全国のオススメの学校
-
大原ビジネス公務員専門学校松本校警察官・消防官コース(2・1年制)徹底したサポートでさまざまな資格を取得!だから、大原は就職に強い!!専修学校/長野
-
東北福祉大学共生まちづくり学科福祉・心理・行政・まちづくり・教育・保健医療。「理論と実践」をともに学ぶ総合大学私立大学/宮城
-
聖学院大学政治経済学科少人数教育を活かして専門性とコミュニケーション力を育む。成長できる大学私立大学/埼玉
-
亜細亜大学経済学科多様な夢に挑み、アジアの未来に飛躍する創造的人材の育成私立大学/東京
-
東海大学政治学科学びの領域を広げ、より専門性の高い学びを追究し、新時代の社会を創造する場所へ!私立大学/神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
地方公務員が歩む代表的なキャリアステップにはどのようなものがあるでしょうか。各自治体によって、決められた職位や階級が異なり、昇格のしかたにも差があるようです。二つの市役所に勤務経験をもつ、ある地方公務員の意見を踏まえて、地方公務員のキャリアステップについて見てみましょう。
キャリアステップは考え方にもよる
地方公務員の代表的なキャリアステップとしては、自治体のなかで昇進していくことが挙げられます。各自治体によって違いますが、ある市役所では、主査、室長、課長、部長、参事官というのが一般的に昇格していくうえでの役職だそうです。例えば、主査は民間企業でいうと係長クラスになりますが、上司の推薦を受けて昇格する自治体もあれば、係長試験を必ず受けないと昇格できないという自治体もあります。
近年、国の政策だけではなく、自治体としても女性管理職を増やそうという動きがあります。それにこたえるかのようにしっかり家事・育児をこなして、仕事と家庭の両立で管理職を目指す人もいますが、誰もが管理職志向ではないようです。人によってキャリアの考え方が違いますが、上を目指すことを目標とする人ばかりではなく、これからの時代はプレイヤーとして実務をこなして、ワークライフバランスを実現していくことに重点を置いている人も多いと、ある地方公務員は言います。
実際に市役所の窓口にはいろいろな人が手続きにやってきます。さまざまな生活環境で暮らす人々の話を聞いて、少しでも役に立てる手伝いをしようと業務に励んでいると「暮らしが楽になった」「助かった」という感謝の言葉を聞くことがよくあるそうです。ある地方公務員は、仕事を通じて社会貢献度の高さを実感できることが、自分のキャリアになると話していました。キャリアについての考え方は人それぞれなので、自分に合ったキャリアをみつけることが重要なのです。
地方公務員になるには?
地方公務員の仕事について調べよう!
地方公務員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
地方公務員の先輩・内定者に聞いてみよう

公務員学科 市町村専攻 卒

地域共創学群 人間社会学域 法学専攻卒(旧:法学部 法学科)卒

法学部法律学科
地方公務員を育てる先生に聞いてみよう

総合政策学部政策情報学科

建築学部

現代日本社会学部現代日本社会学科地域創生コース
地方公務員を目指す学生に聞いてみよう

生活創生学部・フードマネジメント学科

公務員総合コース(2・1年制)

公務員事務系コース
