども教育学部看護と保育を専門的&横断的に学べる環境。社会で必要とされるスペシャリストを養成!私立大学/神奈川
-
尚絅大学現代文化学部「あなたらしさを大切に」。21世紀に活躍する人材を目指す!私立大学/熊本
-
日本コンピュータ専門学校気象予報士コースVRゲーム、Webデザイン・システム、ビジネス、AI・IoT、気象のスーパーエンジニアに!専修学校/大阪
-
金沢星稜大学経済学部今必要な学びを提供する魅力あるカリキュラムが充実!公務員・教員にも合格者多数!私立大学/石川
-
武蔵大学経済学科ゼミの武蔵 -ゼミで磨く 世界を生き抜く力-私立大学/東京
地方公務員が配属された先で新入社員として過ごす1年目はどのようなものでしょうか。所属先の規模の大きさにもよりますが、長い研修があるところは少なく、実務をこなしながら覚えていくことが多いようです。民間企業から転職したある地方公務員の最初の1年間の過ごし方について紹介しましょう。
実務をこなしながら仕事を覚え経験値を積んでいく
どの地方自治体も少ない人数で仕事をしているので、新人でも業務がどんどん割り振られます。1年目の場合、指導をしてくれる担当の先輩がつきますが、先輩も忙しいのであまり構ってくれません。ある地方公務員は民間企業からの転職で社会人経験があったせいか、特に研修などはなかったといいます。市役所で働く人数に余裕があるわけではないため、研修をする人が実務から抜けてしまうと業務が回らなくなってしまい、お客さまに迷惑をかけてしまうことになります。そういう点では、規模や体制にもよりますが、どちらかというと民間の企業のほうが余裕のある指導体制を整えているかもしれません。
この地方公務員の場合は、配属後すぐに電話をとり、窓口で対応をしたので、まさに「習うより慣れろ」だったそうです。
お客さまが来たら新人からすすんで窓口に出る必要があります。接客については、社会人経験があったため動じずに対応できたとのことですが、業務内容はまだ詳しくわからなかったので、先輩に聞いて覚えていったそうです。
年下の先輩がいることになるので、当初はとまどったそうですが、業務での先輩には変わりがないので、先輩を敬うことを忘れずに少しずつ教えてもらったと話してくれました。
学校の勉強と仕事の進め方はまったく違う
児童扶養手当は国家の法律にもとづいて支給されています。仕事を理解するためには法律を勉強しなければと思ったある地方公務員は、法律に関する書面をいろいろと読んだそうですが、まるで実務と結びつかなかったといいます。読み解くだけで時間がかかってしまい、まるで効率的ではないと感じたそうです。やはり、事例にもとづいて調べる形をとらないと効率が悪いのだと気がつきました。
例えば、学校では教科書があって、順番に勉強をしていくカリキュラムになっているので、必要な公式や単語を暗記していけば答えを導きだすことができます。回答例を頭に叩きこんでいけば大学受験もなんとかなるかもしれません。ところが、仕事はそうではありません。実務とともに法律を組み合わせていかなければ、答えがみつからない、つまり、経験値が必要なのです。仕事では経験値がものをいうので、参考書や問題集はありませんし、ひたすら勉強するというやり方では通用しません。そのため、ある地方公務員は、仕事をしはじめた1年目は学校の勉強とは違う苦しさを感じたといいます。逆に、今の仕事に比べると勉強はすごく楽だったなぁとちょっと懐かしく思ったそうです。
地方公務員になるには?
地方公務員の仕事について調べよう!
地方公務員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
地方公務員の先輩・内定者に聞いてみよう

総合公務員学科 卒 ※2026年4月より公務員学科へ名称変更予定

こども教育学部 幼児教育学科

公務員総合コース
地方公務員を育てる先生に聞いてみよう

総合政策学部政策情報学科

現代日本社会学部現代日本社会学科地域創生コース

理工学部まちづくり工学科
地方公務員を目指す学生に聞いてみよう

経済学部 経済学科

公務員科

公務員初級コース